goo blog サービス終了のお知らせ 

あらよっと大作戦

荒くれ・酒盛り・若干の鼻唄 三拍子そろったトレラン&プロレス噺。

東京から西国愛染十七霊場をお参りする100の方法 <2日目>

2007-03-17 | 西国愛染十七霊場
2007年3月17日(土)
<2日目>※電車と徒歩
第6番正覚院 ⇒ 第5番大龍寺 ⇒ 第3番鏑射寺 ⇒ 第2番東光寺 ⇒大阪へ移動
⇒第1番勝鬘院愛染堂

朝目覚める、ステキな朝が待ってた~うまく言えないけど♪byピチカートファイブ

ということで、お寺さんは朝と夜が早いので、起きて参拝スタート。

正覚院さんは、私好みというか、いかにもお寺さんの参道の駅と街。
住職さまもお寺に遊びにきた小学生も、いい味だしてます。

せっかくですから、須磨寺もお参りして、次の目的地へ。

大龍寺さんにはバスで・・・って、バスが31日までない!?
これは失敗失敗、しゃあないのでまたタクシーにお願いして(3K)。

旅行で気が大きくなってるからといって、このあたりの出費は後で
ジワジワとボディブローなんだろうなぁ。

ちょうど神戸大空襲の追悼式典前に、おじゃまして参拝。
愛染さんは、山の上の本堂ではなく、式を行うお堂にあるとのことで、
そちらで参拝。お茶とお菓子のご接待をいただく。

ここからが、神戸⇒大阪への移動と参拝。
まずは、奥へ。
というのも、7日分、初春でも夏に比べりゃ重衣料。
重いって!やってやるって!
中心になるターミナル駅で、荷物を置いてお参りする方法を採用。

ドイツのポーランド進行ではないですが、機動力ですよ!機動力!
足なんか飾りですヨ、飾り。上の人には~※大ボケ

宝塚を基点にして、まずは鏑射寺さんへ。
地図では駅から近そうでしたが・・・山の上、車道を歩いて目指す。

いやはやなんとも。だけど、山道で桜が見られたので良かったか。

時間もいい感じの店もみつからず、昼飯は駅そば(わびしい)
そういえば、関西では「きざみ」ってメジャーなんですか?
関東では、ほぼ駅そばのメニューにはないので、ちょいびっくり。

その後、東光寺さんへ。
立派なお寺に関心、近くにあれば厄除けには是非な寺構え。

せっかくですから、宝塚劇場(市内)を見物して、わっしわっしと大阪入り。
目指すは、第1番勝鬘院愛染堂。

年に1回愛染ギャルを選ぶと聞いていたので、サンリオはいってる
(byみうらじゅん)と想像してましたが、そんなことなく、
映画「愛染鬘」の木は、松竹協力しっかり保存。

ポイントとして、

①正覚院さんの住職さまは、すごーーく味があるナイスな方でした。
 小学生が遊びにくるのがわかるし、本尊が秘仏で、小さいから
 デカイお見立てにしたというセンスもGOOD!

②大龍寺さんの愛染さんは、本堂ではなく、社務所の法事を行うお堂に
 あります。宝印をお願いすると、こちらの方へ~ということに。
 法事の時間は、マナー的にも避ける方がよいと思います。

③鏑射寺さんは、駅からの道が山道&車道です。地図からの想像より、
 キツイです。

④東光寺さんと勝鬘院愛染堂さんは、駅からも道しるべもあり、
 わかり易い場所です。 

で、だ。今日は早めにあがって、とりあえず服を買いに。

予想がハズレて、「寒い」から。
とりあえず、梅田に行って、出発前に買おうとしてた、
グリーンレーベルのセーターを購入。
店員とUAの社長が、朝交差点で掃除したりして近所づきあいしっかり
してると談笑。
店員曰く、「大阪店の店員は、東京店に比べてキレイ目すぎると
いわれちゃうんですよ、本社に行くと」店の面積は新宿の方が大きい気が
するけど。接客は大阪の方がよいと思います。

で、ベタに通天閣へ。とりあえず、生まれて初めて登る。

ちょうど、映画「王手」みたばかりで、是非ともベタに登ってみたかったw
大阪は、夜というより、夕日が似合う街でと痛感しつつ、またもやせんべろ。
新世界のやまと屋へ。

酒タダ!のコピーは、やっぱりスゴイわぁ。
もちろんいきましたよ、酒2合+1合タダ、えぇ。
ベロベロになりながら、明日のプラン。
つい、串かつに手を出し、18K。せんべろの道は遠し。

明日は、奈良~三重のゾーン攻め。
携帯の乗り換え検索で、やけに時間がかからないなぁ。と疑問に思ってましたが、
そこは、飲まれていますからw

それが大きな落とし穴とは・・・・。

東京から西国愛染十七霊場をお参りする100の方法 <1日目>

2007-03-16 | 西国愛染十七霊場
2007年3月16日(金)
<1日目>※電車&タクシー
東京発 ⇒新幹線⇒ 姫路 ⇒在来線⇒ 第7番大聖寺さん ⇒在来線⇒ 兵庫
⇒第4番天上寺

今回、順うちにはこだわらなかったこともあり、
まずは、新幹線で姫路にGO!

東京を出たのは7時くらい、大阪乗り換え、姫路着は11:30くらい。

明日もある巡礼ですから、「奥から近場」の理論です。

大聖寺さんは、駅からかなーーーり遠い山の中。
帰りの便を考えて、駅でタクシーにお願いして、待ってもらいました。
しかし、なんだ、お寺さんに関東からきた言ったら、
タクシー仲間で伝わる怪談話に。

それはそれとして、大聖寺さんは、通称あじさい寺。
梅雨の季節がキレイなだろうなぁと思いつつ、
オフシーズンに来た私には「愛染さんですか?」と即答声かけ。
本尊にお参りしている間に、宝印を。

そうそう、愛染さんの宝印は、気持ち小さい(B5ハーフくらい?)です。

その後、いざ神戸へ。

思ったより早くついたので、天上寺さんへ。

せっかくですから、早々に六甲山ケーブルカー&ロープウェイにライドでしょ。

しかし、強風でロープウェイが中止・・・歩いて登りましたよ!えぇ。
風が強い=寒い・・・こりゃ遭難者がでる山でだわ。
しっかり参拝して、下山(帰りはバス&ケーブル)

で、本日終了。

注意点として、

・大聖寺さんへの道は、細い車道。あじさいシーズンは大型バスも通るとの
 ことで、運転が難しいと思います。

・大聖寺さんまでのタクシーは行帰で合計5K内。電車移動の場合、
 電車の本数がないので注意。また、18キップは使えない線です。
 あと、ワンマン単線の路線ですので、本数は少ないです。
 また、JR特急はとまるようです?(ここがよくわからない)

・天上寺さんは、ケーブルカーとロープウェイが動いていたら上まで楽。
 登山道は、歩いて30分くらい、風なく暖かな季節なら、景色もよく
 歩いてもよいかと。

せっかくですから、南京街を見物。

その後、新開地へ!せんべろでチェックしておいた「赤ひげ」に。
客びっしりでしたが、ひとり客なもんで、そのあたりは融通が利く利点。

若者がうるさくない、客層がカップル相手ではない、の店は大好物ですよおお!

しかし、おでん=関東炊きなんですね。せんべろいかずに2K。

その後、ポートピア殺人事件で、一度観たかったポートアイランドへ。