不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「釈迦内柩唄」公演

2019年05月13日 | 映画・観劇

11日、劇団希望舞台による『釈迦内柩唄』(原作 水上勉)の公演を観た。
【釈迦内は秋田県、花岡鉱山の近くの在所の名前。その地で代々続いた死体焼き場を引き継ぐことになった末娘・ふじ子の物語。仕事ゆえに忌み嫌われ、蔑まれる。だがそこには家族の深い絆と愛情、分け隔てない人間に対する優しさがありました。酒を呑まずにいられなかった父。その父が山の畑いっぱいに育てたのは人の灰で育ったコスモスだった】

父・弥太郎が死んだ日、ふじ子は父親を焼くカマの掃除をしています。ふじ子の胸に、さまざまな思い出がよみがえります。
二人の姉のこと、母親のこと、花岡鉱山から逃げて来た崔さんのこと、そして憲兵に殺された崔さんを焼いたあの日のこと…。頑なに断る父に代わって憲兵の要求を受け入れた母は、一人黙々と仕事をする。カマの中の真っ赤な火、立ち上る煙。憲兵の異常な威圧感。吹雪の夜に彼を招き入れた温かな団らんのひと時が前シーンだったのに…。息をのんで見つめた一幕だった。

「なして、人は焼き場の子と聞くと、あった冷てえ眼でみるんだべか」
家業ゆえの差別で愛する人との別れを経験したふじ子は、町から戻って父の跡を継いでいた。宿命に翻弄され、心を閉ざし、その先を差別への憤りで苦しみ続けるとしたら、それもまた辛い。

一面のコスモス畑では、コスモスがひとつひとつ、それぞれの顔をして咲いている。あのピンクの花はお母。あの白いコスモスは崔さん、きれいな目をした人だった…と。コスモスの花に、ふじ子はいのちの平等を見つめている。
コスモス畑を抜けてくる馬車の鈴の音が聞こえてきました。いつもは棺桶を運んでくる馬車に、今日は姉さんたちが乗ってやって来るのだ。お父を弔うために…。
「わ(吾)は さみしかったよー」。ふじ子は大きな声で姉たちの名前を呼んだ。ラストシーンだった。
一人残されたふじ子のさびしさが沁みてきた…。「寂しかった」という言葉でふじ子は気持ちを放つことができた。と思ったら、なんか涙があふれてきた、のでした。


会場となった館の出口で。「一緒に撮りましょうか」と歩み寄ってくださった、ふじ子さん。お父、お母、姉のさくら、梅子と並ばれて。
原作で読んだときとは違い、生の言葉、間合い、表情、仕草、…演劇の力に心は揺さぶられた。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「蓮如上人御影道中」 | トップ | 『そして、バトンは渡された』 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宿命の課題か? (伊豆の花)
2019-05-13 14:37:55
こんにちわ
PCの前に座すと、相変わらず腰痛が疼きます。
机と椅子をセットするかどうか思案中ですが・・・ご無沙汰をお許しくださいね。

子供の頃、我が家の別棟空き部屋に、石工流れ職人(朝鮮の人だったかも)の両親と娘が住んだことがありました。
その頃までは、全く、職業的や人種的な差別など思ったこともなく(多分、そうだと思っています)暮らしてきた私たち姉妹は、その娘さんとも、仲良く野山を遊び回って過ごしました。
ある日、当然の如く、彼らはこの地を去って行き、その後の消息を、全く、知る由もありませんでした。

ただこれだけの経験なのですが、今頃になって時々、「私は、果たして、彼らに差別的表現や扱いをしなかったと言えるだろうか・・・」と考える事があります。
人間の心にある醜い(でも、必ずある)差別感情を、如何にしたら乗り越えられるか・・・地球上(宇宙であっても)に人間として存在していく上で課せられた宿命のように感じています。
返信する
人間の愚かさ、 伊豆の花さん (kei)
2019-05-13 21:12:57
お互いに、しばしのご無沙汰になってしまいましたね。

人間差別はさまざまな場面であることですね。
おっしゃるように、差別感情は何かしらの形で人の心に潜んでいると思います。
人間の愚かさ。だから仕方がないのではなく、 問題を共有しながら
問い続けることが必要になるのでしょうね。
そうしたものを丸ごと受け止め、自分の人生、職業、民俗、哲学に誇りを持っていきよう、生きたい、
と生きておられる一人が、この日、ふじ子を演じた役者さんでした。
逃げなきゃならないといういわれはないと思うんです。
人間の尊厳を大切にしあう世の中に、と思います。

腰痛は厄介ですよね。お大事にしてくださいね。
返信する
聞きたくない言葉 (蜩の森)
2019-05-14 07:08:50
完全に大人になりかけたころ「」という言葉に出会いました。
この意味が分かりにくくて、周りの人たちもはっきり言わず回りくどくて、なお分かりにくくなったのを思い出しました。
その前に「村八分」という映画をみた記憶があります。
そういったものを通して、最も聞きたくない、使いたくない言葉として心に刻んだのが「差別」という言葉でした。
そう思いながら、差別しないように、されないように、目配り気配りして生きて来たような気がしないでもありません。
今、の社会のゆがみのひとつ「いじめ問題」の根底も差別するという意識が根強くあるような気がします。
『釈迦内柩唄』はまだ出合っていませんが、もしも手に入れば是非に、と思っています。
素敵な公演に出会われて、人間の弱さと強さの因業な世界を会得されたのですね。
臨場感あふれるブログに、公演をを覗き見した思いです。有難うございました。
返信する
差別、 蜩の森さん (kei)
2019-05-14 13:52:57
こんにちは。

普段は表立ってこうしたことを声に出すことは多くありませんが、私も「目配り気配り」、
心しながら暮らしてきたとは思っています。
けど、傍観者で終わったり、心無い言葉を発したこともあっただろうなと振り返ります。

私には『橋のない川』が、若い頃に強烈な印象を残しました。
府県の採用試験では同和問題が出るから備えるようにと言われたこともありました。
芸能集団の歴史もこうした差別的な視点とかかわりはあるんですね。

生れながらに背負う宿命に翻弄される人たちがいるのですよね。
それを受け入れて生きることは容易いことではないと思いながら、
ふじ子の言葉に耳を傾け、気持ちに寄り添ううちに何度も涙がこみあげてきて、困りました。
原作を読んだときには秋田弁の多用が少し邪魔をして感情移入まで難しかったです。

1000回公演を目指し全国を回るとのこと。お近くで機会があるといいですね。

返信する

コメントを投稿

映画・観劇」カテゴリの最新記事