goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズモトクロス参戦記 2005年~(IAライダー直人)

チェアスキーのオフシーズンや、モトクロス以外の話題も書いています。

harris F1 ロッキードブレーキシリンダー

2019-06-11 15:46:41 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

 

 
2019年6月11日(火曜日)

 ​

続いては・・・

フロントブレーキのマスターシリンダー編です。

 ​

こちらもクラッチ同様に、イギリス製AP Racing(ロッキード社)製を使用しています。

 ​

今では、普通に使われていますがね~当時、ラジアルタイプが発売されて・・・

速攻で、買い換えた思い出があります。

 ​

これに合わせて使っているブレーキキャリパーは、同じロッキード社製のCP4466(40mmピッチ)6ポッドを使用してます。

ブレンボ社製のように、ジワ~っと効くタイプと違い、にぎりがハードで!ダイレクト感が強いのが、ロッキード社製の特徴のように感じますね~

とくに、その感覚が好きな自分の仕様は、グッドリッチ社(イギリス製)のブレーキホース2番を使用しています。

通常、皆さんがメッシュホースと呼んでいるブレーキホースは3番です。

3番より2番の方が内径が細く、流速は早い仕様となります。

 

久しぶりにさわると・・・

 ​

あれ~~~?

 ​

オイルが漏れてる・・・

 ​

マスターシリンダーのカップの根元にクラックが入っていました~

ま~これは明らかな経年変化って~やつですね~

 ​

画像でわかりますかね~

全体的に表面も・・・カチカチのガサガサ!

で・・・

こちらはネットで、一回り小さい仕様を見つけて!購入しました。

 ​

そのカップに合わせて、取付ステーも新たに製作です。

 ​

ブレーキオイルも全て抜き替えてみると・・・

Oリング関連からのオイル漏れや、動きの悪さも感じなく・・・

 ​

内部のオーバーホールは、様子を見てからにしました。

 ​

また今回から、セパハンだった仕様から、バーハンドル仕様に変えたんです。

 ​

このバーハンドルは、今は絶版となっている、ヨシムラの製品です。

しぼり角度が、超~気にいってるので・・・曲げちゃうと?

 ​

元々は、バーハンドルだったんですけどね~

こちらの方が、楽に乗れるんじゃ~?と感じます。

腰の負担が、少ないからね~

 ​

週末の、空いている時間を使いながらの作業ですが・・・

 ​

なんだか、あっという間に時間が!なんですがね~

まだまだ、次の作業があります・・・

 ​


Harris F1 ロッキード・クラッチマスター

2019-06-05 15:37:40 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年6月5日(水曜日)

 

オーバーボールに必要なパーツを探しながらも、ちょこちょこと!届いた分から作業をしています。

 

今回は、クラッチまわりの作業です。

完全にブレーキオイルを抜き替えて・・・

 

オイル漏れが、おこっていないかの再確認をします・・・

これこれ、20年以上前のダイヤフラム(写真左上)ですからね~

も~ご覧のように、部分的にゴムが溶けてしまって・・・

この溶けた一部が、こびりついちゃっていたもんですからね~

きれいにするのが大変でした~

エンジン側の油圧シリンダーも、当然ですけどね~オイル漏れが心配でした。

 

これだけ年月が経過していても、こちらはまったく問題なく・・・

新しいオイルが入ると、スムースに動いていました~

ちょっと、こっちは動いているんで!Oリング等は様子を見ることにしました~

 

フロントスプロケット部分をカバーしているところに、クラッチの油圧シリンダーが付いているのですが、部分的に塗装がダメになっちゃってましたので!

 

下処理をしてから、黒で再塗装・・・

この分だけが、やけに綺麗になっちゃって!変に・・・目立つ。

 

こんな感じで、次々と作業をしていきます・・・


俺の爆音君・・・整備

2019-05-29 15:16:45 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年5月29日(水曜日)

 ​

直人が、モトクロスを始めたのが5歳の時です。

その年の冬、自分はひざの靭帯3本断裂の怪我をして・・・

10ヶ月の松葉杖生活となり、直人のモトクロスも中止!

その後、小学校の1年生となった直人は、KTM50SXを購入してからの、コースデビューとなりました~

 ​

自分も、頭と体の反応の違いに・・・

これ以上続けたら死ぬな?と感じて、ロードレースの世界から引退&バイクを処分したんです。

 ​

けど・・・

 ​

街乗りバイクは・・・で、今までFFFのガレージにて保管していました~直人が命名した”爆音君”です!

 ​

直人も6月で、22歳ですからね~

そ~考えると、15年近く車検が切れてから、走らせていないことになります。

いろんな想いが詰まっているバイクなので・・・

なんか、ナンバーも廃車しないで!税金を払い続けています。

 ​

今さらバイクに乗ろうと思ったわけじゃ~ないのですがね~

 ​

FFFでバイクを見ていたら、フロントフォークはダストからオイルが抜けちゃって・・・

 ​

ブレーキ&クラッチは、オーバーボールが必要だし・・・

 ​

リヤホイールは、腐食があり(マグネシュウムウム)とてもじゃ~ありませんが使えません。

 ​

その他、ゴム関係は・・・すべて交換が必要ですね~

 ​

おまけに、サイドスタンドのパーツは折れてて使えないし・・・

 ​

ま~ま~重傷かな~?

 ​

そこで・・・先週ですが、新品のバッテリーをネットで購入。

直人も、目標も見つかり・・・

シーズンオフだし・・・!

自分の時間を、有効に使えれば?

 ​

このHARRIS F1を、フルレストアすることにしました~~~~

 ​

定期的には、エンジンをかけてたのですが・・・

やはり経年変化は、避けられませんからね~

 ​

まずは、キャブレター・・・

ミクニTM40のパーツ(内部)&パッキング&Oリングも、すべて新品に交換しました~

ガソリンタンクは、アルミ製なので錆びの心配はありません。

念のため、プラグも新しい物に交換して!

 ​

新品のバッテリーの予備充電が済んでから・・・エンジンスタート!

 
 
 
 

ん~まず、ガソリンが全体的に濃いですね~

微妙ですけど、4発の同調も調べた方が良さそうですけど?・・・

マフラーからは、煙をふくことなく・・・

音を聞いている限りには、カムチェーンの音やバルブからの音もしないし、調子が良さそうですね~

オーバーホールした、キャブレターからのガソリン漏れも無く、これなら普通に乗れそうな感じです。

 ​

この後の車検を考えると・・・

今の仕様では、運輸省の車輛法の改正があり、改善しないと!車検は厳しいでしょう・・・

 

昔は良かったな~この仕様で乗れたんですからね~

 ​

この音で!

 ​

キャブの燃料をしぼり、薄い方向にして・・・エアークリーナーを付けられるようにします!

 ​

この作業だけで、昼から夕方まで!

汗・・・ダラダラでやりました~

 ​

 ​

 ​

今年から挑戦している、直人のチェアスキーの方の記録もですけど・・・

 ​

こつこつと、お金をできるだけかけないように!続けながら、このレストア作業のレポートもしていこうかな~?と思います。


オフィス清水さんでの検査など・・・

2018-12-18 13:21:13 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2018年12月18日(火曜日)

 

車の納車後、色々と便利グッズの取付をしています。

 

車椅子からの乗り降りの際に、足元をLEDで明るくしたり・・・

これは、ハンドル左側にある純正スイッチ類を、カーナビ操作に連動させるパーツの取付最中に、撮ったものです。

 

アクセルリングを外して・・・

このユニットを、途中に潜り込ませて・・・

 

この時、初めてアクセルリングを外したので、その際に並行して・・・

純正オートクルーズの、配線処理をしたんです。

ちょっと内容的に、レポート日時がずれちゃってますが!

 

アクセルに関わるパーツなので、万が一が!あっては、大変ですからね~

戻す際にも、慎重に調整し直して!ですが・・・

 

念のために、取り付けていただいたオフィス清水さんに、点検をしてもらうことにしたんです。

ま~そちらの方が、直人も安心して運転できるんじゃ~?

担当の、西田マネージャーさんに連絡・・・

 

ちょっと、早めに仕事を終わらせ、直人と待ち合わせからの合流で!お邪魔させていただきました。

 

早々に、全体の点検&調整をしていただき・・・

 

ブレーキを、下しながらのロック機能の調整も、直人好みの位置に調整し直してもらいました~

繊細なセンサー&スイッチもありますので、プロの方のチェックを受けていれば安心です。

 

運転になれてくると・・・

色々と、この方が?も~少しこの位置が?的な、注文も出てくるようですね~

お店までは片道、約1時間の距離ですが・・・

 

我が家的には、近い方じゃ~ないかな~?

かなり遠方の方も、この手動装置を使っているし・・・

勝手な想像ですけど?

気軽に連絡して・・・

こ~やって来れる、この距離にあることがラッキーと感じています。

 

ここ数日、一気に東京も寒くなりましたね~

 

直人も、あまりの寒さ&雨に・・・

電車でのトレーニング通いに凹みだし・・・

車で、通うようになっちゃいました~

 

直人の場合、車での病院やリハビリ&トレーニング施設への移動など・・・

ガソリン代の補助をいただけます。

 

基本的に本人は、上半身のトレーニングになるといって、車が来てからも!電車での移動をしています。

今、住んでいるところも・・・

車椅子での移動を、最優先に・・・

駅までの距離・・・

歩道の道幅・・・

坂道が無く、スムーズに動ける・・・

 

で、見つけるまでには、苦労しました~

 

とは言っても、夜になると地元の友達からの誘いもありますから・・・

日々、便利に移動するようになりました。


さらにボクシーへの一工夫?

2018-11-20 16:33:02 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2018年11月20日(火曜日)

 ​

納車後に取付け加工した、直人仕様の一部を紹介します。

 ​

その前に、いくつか聞かれたので、補足しておきますね~

 ​

このKIVI製の手動装置は・・・

ハンドルの奥に付いているリングが前に押しても、後ろに引いても、アクセルと同じで、エンジン回転が上がります。

 ​

ハンドルの右横に付いているレバーのような物が、ブレーキペダルの役割をしています。

右手でハンドルを握りながらも、手首のスナップを利用して、軽く押すようにしながらブレーキをかけることができます。

かなり軽い力で、動作が可能ですね~

レバー裏にスイッチがあり、押しながら下げると・・・

ブレーキを踏み続けているように、ロックしますので、力をず~っと入れてることなく、安心して待っていられます。

 ​

自分が運転する際は、ちゃ~んと作動しないようになりますので、安心して普通に運転もできます。

 ​

前日のレポートにも書きました、運転席側の窓ガラス上に取り付けた、ストラップベルトって~呼べばいいのかな~?

これを右手でつかんで、体を一気に持ち上げながら・・・

左手で、シートへ体を誘導し・・・

乗り込みます。

なんで色がオレンジか?は・・・

FFFの工場に、ちょ~どい~サイズで、丈夫な物があったのが、この色でした!

 ​

この位置に、これがあるとないとじゃ~大違いのようです。

 

同じ物を使って・・・

車椅子からでも、リヤゲートに手が届くような高さで、止められように付けました。

これはこれで、大成功なのですが・・・

直人に、一連の動作をしてもらうと・・・

まず車椅子で、左右のナンバー灯の間にある、リヤゲートのスイッチを押しながら、リヤゲートを後ろに引くように持ち上げる動きが・・・

どえらい大変なことが発覚!

これには、ショックと言いますか・・・車椅子だと、こんなところに落とし穴的で、なんか辛い気分になりました。

そもそも、リヤゲートのスイッチの位置が、車椅子からだと高い位置になります。

そのスイッチを片手で押しながら、もう片方の手では、車椅子を後ろに下げながら・・・

スイッチを押してる手で、引きながら・・・持ち上げる動作をするのですが・・・

車椅子は、片手で動かすと・・・

真っ直ぐ動きません、曲がります・・・

メチャメチャ、ぎこちない状態で、なおかつイメージ通りに動かないことに、イライラしている様子が、手に取るようにわかります。

こりゃ~スイッチを押しながら開ける動作も、スイッチ自体の位置が高いことで、力が伝わりにくいのも原因と感じます。

これも、この後の追加作業としての、宿題と感じましたね~

これは指で押すだけで、サイドブレーキが使えるようになってます。

座っている状態で、姿勢を変えることなく、スムースに使えるように・・・

 ​

直人と相談して、ちょっと位置と長さを、微調整しました~

 ​

これ・・・

 ​

こっちの方が、足でやるより・・・

自分は、使いやすいと感じましたね~

 ​

これ・・・予想以上に、Goodアイテムです。

 ​

あとは、お仲間おすすめ商品のレーダーに、USBのジャックの追加などなど・・・

久しぶりに、工具や工作機械をさわりました~

 ​

この手の作業は、やはり俺にとっては、本当に楽しい作業です。