goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズモトクロス参戦記 2005年~(IAライダー直人)

チェアスキーのオフシーズンや、モトクロス以外の話題も書いています。

ドレスアップ?

2019-07-08 16:28:44 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年7月8日(月曜日)

 

6月のレポートに書きましたけど、ボクシーのホイール交換の続きです!

 

自分的に・・・

ど~も目立つようになった?

この無骨すぎるブレーキキャリパー・・・

ん~本当に、今一・・・今三!

よ~は、格好悪いと感じます。

車の場合・・・バイクカスタムじゃ~ないですけどね~ブレンボ!ロッキード!とま~キャリパー交換となるとね~目が飛び出る価格でしょうし、構造変更の費用だって想像がつきません?

ま~それに普通に、乗っているだけでですからね~このキャリパーで昨日としては十分です。

そこで・・・

こんな物を、ネットで見つけちゃいました~

細かいことはぬきにして!

当然ですけど、日本では販売していません!

海外サイトで購入しました。

 

手元に届くまで・・・

本当に届くのかな~?と、少々不安がありましたけどね~

恐ろしいぐらい、早く届きましたよ~

おまけに、自分の想像よりも激安でした~

ネットで、ポチットな!してからは・・・

取付方法を検索・・・!

 

いや~沢山出てきました~

で!自分は・・・

コーキング剤を使っての取付方法を選択しました~

キャリパーの外側に合わせるように、カバーを加工(切断)します。

 

この際に注意が必要なのは、取り付ける位置によって、このカバーが前に飛び出すのですが・・・

ブレーキキャリパーとホイールとの感覚が、考えていた以上にギリギリにオフセットされているんで・・・

 

カバーがホイールに一部ですけど、感触してしまいました~

 

最初のイメージから~~の!取付には、失敗してしまいました~

 

で・・・

カバーを再度、削り直しながら・・・

固定する位置も、変更しないといけなくなります!

 
で、再チャレンジ・・・

固定する前に、ホイールとのクリアランスを先に調べます。

ちょっと位置が変わったことで、い~感じに見える?

 

そうそう・・・

この商品、上下?左右?があるんですよ~

 

ネットで取付を調べていて、あれ~これ逆ジャン?って~のを観ましたけど・・・

 

キャリパーのエアー抜きバルブは、必ずキャリパーに対して高い位置(上に向ける)にないとおかしいですからね~

間違えないように取り付けないと!

 

コーキング剤か乾くまでの半日、テープで固定して・・・

 

完成しました~

 

自己満足の世界ですけどね~

見た目は、本当に変わります。

 

付けて良かった~~~~って~パーツでした~!


harris F1 車検対策のパワーフィルター

2019-07-02 16:20:11 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年7月2日(火曜日)

 

さ~ハリス F1の作業ですけどね~

このショートファンネル仕様のキャブレターじゃ~車検は通りません!

メンテナンス&セッティング的には、直キャブ仕様は大変なのですが・・・

 

パワーを出すという意味ではね~

それに・・・!

見た目だって、こっちの方がカッコい~ですからね~~!

で・・・

ネット通販で、こんなのを購入しちゃいました~

このミクニTM40の径にあうサイズ。

 

久しぶりに、この手の商品を検索したんですがね~

値段の安さにおどろきました。

 

今の時代、本当に・・・

まずは購入前に、ネット検索で価格のチェックですね~~~

さすがにボルトオン商品!

キャブの後ろに付いている、オイルキャッチタンクとのクリアランスも、合わせたか?のようにギリギリに収まっているのがバランスよく見えます。

このエアファンネルを取り付けると、当然ですがキャブのセッティングが変わります。

 

ま~この後の作業で・・・

マフラーのサイレンサー変更作業があります・・・

 

当時は、このままの爆音でも車検が通りましたが・・・

乗ってない期間に、運輸省法令・車両法の規制が変わり、このバイクの年式も音量規制の対象になってしまったんですよ~

 

トホホです・・・

 

となると・・・

 

マフラーの変更が終わった時点で、キャブレターのセッティングをし直さないと意味がありません!

よって・・・

また、外します。


RAYZ VOLK Racing最高~~

2019-06-27 16:15:09 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年6月27日(木曜日)

 ​

昨年から、直人の足となって!

大活躍してくれています、直人専用仕様のボクシーですが!

 ​

も~何年前になるんだろ~?

直人が、ちょっと車に興味を持ち出した頃から、自分が車を買う時には、絶対に付けたいホイールと言っていた!

 ​

RAYSのVOLK Racing TE37で~~~~す。

 ​

ノーマルホイールは、昨年よりチャレンジしているチェアスキーへ行くために・・・

沢山のお仲間さんからの推薦により!ブリジストンのスタッドレスタイヤでブリザックVRX2に交換しちゃいました~

 ​

っ~ことで!

ウインターシーズン終了で・・・

この18インチのセットをオーダーしたんですけど!

 ​

受注生産・・・商品だったんです~~~~

 ​

それだったら!もっと早くから動き出せばよかった~・・・と、後悔しちゃいました~

 ​

直人はど~しても、このブロンズカラー以外には興味がないとのことで!出来上がるのを楽しみにしていたんです。

こちらのタイヤも、ブリジストンなんですけど・・・

 ​

最近のロードタイヤも色々と種類がありますよね~

グリップ性能は、もちろんですけどね~

雨の日に強いタイヤとか?

ノーイッズが少ないタイヤとか?

燃費の良いエコタイヤとか?

 ​

正直、どれがベストかわかりませんでしたので!

これも、詳しい方に相談して・・・決めてもらいました~

 ​

み~んな、人任せ!

 ​

取り付けてからの印象として・・・

も~少し、車高が下がってくれるとね~

タイヤとの隙間が狭くなると、さらにカッコい~かも?

 ​

あと、なんだろ~・・・

ブレーキキャリパーがすごく目立つ!

これ微妙かも?ビジュアル的に・・・

 ​

最大のミス!

センターキャップをオーダーし忘れました~~~

やっちゃいましたね~

 ​

こちらも、届くまでの我慢です・・・

トホホ・・・


harris F1 PVMホイール交換

2019-06-25 16:03:05 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年6月25日(火曜日)

 ​

週末の時間が空いている時に進めているHARRISのレストア作業ですが!

 ​

右の紫色のホイールは、今まで付けていたマービック(5.50-17)の特注の軽量化がされているマグホイール。

経年変化で、いたるところが腐食してしまい、空気が漏れてます。

ま~当然ですが、恐ろしくって使えません。

 ​

で!ネットで見つけた左のホイールは、フロントホイールと同型のPVM(5.50-18)マグホイールです。

 ​

元々、今回見つけたホイールとまったく同じ物が付いていたんですけど・・・

転倒の際に、縁石にぶつけてしまって!リヤホイールだけを、おしゃかにしちゃったんです・・・

当時の輸入元へ聞いた際に、ドイツ本国にリヤだけ1本の注文には応じられない!との回答で・・・がっかり。

知り合いのレース仲間からHONDA RS250用の、このホイールをゆずってもらい取り付けました~

 ​

まさか?まさか?の・・・

フロントホイールと同機種用(YAMAHA FZR1000)のリヤホイール!

約20年以上ぶりに、1SETそろったって~話です。

 

まず、画像が無いんですけど・・・

ホイールベアリングを既存の20mmに変更するために、付いている18mmのベアリングを外します。

FFFに在庫していた新品のベアリングに打ち変え、これで20mmへの変更が終了です。

それに合わせてのインナーカラーも旋盤で20mmの物を1本新品で製作!

 ​完璧です。

FZR1000用に付いているディスクローターでは、既存のリヤブレーキとの径が違います。

よって、上の画像のように内側の寸法をホイール側の寸法に合わせるために、旋盤にて加工します。

さらに・・・

 ​

ボルトオンできるように、ホイールへの取付穴の位置をマーキングしてから・・・

 ​

フライス盤にディスクローターを固定して・・・

 ​画像のようにちょっと!無理やり的に!加工して・・・

上からボルトが入るようにスペースを加工しながら、固定できるように・・・

で・・・

 ​こんな感じで仕上げました~

 ​

当たり前ですけど!

センターもくるいなくバッチリ!

 ​

これで基本的には、スイングアームにリヤホイールを、入れることができるようになりました~

 ​

さ~ここからは、車両に対してのホイールのセンターだし・・・

チェーンラインのチェックがあります。

最近のやり方は・・・?

古い人間なんで!知りませんけどね~

まずバイクを水平に置くために左右の角度を微調整して・・・

昔から、この画像のようにフレームのセンターを出して、錘をぶら下げて・・・

タイヤの中心部分にマーキングをした状態で仮組します。

中心に合わせた状態で・・・

まず最初に、チェーンラインを調べます。

画像のようにチェーンラインは、バッチリ出てます!

って~~~~当たり~前田のクラッカー!

元々この仕様のホイールを使っていたんで!バッチリ合うのは当然ですよね~

そこまでの確認ができたことで!

次の作業は、左右のホイールを組ませるために必要なカラーを削り出すことです。

チェーン側が1個。

リヤディスク側は、ディスクローターの内側に1個&外側のスイングアーム側に1個・・・計3個を製作します。

ノギスで寸法を測り・・・

ちょっと大きめのサイズで自分は作り・・・仮組をしながら微調整できる余裕を持たせます。

シャフトを締め付ける際に、この微妙な余裕があるとジャストフィットさせやすいと感じます。

これで最初の仕様のように、前後同じPVMホイール仕様に戻すことができました~

 ​

前後ホイールが違うよりは・・・同じ方が、見た目だって綺麗ですよね~

前後の色が違いますけど、最終的には同じ色に塗り変えようと思います。

 ​

さ~走らせるまでには、まだまだやらないといけないことが沢山ありますけど・・・

 ​

 ​

楽しみながら作業を続けます・・・


harris F1 劣化したサイドスタンドの交換

2019-06-13 15:51:44 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年6月13日(木曜日)

 ​

最近、直人のチャレンジレポートと言うよりは・・・

HARRISの復活作業が多いですね~

ま~直人のチェアスキーは、国内にいる限りはシーズンオフちゅ~~ことで!

本当にすいません・・・

ネタが・・・・・

 ​

で・・・

なんだ~?

このきったね~古いサイドスタンドは・・・・・?

 ​

経年変化で、サイドスタンドの一部パーツが破断していました。

HONDA系のサイドスタントを流用していたのですが、単品でのパーツがでないことが判明!

ネットで、ず~~~~~っと、探していたんですよ~~~

粘り強く見ていたので・・・

錆びてますけど!900円で購入!

全体的な錆を、サンドブラストで落としてから・・・

 ​

錆び止めを塗って・・・

 ​

元色は違うんですけどね~裏側だからい~かな~?で・・・

黒に塗装。

 ​

これで普通に、サイドスタンドが使えるように復活しました~

 ​

中古ですけど、900円プラス送料で!まるまる交換しないで済んだのがうれし~~~

 ​

今後も、こんな感じでパーツがでないようなことがあるんでしょうね~

ま~本当に本当~に、最後の手段としてはね~材料から切り出しですね~この手の物だったら。

 ​

まだまだ作業は続きますよ~