goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズモトクロス参戦記 2005年~(IAライダー直人)

チェアスキーのオフシーズンや、モトクロス以外の話題も書いています。

イタリア製KIVIの輸入販売元へ陸送~

2018-11-09 16:21:41 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2018年11月9日(金曜日)

 

5日の月曜日に、直人の車への加工(手動装置取付け)をしていただく会社(荒川区西日暮里)まで・・・セルフローダーで運んでもらいました。

その後・・・

取付け前の、パーツ加工作業の段階で、打ち合わせをすることになっていました~

 

直人の乗車位置・・・

ハンドルの位置・・・

 

これらの取付けを担当する方と、位置合わせをするために、お店の方に、お邪魔させていただきました。

直人の体に合わせて・・・

 

必要なパーツは、フルオーダーで作ってもらいます。

 

特に、最初にも書きましたが、ブレーキやアクセルリングなど・・・

 

ドライバー目線で、使いやすい・・・

長距離運転でも、疲れない位置・・・

現車で、細かい場所の確認です。

 

また、表示ランプや、関連のスイッチも・・・

直人の意見を重視して、1つ1つ位置を決めていただき、この後から取付けをしていただきます。

まだ、なれていない、車椅子の出し入れや、乗り降りに関しても・・・

このイタリア製KIVIの輸入販売元をなさっている、株式会社 オフィス清水さんの西田マネージャーさんから、アドバイスをいただきながら・・・

何度も繰り返し、トライしてましたね~

さすがですね~沢山の方々の様子を見ているだけ!

直人への、アドバイス・・・勉強になります。

この前のトヨタで練習していた時より、確実にスムースに動くようになりましたね~

これだったら、今後もすんなり苦労しないで、積み込みも可能かな~?

その後は、会社に展示してあるデモカーを見させていただきながら、改めて使用方法の確認・・・

 

ブレーキロック機能等の感覚も、バッチリです!

 

車を、駐車所に入れる際に、すごく便利な機能があるんですよ~

止める時に、車を細かく・・・

チョコチョコ動かす際・・・スイッチ1つで、エンジンが、決まった低回転までしか回らないんです。

いくら、アクセルリングを押しても引いても・・・一定の低い回転なので、事故リスクの軽減になります。

 

この手の手動装置で・・・

両手での、ハンドル操作が常に可能で・・・

 

それ以上に、安全装置が装備される・・・

 

ここまで作業が進む前の、約1ヶ月のやり取りを考えると、よ~やくここまできたか~と感じます。

 

納車は、今の予定では・・・来週の週末です。

 

いや~かなり、実感がわいてきました~

 

 

そうそう・・・

この西田マネージャーさんが・・・

”私の地元は、元々、横浜だったんですけどね~小学校からの友達で、兄弟でモトクロスを頑張っていた奴がいて・・・なんだか、松本さんの話を聞いていると、そいつを思いだしますよ~”

から、話が進み・・・

名前を聞くと・・・え~~~~~~~~~~~~~~

その○○さんは・・・

その後・・・ちゃんと、プロになって活躍されて・・・

今は長男が!どっぷりモトクロスですよ~~~~

ジュニア時代からの成績も、きっちり残していて、かなりメーカーさんからも有望視されてる、直人の後輩ライダーなんですよ~

それに、家族ぐるみで・・・も~10年以上の、超~ひたしい付き合いで・・・

つい最近も、こっちからお店に行って、会ってきました~よ~!

 

お互い、大ビックリ・・・です。

 

いや~こりゃ~不思議な偶然と言いますか・・・

これも本当に、ご縁なんですね~~~?

直人も、ビックリでした~

 

しかし、今後も長~~い、お付き合いになりそうです。

こんなご縁を大切に・・・

オフィス清水の清水社長・西田マネージャーに、感謝感謝です。

 

https://officeshimizu.jp/


JNCC仕様車のマップ・セッティング

2018-02-19 15:57:21 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2018年2月19日(月曜日)

 

昨日は、MFJ関東選手権の開幕戦・オフロードビレッジでの開催でした。

 

IBのH2レースは、荒れたようですね~

リタイヤの数におどろきました~

 

FFF Racingとしても、チームライダーの 富岡 寿弥 選手が、転倒後に、後続車両との接触事故があり、左手2ヵ所の骨折となってしまいました・・・

地元の病院にて、ただ今、精密検査入院中です。

この後の手術等の情報は、チームとして・・・後日ですが、改めて詳細報告をします。

 

 

またまた遅いレポートですいません!

 

今年の新型CRF250SPエンデューロ仕様・・・

マップのセッティングをすることになり、JNCCシリーズで昨年大活躍し・・・

今年は#03ゼッケンで走る、FFF エンデューロライダー松尾選手に同行して・・・

某河川敷で、セッティング&マフラーテストとなりました。

先に、朝一は・・・

皆様も、よ~くご存知の!バイク雑誌様のライダー&バイクの取材。

 

このマフラーに関しては、まだマフラーメーカー様とのテスト中のため、細かい詳細はここで報告できませんが・・・

写真の掲載は、OKをいただいておりますので、ご紹介します。

今回のテストは、この2種類のエキパイ部分の変更で、どのような違いが出て、スロットルフィーリング・パワーへの影響などなど・・・

 

いくつかの項目をチェックします。

 

また、その傾向を探り、ノーマルECUでのセッティングで、走りの仕様がどれだけ変更可能かを調べ、ライダーのベストセッティングを探します。

また、大きな影響はないでしょうけど・・・

材質違いも、数種類を用意してあります。

それが・・・左右ですからね~

私のようなレベルが、参加者って!大丈夫なのか?って~話ですが・・・

 

お呼びをかけていただいた以上、こっちも真剣勝負です。

このエキパイ部分の比較写真で、詳しい方は仕様?傾向?方向性?が想像できるかな~?

 

予想以上に、大きく変わる傾向ですね~、い~意味でおどろきました!

 

また、当初の目的は・・・

エンデューロ仕様車輛のセッティングでしたが・・・!

 

一緒に今回のセッティングに参加した、全日本参戦IBライダー 高橋 勇帆 選手の車輛でも、並行してテストを重ねました。

 

こちらはこちらで、かなりい~データーが取れました~

エンデューロ仕様だけじゃ~なく、モトクロス仕様にも十分、期待の出来る仕様のエキパイがありましたよ~

 

データ自身の変更も、それほど大きいものとすることなく・・・

セッティングの基本傾向も、しっかり出たことは、大きな収穫となりました。

 

松尾選手も、この感じ・・・って~ところが出たようで!

本当に喜んでもらえました~

 

開幕前に、着実にバイクの仕様を詰められるだけで・・・

当事者ライダーのメンタルには、有利に働くことは間違えまりません。

 

とくに今年の、HONDAライダーの皆様は・・・

大きな車輛の仕様変更にともない、メチャメチャ苦労している?な~んて、話も耳にしていますからね~

小さなことでも、地道に仕様を改め直すこと・・・大切ですね~


ひん曲がったフローティングローター

2016-09-22 15:00:00 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

今さら遅い報告ですけど・・・

    第6戦の藤沢での、ヒート2リタイヤの原因が、このフロントローターです。

   

    クラッシュ後・・・

    走行中に、フローティングピンが全部吹っ飛び!バラバラになっちゃって・・・

    走行不能と!なりました~~

   

    アウター&インナーが、車両の接触したところで、グニャリと!内側に曲がっているのがわかります。

   

    よりによって・・・

    ここに突っ込んだか~?って感じですが・・・

    これもレースでのアクシデントですからね~誰が原因って~訳じゃ~ありません。

    しいて言えば・・・直人が、スタートで出れなかったことが悪いんです!

     

    270のオーバーサイズローターは、意外とお値段も高いので・・・

    お財布的にはトホホ・・・ですが!

    オーバーサイズを使いだすと、ストッピングパワーは最高に上がりますからね~

    も~ノーマルローターには、もどれません!


折り畳みベッド 修理から復活

2016-06-27 14:32:45 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

 先週の日曜日は、オフロードビレッジで、後輩のCRF250Rのマップをいじりました。

    フルサイズに乗り出した時は・・・

    だれでもでしょうけど・・・

    パワー&大きさに圧倒されますが、85や150と比べると、楽しいって感じるようですね!

     

    毎週末、練習を重ねると・・・

    どんどん自分に合った走りの出来る仕様にしたい?となります。

    速くなればなるほどに、サスのセッティングが変わるように、マップにセッティングも変わりますよね~

    色々と探りながら仕様を変えていくうちに・・・”これ乗りやすいです”・”速く走れます”などなど・・・

    良い方向に変わっていく時が楽しく感じます。

    
    
        

    神戸大会前の先週は・・・

    バイクの整備&準備って~感じでした。

     

    で・・・今日の本題。

    ちょっと前にヤフオクで購入した、折り畳み式のベッド。

     

    最初に購入した物が、10年以上の使用に!

    布が、やぶけだしちゃって!危険になり・・・

    役目を果たし切り終了!

     

    ところが・・・この新品!

    2回目の使用で、直人が座った瞬間に・・・

    ”ボキ~~~ツ”と1本、ご覧のように折れちゃいました~!

   

    おいおい・・・

    さすがに、2回目でお釈迦?じゃ~~~ね~~~あまりにも心残りって~もんです。

    なんとか直せないかな~?

     

    で・・・

    何とかしました!

     

    関東大会の際に、3M×6M赤テントが壊れてしまいました。

    壊れてしまったところ以外のパーツを、バラバラにして・・・

    次に、壊れちゃった時の予備として、FFFにしまっておいてます。

    その中のパイプで、なんとか直せないか?と考えたんです。

    何度も何度も壊れては、同じ物を買っているんで・・・・そこそこの在庫量!

     

    調べると、厚みがピッタンコの材料を発見!

    同じ長さに合わせてカット。

    
 
    
        

    穴の位置を合わせて・・・

    ドリル作業。

     

    写真のように、両側から布を引っ張りながら固定する穴の開いているプラスチックをカッターで、パイプの厚み分に合わせて、切れ目を入れて・・・

    プラハンで・・・たたき入れる!

     

    本来は、足に強く当たる部分の片側が楕円になっているから、見た目的にはチョット?ですけどね~

     

    予想以上に、ピッタリと固定できるように仕上がりました。

    
    
    
      

     

    ネットで販売している有名メーカーの商品だと、1万円以上は必ずする商品ですが・・・

    相変わらずのセコビッチで!

    3千円チョイで購入した安物なだけに、折れたアルミパイプの厚みの薄さにビックリ!でした。

    直人も”これじゃ~俺じゃ~なくってもだれかが折ってたね!”

     

    今回の修理に使った材料は、テントの柱に使っている鉄!

    間違えなく、今までのアルミパイプよりも強度があります!

     

    このベッドも・・・これから何度、修理することになるんでしょうか?

     

     

    しかし・・・

    こんなの修理して使うのって・・・

    全日本に出場しているような方々では・・・

     

    俺だけでしょうね~?

     

    折り畳みの椅子も、すでに修理しながら14年以上使っていて・・・

    見るも無残にボロボロです。

    さすがにこっちも、買い換えないと?


マフラー修理

2016-04-25 16:48:18 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

 直人が治療中の為、走れませんから!

    こっちは、バイクのダメージが大きかった場所の修理をしました。

     

    何度も何度も修理をしているマフラーですが・・・

    今回の関東大会では、とうとうサイレンサーがご覧のようにしわが入っちゃいました。

    これでも現地で、皆さんが協力して修理して!この状態です。

   

    毎回、お約束のように酸素でつぶれた部分を内側からたたいて外に出す作業。

     

    イン側のリベットをボール盤でもんで外して・・・

    外側だけにして・・・

    いつもこんな時に使っているたたき出し棒で修理!

    
   
    
        

    ちょっと写真の角度が悪いかな?

     

    見た目はかなり直っているんですよ!

     

    また、エキパイから2本に分岐するチタンパイプも、九州大会同様に!今度は右側に大きな折れ目が出来ています。

    その部分も、丁寧にたたき出し棒を使って、修正しながら角度も含めて調整しました。

     

    全日本のライダーで、ここまで直して使うのも、我が家位なもんでしょうね~?

     

    さすがに今度、同じようなアクシデントが起こると、2本の分岐パイプは折れるんじゃ~ないでしょうか?

    そ~ならないように、祈りたい気持ちです。

    
    
    
        

    それと・・・

    これは予定外!

     

    そもそも7月ごろに、クランクまわりの交換をしようと思っていたのですが・・・

     

    関東大会のH1前に・・・

    ”これクランクベアリングから音が出てるんじゃ~?”

    きゃ~~~~やめて~~~~~マジですか?

     

    予定より早く、フル交換をしないといけなくなっちゃいました~

    とは言っても・・・

    250の時は、1年に1回必ずフルに交換するパーツなのですが!

    450になってから負担の軽減を感じたので・・・ま~使えるか~?と感じていたんですけどね~?

     

    昨年末より、直人からもギヤー抜けが多く、絶対にミッションがおかし・・・と言われていたんですが”お前のギヤーの入れ方の問題だ”と、言い返していたんです。

    今回、バラバラの状態で確認あすると・・・

    3~4速のギヤーの当たり面が、丸くなっていたんです。

    シフトフークの方は、思ったよりは丸くなっていなかったんですけど、CRFに乗り換えてから、ギヤーの交換は初めてです。

   

    ボーナスが出てから、交換したかったんですけどね~

    エンジン君は、俺のお財布事情を知らないから、待ってくれませんでしたよ~

     

    今回破壊された、ネックブレス・ブレストガード・アーマーのインナーなどなども、新品を購入と・・・

     

    さ~エンジンもリフレッシュして、この後の連休は・・・

    広島へ遠征する予定なんですけどね~

    超~ケチケチでの遠征・・・決定です!