こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

ボードのデザイン作成中

2010年01月16日 22時22分22秒 | こだっちの日常
お疲れ様です

今日もいい1日を過ごせましたでしょうか

こだっちも腰痛にも負けず、なかなかいい日を過ごせました

今日のブログを読んでいたら、

いろいろと意味不明なところが、ありましたので、

ちょっぴりなおしておきました

たぶん、いつも変なところがあるかと思いますが、

軽く流してやってください

今日は、久しぶりに書道をしてみたら、

なかなか面白かったですよ

ちなみに今日の作品を新古田丸のデザインにしようと思います

自分でデザインできるところが、

オーダーメードのいい所だと思います

こだっちのニューボードが出来上がるのが、

2月の中旬なので、

今日、作成した書道は、その時にアップしたいと思います

ボードの裏面を新しいティントと呼ばれるもので、

作ろうとおもっているので、

どんな仕上がりになるかは、

こだっちもわかりませんが、

とりあえず新しいって、響きに弱いので、

いつも新しいものに飛びつきます

イイのやら、悪いのやら、

よくわかりませんが、

いつでも挑戦し続けたいと思います

明日は、デザインをよしあきさんに提出の日なので、

こだっちのコーティング前のボードを、

アップの予定をしておりますので、

あの魔物テールが、

どうなったのか?

をお楽しみください

ちなみにこだっちもかなり楽しみにしております

それでは、明日もいい1日になりますように

グリル付きガスコンロから出火

2010年01月16日 09時01分19秒 | 火災予防!!
おはようございます

今日は、予定通り火災予防シリーズをスタートさせたいと思います

そんな記念すべき第1回のテーマは、

グリル付きガスコンロから出火

ガスコンロからの出火で一番多いのは、

みなさんもよくご存知なてんぷら鍋からの出火ですので、

今晩、てんぷらにしようかなとお思いの方は、

絶対にてんぷらを揚げているときは、

その場から、目を離さないようにお願いします


それでは、グリル付きガスコンロに進みたいと思います

この頃は、今日は美味しく秋刀魚にしようかしらと、

奥様達は、考え中



しかし、突如電話がかかってきたり、

お客さんが見えたりで、

ガスコンロから離れてしまう

すると、その間もグリル内の温度は、上昇し続けて、

かなりの高温状態になります

すると、秋刀魚からでた油の発火点に達した瞬間、

秋刀魚が可燃性物質となり、

継続し燃焼を続けます

発火点とは、
空気中で可燃性物質を加熱した場合、

これに火炎あるいは火花などを

近づけなくとも発火し

燃焼を開始する

最低の温度をいいます。

ちなみに、

木炭の発火点は、320~370℃

木材は、400~470℃

となります。

火源が不要というのが

ポイントです。

ですので、秋刀魚の油が発火点に達すると、

このように燃え出します。

また、引火点とは、

その液体が空気中で点火したとき

燃えだすのに十分な濃度の蒸気を

液面上に発生する

最低の液温です。

参考にガソリンの引火点は、

マイナス40℃以下、

灯油は、40℃以上

となっています。

ですので、ガソリンは危険です

ちなみに引火点は、火源がないと、

火は着きません。

でも、静電気も火源ですので、ご注意を!!




この炎が、噴出している時に、

ガスコンロの上にタオル等の

燃えやすいものが、

置いてあれば、

いっきに延焼拡大し、

家を燃やしてしまいます





もし、火が出たと思って、慌てて

水を入れて、消火しようとすると、

こんな感じになります



そして、美味しく頂くはずの、

秋刀魚ちゃんが、

見るも無残なことになってしまします





では、このような状況に万が一なってしまったら、

第1に慌てない

もし慌てて、グリルを取り出そうとすると、

グリルを出した瞬間に熱さで、

グリルを落としてしまい。

台所によくあるキッチンマットに

引火して、延焼してしまう恐れがあります。

ですので、慌てず、

第1にグリルのつまみを切って、

火源をなくす

第2に、熱くなった鍋を持ったりする時に、

装着する手袋等を装着する

もし、外に運べるようなら、運び出す

けど、ここで失敗してしまうと、

途中で落としてしまって、他を燃やしてしまうと大変なので、

今の状況で、他への延焼の危険がないのなら、

そのまま、グリルの中に入れておくのも、

一つの方法、だと思います。

グリルの火が出ているところに、

鍋のふた等を置いて、空気を遮断する方法も、

いいと思います。

燃焼の3要素
可燃性物質
酸素供給体
熱源
それに、燃焼の継続を加えて、
燃焼の4要素になります。

では、これを踏まえて、
消火方法を考えると、
燃焼の3要素のうち、
1要素を取り除けば、
よいです。

消火の3要素は、
除去消火
窒息消火
冷却消火
それに、燃焼の抑制を加えて、
消火の4要素になります。


除去消火は、可燃性物質を取り除く、

窒息消火は、酸素供給体を遮断する、

冷却消火は、熱源を抑える、

これが、原則となってきます

でも、一般の方の初期消火は、

目安として、天上に火が上るまでにしましょう

それ以上、消火をつづけても、

自分自身の身が危なくなります。

火勢が、自分の消火能力を超えてしまったなら、

速やかに、消防へ通報してください

素早い通報が、被害拡大を阻止します

だれでも、火災が発生したら、

慌ててしまうと思います。

ですから、普段からのシュミレーションが、

必要です

我々は、火災現場で、慌てないために、

日々訓練を行い、災害に備えます

何もないのが、一番ですが、

人が生活をしている以上、

うっかりが、発生します

だからこそ、日々の心構えが、

大切です。

もしもの時に、的確な行動を行うために。

まだまだ、乾燥した時期が続きますので、

火気の使用には、十分注意しましょう

それでは、次回の実験は、

灰皿より出火をお送りします

寒い日が続きますねぇ

2010年01月15日 20時25分25秒 | こだっちの日常
お疲れ様です

寒い日が続きますが、今日も元気に1日を過ごせましたでしょうか?

今朝、車の温度計は、なんとマイナス2℃

寒いはずですねぇ

寒さのせいか、こだっちも腰を痛めてしまって、

今日は、整体へ行って来ましたが、

いまだに、腰が痛く、病んでおります

腰が痛くなければ、今日は、火災予防をテーマにお届けしたかったのですが、

いかんせん、イスに座っていると激痛がはしるので、

明日、お届けしたいと思います

せっかく学校に行って来たので、

火災予防のための記事を書く、カテゴリーを設けたいと思います

ちなみに第1回目のテーマは、

グリル付きガスコンロからの出火について、レポートをまとめるつもりです。

この空気が乾燥しているこの季節を、

どう予防していくかをテーマにしていきたいと思います

僕らの業界では、今が火災期となっていますので、

すこしでも、火災が少なくなるようにしていきたいと思います

せっかく、予防課に配属になったので、

予防課で培った技術を紹介したいです

予防っていうと、かなりめんどくさいイメージがあると思いますが、

予防ほど、重要なことは、ないと思います

火災は、たまたまの偶然が重なり合って発生します。

でも、その偶然が起こす火災で失うものは、非常に多いものです

僕は、仕事がら、火災を起こしてしまって、

途方にくれている人を多く見てきているので、

余計に火災の悲惨さを感じる部分があります

火災は、生命、財産、そして、思い出を、

一瞬のうちに失くしてしまいます

もし、あの時にこうしていれば、

火災は起こらなかったのに、

と火災になってから、後悔しても、

もう元には戻りません。

なら、どうすれば、火災は起こらないかを、

1人ひとりが日々考えることで、

火災という災害をなくすことが、

できるのだと思います。

火災のない明日のために、

今できることを行いましょう

ということで、明日の燃焼実験でお会いしましょう

けん引免許への道 ~ステップ3~

2010年01月14日 20時25分25秒 | 一発免許への道
お疲れ様です

今日も寒い一日でしたが、

寒さにも負けず、頑張れましたでしょうか

僕は、そろそろ花粉が飛び出したのか、

鼻水が・・・

そして、慌てて花粉症の薬を買いに走って、

服用したところ、眠さとのどの渇きにやられました

なので、花粉症がひどくなる前に、

プシューとスーパードライをやっちゃいました

とこだっちの情報は、これぐらいにして、

お待ちかねのけん引免許取得シリーズをお送りします

今日は、免許センターにいくともらえる資料をアップしたいと思います

ここに書いてあることは、すべてを暗記する勢いで覚えてください

ページ


ページ     


ページ    


ページ    


上のページ、メモとして記入したものです    


こんな感じで、注意されたことや、感じたことをまとめておくといいと思います

たぶん、予約を取るのに2週間ぐらいは、

待たないといけないと次に乗車できないと思いますので、

次回まで忘れてしまわないために

それから、2度同じ失敗をしないために

たぶん免許センターへ通うと心が病むと思います

それも、回数が増えれば増えるほど、

病んでしまうと思うので、

絶対に免許を取るという揺るぎないハートが必要だと思います

何人も途中であきらめて、止めてしまった人を見てきました

本当に、予約を取ってから、次回乗るまで、

いろんなことを考えて、心折れそうになりますが、

病んだ分、免許を受け取った時の喜びは、計り知れないと思います

その熱い感動を味わうために、

その傷みに耐え抜き頑張ってほしいと思います

免許取得についての質問事項があれば、

コメントを頂ければ、僕のわかる範囲でお答えしますので、

これはどうかな?って思ったことは、質問してください

僕は、自己流で取得しましたので、

参考程度にしかならないかもしれませんが、しっかりとお答えしたいと思います

それでは、1回でも早く取得できることをお祈りいたします

次回は、最終取得免許の大型2種編をスタートさせていきますので、

また、お楽しみください


けん引免許への道 ~ステップ2~

2010年01月13日 20時20分20秒 | 一発免許への道
今日もお疲れ様です

昨日は、いろいろ皆さんが検索してくれたおかげで、

ブログを始めて、初の1日の閲覧数1040件を記録しました

これからも、いろいろと見てあげてください。

いっぱい見てもらえると、うれしくて頑張れるタイプです


今日は、大変冷え込んでおりますが、

こんな時は、スリップ事故には、細心の注意をお願いします

寒い日には、いつもより少しスピードを遅くした、

セーフティードライブを心がけましょう


では、本日は、けん引免許への道をお送りしたいと思います

今日ご紹介する写真は、僕が2年前に免許センターへ、

足を運んでいた時の写真ですので、

もしかしたら、今は違う車両になっている場合がありますので、

ご了承ください



こちらが、試験で乗車する車両です

ちなみに、こうやって写真を撮っておりますが、

試験官に見られると怒られる可能性がありますのでご注意ください

僕は、みっちり怒られました

モラルの問題ですよ

モラルって、なんですか?

っと思いながらも、怒られました

免許センターでは、教官に悪印象をもたれると、

たぶん受からないと思います

ちなみに、怒られた教官が横に乗車した時に、

僕は、1度も受かったことがありませんでした

ちなみにその教官には、2度程怒られました

なるべく、教官に怒られないようにした方がいいと思いました

これは、経験上間違いないと思います



まずは、車のサイズを把握しないといけないので、

僕の場合は、自分の靴で、車の大きさを調べました

僕の靴のサイズが、25.0センチなので、

何歩かかったかで、大きさを調べました。

ちなみに、こちらの車両は、

横  9歩 = 225センチ

縦 31歩 = 775センチ

実際に、メジャーを持ってけばいいのですが、

それが見つかった時は、かしこみかしも

1回の受験料をドブに捨てるようなものなので、

本当に注意した方がいいですよ



また、この車両が、よくクネクネ曲がるんだなぁ

大きなけん引車より小さなけん引車の方が、後ろがよく動くそうです

試験場に来ていたブラジルの人が教えてくれました

おっきいのダメね。ちっちゃいので、練習しないと。

そうそう、軽トラで、引っ張るのが一番いいよ

ちなみに、この人に、仕事でけん引車に乗るの?

と聞かれて、乗らないと答えると、

あんた、マニアか?と言われました

マニアの意味を知っているのかと心のなかで思いましたが、

マニアいいよと答えてしまいました



それでは、当時の試験コースをご覧ください。

AコースとBコースがあるのですが、

4回中3回はAコースでした

なぜなら、Aコースだとけん引免許の難所、

方向変換がすぐに来るからだと思います

ちなみに、初めて乗る人のほとんどは、Aコースだと思います。

そうすると、方向変換で、ミスった時点で、

はい終了

となり、免許センターを作戦にはめ易いからだと思います



ですが、かならずAコースもBコースも暗記して望んでください。

それから、コース上の標識等も暗記してください。

試験が始まると、なかなか余裕はなくなると思いますので、

あらかじめ武装しておきましょう

それから、これは、僕の方法なのですが、

絶対に試験前にはコースの下見を欠かさず行いましょう。

1日に2回コースを見学できる時間帯がありますので、

その時に、実際のコースを歩いて、イメージを膨らましましょう

そうしないと、せっかく免許センターまでいったのに、

もったいないし、試験対策にもなるので、必ず歩きましょう

僕の場合、方向変換などは、

実際に運転席の位置からバックしながら、

イメージで方向変換をしていました

はたから見たら、変な人ですが、

そうそう、知り合いに会う事もないと思いますので、

やりきった者の勝ちだと思います

早く受かるために、最大限の努力をしましょう

免許センターは、戦場なのですから

受かるか落ちるか2つにひとつ

できるだけ、早く受かるように頑張りまくりましょう

それと、チェックしてほしいのが、

信号の変わるタイミング、こちらは、毎回の試験で、

僕はビクビクしていました

変なタイミングで信号を迎えないために、

ある程度チェックしておいた方がいいと思います

まー信号は、時の運的なものもありますが、

少しでもいいタイミングをつかみとることも大切だと思います



そして、免許センターに挑戦される方は、

僕のブログだけでなく、本や違う人のサイトもこまめにチェックした方が、

いいと思います

いろんなひとの挑戦記をこやしにすることが、

より早く合格する極意だと思います

より多くの知識が、あった方がいいと思います。

ちなみにけん引免許を目指す方は、

こだっちブログにブックマークしてある、

試験場で免許を取ろう!!の2Dシュミレーションの

けん引車を転がしておくと、

非常に有効だと思います

僕は、実際に何百回もあのシュミレーションで、

けん引車を方向変換させました

もちろん合う合わないもありますが、

一度、あの方のサイトをチェックしてみるとためになると思います

では、次回ステップ3で、お会いしましょう

クリート結び!!

2010年01月12日 21時21分21秒 | ロープの結び方
お疲れ様です

また、くうちゃん画像を25枚増やしましたので、

もしよろしければ、

くうすけに会いに行ってあげてください



ではでは、本日は、船舶免許を取る時に必要な

クリート結びを紹介します

クリート結びは、

船を桟橋のクリートに係留する時や、

デッキ上のクリートにロープを結ぶ時に使用します

こちらの金具を、クリートと呼びます



まず、クリートに結ぶロープをもってきて



クルクルッと根元を1周か2周巻く





ロープをクリートの上を斜めに巻きます



次に、クリートの下を通した後、

先ほど斜めに通したクリートの上をまた、斜めに通します

ここで、ロープがクリートの上で、クロスしていないとダメダメ



クロスさせたら、ロープをクリートの下から通して、

矢印のロープの下を通せば、完成です



この形になったら、成功です



ちなみにこんな輪っかを作って



クリートにかけて



引っ張れば、出来上がります。

でも、輪っかの向きを間違えると、

うそ結びになってしまうので、ご注意ください

 

あと、船舶免許の時のクリートの結び方が、

今回の輪っかの作り方とは、ちょっと違うので、

後日、もう一つのひねり方も追加しますので、

少々お待ちください。

でも、クリート結びの出来上がりは、すべて同じです

ですので、あの完成した形を覚えてください

遂に4号機 始動!!

2010年01月11日 11時11分11秒 | 波乗り日記
お疲れ様です

今日は、こだっちニューボード誕生への道をお送りします

そんなこだっち号を作り上げてくれるのが、

やはり我らが、よっしぃーーー

2人で作り上げる今回のボードのテーマは、

魔物 !!

その板は、反則やろといわれるぐらいのやつを



あーだ、こうだと、サミットを重ねた結果、

導き出されたアウトラインがこちら!!

誰よりも早く、誰よりも長く

そんなスピードスタースピリッツを継承する魔物ボード



福田プロによって、着々と一枚の板から、

魂の注入された魔物ボードが、

姿を現します

やっぱり自分の波乗りを近くで見てくれている人に、

板を削ってもらうと、

すごい、いいフィーリングが生まれます

昨年、負傷してしまった古田丸もこうやって生まれました

あの古田丸は、最高でした



どこが、魔物かというと、このテール部分!!

ザ・魔物テール

本当は、フィッシュテールにする予定だったのですが、

フィッシュテールを作る際に、入れたラインの、

ブイゾーンが

すこぶる魅力的だったので、

このラインでいけないかと、協議していると

福田プロが一言、

失敗なくして、成功は生まれない!!

どうする?挑戦しとく?誰も、おらへんで!!

そういわれたら、

行くしかないでしょう!!

ということで、魔物テール誕生

このVの部分を使いこなせるかは、

こだっち次第!!



今シーズン、この魔物ボードが、

一大旋風を起こすかもしれない 


ステップ 2010 新年会 ☆

2010年01月10日 13時29分00秒 | こだっちの日常
お疲れ様です

昨日の訪問者 119人でした

なんとなく、119番だったので、ご紹介までに

なんかちょっと、うれしい感じになりました

ということで、空気も乾燥しておりますので、

火災だけは、ご注意ください

万が一、自分で消火できない炎の大きさになってしまった場合は、

すぐに119番通報を行いましょう

時間が経てば経つほど、火事は拡大してしまいます

より初期の段階で、消防隊が到着できるように、

あわてず、落ち着いた通報をお願いします




今日は、昨日お届けできなかったステップ新年会をお送りします

出たしは、まさかの集合時間間違え、

そして、この広さの座敷に1人、生中ときゅうりをやっつけております



そして、待つこと40分・・・

全員集合したので、

我らがリーダーよしあきさんの乾杯の音頭で、

新年会スターーート



あちらこちらで、乾杯シーンが

先にフライングしてしまったので、

今日は、撮影クルーにまわりました





撮影クルーなので、とりあえず綺麗な人たちを

追っかけてみました

間違いない



そして、美女を追っかけた後は、

まさかのスピードスターコラボレーション

今年は、何枚板を折ってしまうのでしょうか

いや、板は折っても、心は折れない

どんなビックウエーブにも、どんな小波であっても、

誰よりも早く、それがスピードスタースピリッツ

今年もよろしくお願いします



そして、ここで脱いでしまったので、

今年もやってしまいました

そろそろ卒業したいと思っておりますが、

勢いには、勝てず・・・

ですので、

やはり今年も背中の鬼を追いかけたいと思います



そして、恒例の集合写真その1



集合写真その2



我らが、かおりんが帰って来たので、

改めて



今年も写真を撮ってくれた

台北のお母さんにありがとうをいいたい

毎度毎度、同じ人に集合写真を撮っていただいております

恐縮です

さぁー、今年も無事に楽しいサーフィンライフを過ごしましょう

今日の釣果速報!!

2010年01月09日 22時55分55秒 | こだっち世界を釣る
お疲れ様です

なんとかブログ作成できる程度に、帰りました

でも、ピヨピヨしておりますが

こちらが、今日の出航船です



やっぱり、海は広いっす



海で、雲がちぎれだすと風が吹き出しますので、

雲がちぎれて、流れ出したら危険です



こちらが、我らが市後浜

太平洋から見ると、こんな感じです



雲と太陽のコラボレーション



今日もまた、日は沈む



波のハザマに命の~限り

気分は、漁師

荒波をかき分け、今日も漁場をめざします



こちらの岩が、

こだっち最大のビックウェーブに乗った沖の瀬です

あの波は、今も心に刻まれてます

生きるか死ぬかの台風波

テイクオフの瞬間、あの岩が、目の前に広がります

テイクオフ失敗は、間違いなく大怪我

あの波乗りは、最高でした

機会があれば、また挑戦したいと思います





無事帰港



そして、本日の釣果がこちら

酒の肴にちょうどいいぐらいの鯵です

三枚におろして、味噌とにんにくで叩けば、

最高の酒の肴になってくれるよ



それでは、今日のステップ新年会の状況は、

明日のブログでアップしまーす