こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

4月 完全制覇!!

2009年04月30日 05時55分50秒 | こだっちの日常
おはようございます

最近、晴れた日が多いので、こだっちは、うれしかです

そんなこんなで、4月も最終日となりました

いろいろあった4月でしたが、

毎日ブログ更新を初めて行なえることができました

これも、ひとえに  【こだっちとくうすけの冒険】  を、

愛読していただいている、皆々様のお力添えの賜物であります。

皆様への感謝の気持ちを忘れることなく、

これからも、おバカブログを書き続けて行きたいと思います

だって、みんなが、地球が、くうが、

こだっちに元気をくれるから

でも、梅雨時期になると元気がなくなることもチラホラ

でもでも、山あり谷あり。それこそ人生なり

谷に落ちたら、山に登る力がわく、

落ちないとそんなパワーは生まれない

それに落ちる度に人は強くなれるから

でも、忘れることなかれ

自分の弱さを

自分の弱さを知ることは

恥でもなんでもない

むしろ弱さを知らないことほど、危ないことない

弱さをはじめて知ったときに

なかなか立ち上がれない

それに、弱さの中には、強さがあるから

物事は、すべてが表裏一体

両方を見てこそはじめてわかるものだから

でも、なかなか見えないし、見たくないんだよね

でも、自分のマイナスがわかれば

それをプラスに変えることだってできるよ

さー今日も明るい未来を目指して

前へ前へと進むのみ

疲れたら、お茶もしようね

プファーーー。




という感じで、がんばりましょう

今日は、こだっちのコスモ(セイントセイヤ的、パワーの表し方)を

高める部屋を紹介します

これさえあれば、こだっちは、元気になれる

漫画、海、夢

これがあれば、かなりコスモが高くなるよ



こだっちの尊敬する人

こんな大人になりたい



そして、夏を先取りこだっちぃー

波は、ボチボチですなぁ

くうすけ、お前も日焼けしとくか

イヤイヤ、僕は、白犬がいいですわ

だって、黒くなると暑いっしょ

ちげぇーねぇ




オロオロ、ビキニギャルですかい?ホイホイ



ホッホー悪くなかろうもんですなぁ

くうすけくん、ナンパに行きますかな

きみをえさに

でも、かなしいかな

くうは、こだっちラブなので、女の子に近づくと吠えまくります

ちょっとちょっと、勝手に動き回るえさを見たことある

くうすけくん

だって、僕は、えさじゃないもん

ごもっとも

ではでは、そんなこんなで、散歩に行きますか

相棒くうすけむしろ、兄弟

今もくうは、こだっちのひざの上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待にお応えして・・・。

2009年04月29日 05時00分00秒 | 筋肉とは・・・。
おはようございます

筋肉は、裏切らない

筋肉は、友達

筋肉は、すばらしい

と、意味は深く考えないで下さい

ノリとニュアンス重視でお願いします

筋肉は、嫌いじゃないですけど・・・。

こだっちは、でっかい筋肉より、ライフスタイルにあった筋肉作りを目指します

とまぁー、そんなこんなで、

奇跡を信じるよしたかっちのために、筋肉の神が、

再び、こだっちのもとへ舞い降りました

そんな奇跡の写真が、こちら




筋肉は好きですか?

嫌いじゃないですけど!!みたいな感じで、

本当は、大好きです。



筋肉、それは、こだっちのバイタリティーの源

そして、こだっちコスモの真髄

むしろ、筋肉 is こだっち

パワー それは 優しさなのかもしれない

心身ともに強い人は

やさしくできるから

今日も筋肉の高みをめざします

さぁー、俺の筋肉たちよ

オラに力をわけてくれぇーーー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通2種取得編 第2話

2009年04月29日 03時33分33秒 | 一発免許への道
お久しぶりです

マニアな時間の始まりです

とりあえず、今日4月29日

昭和の日でございます

古きよき時代に乾杯

ではでは、本題の普通2種自動車の要点を一挙公開したいと思います

前回からの続きですが、

場内課題である

 鋭角コース

 方向変換

 縦列駐車

路上課題である

 路端停車及び発進

 転回

これらにあっては、自力の気合と根性で、マスターしてください

では、僕が受験したときの注意事項について書きます

 ポンピングブレーキこれは、かなり重要だと思います。

なぜなら、2種免許は、路上試験が必須ですので、

事故防止のためにも、しっかり出来たないとダメだと思います。

しっかりというのは、ブレーキを踏む、外すをしっかりと行う。

なぜなら、軽く踏んだままだと、ブレーキランプが点滅せず、

追突防止にならないからです。

実際、僕もポンピングブレーキをしていたつもりが、

できてないよと注意を受けました

やっぱり、普段の運転から実行していないと本番で出来ないと思います。

普段から、メリハリのあるポンピングブレーキを使用しましょう

 遠い距離の状況判断!!

右折ポケットにいる場合や転回を行うときなど、

いろんな場所の確認を遠い段階からしておいて、

いけるときは、しっかりいく。

やばいときは、いかない。

当たり前のことですが、的確な状況判断が求められます。

だって、客を乗せる免許だから、徹底しています

 ながら動作の絶対禁止

すべての免許で、共通していえることですが、

何かをしながらの運転。

信号灯の発進の際に、動きながら左右の確認をする。

動きながら、確認絶対にダメ

確認の結果、よかったなら、動く

 速度表示と自分の車の速度をリアルタイムでチェックする。

一つ路地が変われば、速度表示も変化すると思うべし

そして、免許センターに行った行きでも帰りでも、

実際に同じコースを練習しまくること。

それも、テストと同じ時間に行うほうがいいですよ。

理由、テスト時と同じような車両が走っているから、

たとえば、朝だったら、スクールバスとか、

同じ場所で、園児の乗り降りが始まったりするから、

前もって対策が練れるし、

道路標識にあっても、確認して覚えておかないといけない。

ちなみに道路標識のない道もありますんで、

そんなときは、最寄の警察に確認しましょう

ここで、同じコースを走っておいたほうが、

テストのときに、精神的に楽です

 進路変更は、ウインカーを出してから、3秒後!!

僕は、交差点でいきなりタクシーが止まってきたために、

つい、いつものクセで、ウインカーを出して、ちょっと早く進路変更したら、

こださん。あの交差点での進路変更、2秒やったなぁ残念

チョイチョイ。ストップウォッチで計ったんかい

っていいたかったけど、我慢我慢。

基本的に、免許センターでは、我慢あるのみ。

なにを言われても、我慢

キレてしまうと、かなり状況が悪化します

ムカつくことをあえて言っているような気がします

免許センターでよく聞く言葉、

ここは自動車学校じゃないから

別に来たくない人は、こないでください

カッチィーン

うぅー君がもし、僕の弟子やったら

パーンパンやで

パンパンやで

って、思うぐらい、嫌な人も多々おります

くれぐれもカッカせずにがんばりましょう

最後に、合格へのキーは、場内試験を100点満点で、

通過できるようにがんばってください。

場内で減点されると、路上はきついです

だって、何が起こるかわかりませんから

ハプニングの連続ですよ

だから、できるだけマージンを残して置いてください

それとカテゴリーの ”試験場で、免許を取ろう” も

必ずチェックしてみてください

2Dシュミレーターも要チェックですよ

それでは、がんばって、免許を取ったってください

次回は、けん引免許編で、お会いしましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こここ、これは・・・。

2009年04月28日 04時33分55秒 | 筋肉とは・・・。
おはようございマッスル

筋肉は、疲れてますか

僕の筋肉は、現在、超回復期間突入です

そして、明日は、また、筋肉を追い込みます

自分を追い込むのが、好きみたいです

そして、久々に乗った体脂肪計で、奇跡の記録をたたきだしました

    シ ュ ー ー ー  ド ン ! !



ちなみにFは、体脂肪率

    Wは、水分量。

最後の4は、4番目の登録という意味ですが、

こだっち、残念やわぁー。

最後も5やったら、完璧やのに。とよしたかっちに言われました

といわれたので、調べてみると、12人分データ登録が、できるみたいです

早速、5番目に登録したいと思います。

奇跡を信じて

やったるでぇーーーー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009春の行事~田植え~

2009年04月27日 05時55分50秒 | 田んぼの成長日記
おはようございます

昨日は、田植えにサーフィンにと、アクティブに活動したため、

体中の筋肉細胞たちが、悲鳴を上げています

今回、あらたに田んぼ成長日記カテゴリーを作成しました

なぜに田んぼを、と思うかもしれませんが、

これこそ、こだっちの目指すマイライフなのです

自分の力で生きる術を身に着けること

これから、どんな時代がくるかもわかりません。

そんな中で、自分が自己で生きていける力が必要になります

こだっちが、野菜を育てるのも。

釣りに行って、魚を釣るのも。

山で遭難して、獣と戦うことも。

田んぼを作ることも。

すべてが、自給自足の生活のため

また、自己完結型生活スタイルの確立のため

最終的には、自分の理想とする自分へ少しでも近づくため

それこそが、自己実現という

人生エンジョイプランだと思います

より人生の高みを目指して


そんなソールを抱きながら、こだっちは百姓になります

田植え着工前、田んぼの風景



田んぼ周辺の探索に入ります

まず、カエルの卵発見

おじゃまじゃくしおじゃまじゃくし

あなたは、おじゃまじゃくしを10っ回言えますか?

結構疲れますけど、普通に言えると思います

難しいかなって思ったけど、意外と簡単


こここれは・・・・。

神隠しをおこなうための穴か?

宇宙人の隠れ家か?

うぅーん。どうでしょう



本日のびっくりどっきりメカ!!
田植えマシーン5号機
(5号機というのは、メイビーです。)
(メイビー = たぶん。)




今日、植える稲たち

若干、1名。警備員を配置



5号機にかえるを発見

体には付着した農薬・オルトランが・・・。

早く取り除かねば、皮膚から体内に薬物が、浸透し、

最終的には、コロっといってしまいます

ぴーポーぴーポーぴーポー

どんな変換やな?

普通全部カタカナでしょうが!!

こんな変換されたら、ブラインドマスターには、なれないっすよ

というのは、置いといて

こだっち救急隊現場到着

どうされましたか?カエル君

あのう、農薬が体に付着したため、体が動かずここから、動くことすら出来ません

それは、緊急オペの適用ですなぁ

傷病者を、綺麗な水を貯めたバケツへ移動!!

体の洗浄をおこなう

隊員、井戸より水ぅー汲んで来ておくれ

カエル君大丈夫ですか?大丈夫ですか?元気ですか?

カエル君、意識レベル低下

意識レベル100

バケツ到着。機関員、もう一つオケとカエル君が休憩できるように、

大きめの石を準備

ということで、迅速な救急活動により、

無事カエル君の生命をつなぎとめることに成功

小さな命も命

命を大切に。人に優しく生きましょう

だって、あのカエルの卵達が、親父を探しているかもしれないから



ちなみに家の親父は、がんばってます。

息子は、ブログ写真撮影とカエル君の

救命救急24をがんばりました。



でも、この田んぼは、こだっちが植えたよ。


またも4葉のクローバー発見!!
今日は、3人分ゲットしました。



くうすけも我慢して待ちます。


はじめは、放し飼いだったのですが、
この男、苗の警備に飽きて、
逃亡をはかったため、
今は、つながれております。



もぉーーー、写真いいから、
早く帰ろうよ。
了解ちました。



かわゆすーーーー

くうは、心のオアシスなり

  おちまい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだっちの冒険② エピソードわん 完結

2009年04月26日 05時55分55秒 | こだっち冒険の歴史
ここまでのストーリーは、エピソードわんをご覧ください

そちらを、お読みになってから、

完結版をどうぞお楽しみください

では、はじまりはじまりぃーーーー





そんなこんなでとうとう下り終えたかなっって、

いうところで、問題発生

帰り道が、わかりません!!

三重の山中で、2名の男性!!

遭難・・・。

まじで、リアルなんですけど、みたいな。

でもでもでも、こだっちが、コンパスを持っていたのを覚えていますか?

だって、東の海岸を目指したんだから、西へ行けば帰れるはず!!

そして、コンパスを開けると

コンパスの針が、異常なほど振りまくって、

測定不能

そこで、こだっちが一言!!

神隠しじゃーーーーー。

それを聞いたよしさんは・・・。

冷静さをなくしたら、負けやで。

いかんて、落ちつかな

いやいや、それほど、とりみだしてませんけど、みたいな

でも、面白いので、パニックを装いました

神隠しじゃぁーーーー神隠しじゃぁーーー

2人は、その場で少し考えた

そして、出した答えが、見覚えのあるところまで、戻ろうや。

でも、携帯の明かりがなくなれば、アウト

野宿決定

よしあきさんの携帯は、暗くなる度に、数字を押していたので、

1,000字以上の呪文のような数字が、並んでいます。

まーまー、そんななか、歩いていると、

どんどん獣の匂いが強くなる行き止まりのポイントに突入してしまいました

そこで、よっしーが・・・。言いました

こだっち、獣達のテリトリーに入ってしもたかもしれんで。

いつでも、戦える体勢で、いてぇな!!

戦う?

おっしゃる意味がわかりませんが!?

ふぁんふぁん

すると、山のほうから、

ゴトゴトゴトゴトォーーーーーーーーー!!

何かが、下る音が

やばい。襲われる

敵襲。敵襲。

衛兵集まれぇーーーー!!


ここから、二人は壊れました!!

獣に向かって、

ええ根性しとるやないか?

かかってこんかい!!

いてまうぞ。コラァ!!

お前らの皮剥がして、

下ろしたるか!?

あぁー、コラ!!



そんな、悲鳴にも似た叫びが、暗闇の中、木霊します!!

すると、よっしーが、一言。

こだっち。ええかぁー。

さっきから、こっちをずっと睨んどる奴がおるで。

戦うで。

木を持ちな!!


ちょっと、こだっちは、そんなテンションじゃないんですけど、

みたいな

でも、よしあきさんは、本気です

そして、下に落ちていた木をとると。

ちょっと、貸してみ。

そして、地面に叩きつけて、ポキ

こんなんでは、いかんで!!

そして、よしあきさんが見つけたのは、

それはそれは丈夫そうな太っとくて、

重そうな木と。

山小屋から大事に持ってきたビン玉!!

よしさんは、左手に携帯、右手に石!!

戦闘モード突入!!

今から、獣と戦う作戦を発表します

 メンチをきりながら、正面から近づきます

 相手が動き出すまで、近づきます

 こだっちは、よっしーの後ろから、近づきます

 相手が動き出した瞬間、携帯の電源を落とし、コメカミに鉄拳をかます

 万が一、よしさんが倒れたときは、こだっちもやばい

 その時は、戦うか友達になるかもののけ王子になるかそれは、自由だぁ

 でも、こだっちも腐ってもオスだから、強いものに巻かれることはしない。

 己の信念を貫くのみいざ、戦いの時へ

 ちなみに小学校から続けた野球の振るスイングでいてまいますよ

でも、悲しいかな明かりが消えると、こだっちも周りが見えず。食われます

戦いの時が、刻一刻と近づいております。

とりあえずこだっちは、叫ぶのみうぉーーーー

獣までの距離・・・。

10メートル

9メートル

8メートル

7メートル

6メートル


5メートル

我慢できず、よしあきさんが、動きました

右手に持っていた石を、オラぁーーーーーーーー

すると、数秒後

ガサガサガサガサーーーーーーーーーーー!!

きたかきたか!!


獣は、右のほうへ逃亡を図りました

たぶん、音からして、結構な大きさの鹿だと思います

いのししだと、間違いなく突進でした

こだっちが、一難さって、安心していると、

リーダー的存在 よしさんから、不吉な一言が

こだっち。もう一匹おるで!!

しかも、さっきの攻撃でも、ビクともしやへんだで。

だいぶ、強いやつやわ。

突撃、するで。

再度、バトルモード突入!!

かかってこんかい。

いてまうぞ。コラァーーーーーーーー。


暗闇の中、二人の声が響きます。

この声が、村に届いていたなら、

間違いなく通報されていたと思います。

森が怒りに満ちておる

かしこみかしこみおぼえしか


と町の長老は、口ずさむことでしょう

さぁー、イノシシ神といっぱつ戦ったるでぇーーーーーー。

さー、再度カウントダウン!!

残り4メートル。

3メートル。

未だに微動だにせず。

2メートル。

1メートル。

携帯消灯。

カチコミじゃぁーーーーーー。


すると、よっしーーーーの声が消えました

まさか・・・・・。






まさか・・・。






暗闇で・・・。







ウォーーーーーーーーーーーー。

友よ。

俺のコスモよ。ゴールドセイントの位まで、高まれぇーーーー。

ビックバンを。奇跡よ。起これぇーーーーー。





すると、奇跡が起こった

よしさんの声が復活!!

こだっち。ちょっときて。

これが、光っとたんやわ

光っていたのは、狩人が目印につけるきらきら光るテープでした

やっと道がわかったでぇーーー。

そこから、5分ほど歩いたところに、

こだっちたちが、スタックしたタイヤのあとを発見

山からの脱出成功!! 午後9時

森の中で、二人で戦った思い出。プライスレス!!

お金じゃ買えない価値がある

でも、携帯をなくした出費 10,000円。

しかし、それも運命なり

そのあと、二人で飲んだコカコーラ

プファーーーーー。最高ーーーーーー

そして、車を運転中、鹿に遭遇!!

でも、ぜんぜん恐怖を感じません

あの時の恐怖から、比べたら。全然

そのあと、疲れ切った心とお腹を癒すために、

ラーメン屋にいって、この冒険を終えるのであります!!

そして、次回への教訓を出し合いました

男のサバイバル7つ道具を持つべし

一番にあげたのは、獣と戦うため。

肉をさばくためのサバイバルナイフに決定。

あの冒険は、生涯忘れることは、ないだろう

つわものどもが、夢のあと!!

さぁー、次の冒険へ。

レッツ、ゴーーーーー!!







あの山をともに越えた友

その名を

ドラゴンボール!!

夢は、

自分の力で

つかみとれ

さぁー、

冒険のフィールドへ

いざ行かん

ロマンを求めて

明日のために


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだっち夢中!!

2009年04月25日 19時22分00秒 | こだっちの日常
お疲れさまです

今日もバリバリ海に行ってきました

波は、なかなか面白かったんですが、

なんせ雨が強すぎて

石粒ぐらいの硬さと大きさの雨が、

正面から降りまくって来るため、

前が見えましぇん

それにマジで痛いし

最終的に、赤旗上がるし

赤旗があがると、海に入れなくなるルールですんで、

こだっちもあがって、くうすけの散歩にいくかぁ

と思ったときに、話題に上がったのが、

マリモをこねるタイピングゲームのこと!!

こだっちが、大学時代に一時期ハマったやつです

そしたら、たかちゃんがタイピングのゲームやろーやぁーって、

流れになって、こだっちもいざ挑戦

やばいまた、タイピングにハマリそう

めざせ上位入賞

ちなみにそのタイピングゲームも、

カテゴリーに入れてみましたんで、

みんなで、タイピングマスターを目指しませんか

市後浜タイピングサークル始動

市後浜タイピングサークル リーダー的存在こだっちぃー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだっちの冒険① エピソードわん

2009年04月24日 06時11分19秒 | こだっち冒険の歴史
おはようございます

遂に待望の冒険シリーズスタート

第1回の内容は・・・

福田義昭プロ(よっしー)といくサーフポイント探しの冒険編!!

あれは、今からさかのぼること、

4・5年前の6月のことでした

一本の電話から、この物語は、スタートします

こだっちー、今日、暇やろぉー

ちょっと、台風シーズンを前に、新たなサーフポイント探しにいかへん?

まー、こだっちも暇だったので、行きますか?と即答

これが、あの長い長い冒険のスタートとなるのでした

そして、冒険用のよっしーの軽トラに乗って冒険へGo

途中で、冒険のための腹ごしらえの弁当を買って、いざ南へ

どこを攻めるかというと、よっしーが密かに入手した海図で、

地形を調べて、フムフムここが怪しいっていう場所を、

攻略しにいきます

しかしながら、車ですぐにいけるところは、

冒険家兼プロサーファーなので、よっしーは、ほぼ制覇しております

ということは、制覇してないポイントは、

すべてが道なき道のジャングルを攻める、まーまー普通は、

人が入ることはないだろうという山を突入します

第一ポイントは、とりあえず車で行けるところまで行くのですが、

ほぼジュラシックパーク状態の木がおい茂った中を、

アクセル前回で、木をぶち破りながら、突入します

この時点で、とりあえずおかしいです

そして、激突して、これは車がやばいでしょうという、

木が出現したポイントまで、攻め込んで、そこからは歩きです。

停車した軽トラの荷台には、無数の折れた木が散乱していました

そして、地図でみると一山超えた先にいいポイントがあるということで、

とりあえず山に入りました。

こだっちは、冒険グッツのコンパスと双眼鏡を持ち、歩いていくと。

まぁー、予想通り道がなくなったので、山を東へひたすら登ります

すると、途中、獣の匂いがだんだん強くなり、

下を見ると、鹿のフンが散乱しています

これは、獣の縄張りに踏み込んでしまったなぁーと思って、油断した瞬間、

45度急の斜面をガサガサガサーーーーっと、

5メートルぐらい滑り落ちました

山神様の洗礼か?猪神様のお遊びか?

そんな感じの雰囲気でした

でも、よっしーは大爆笑

まぁーまぁー、こんな珍道中の果てに、とりあえず山頂まで、

たどり着いた二人の眼下に広がったのは、

       山 

今まで、登ってきたのと同じぐらいの山

一気にテンションブルー

こだっちと、よっしーは、ジュラシックパーク状態の道を攻めたことで、

地図上の一山超えたところまで、行ったと思っていたのが、

もう一つ手前の山しか行ってなかったのでした

がっくりしながら、今回の山をあとにし、

残っていた弁当を食べながら、もう一つのポイントを求めて、

また、南下を始めました

途中、自動販売機を発見したので、ジュースを買おうと立ち止まると、

500円をいれても500円が落ちてくる自動販売機でした

なお、このジュースを買えなかったことが、

あとあと、ずっしりと重たくふたりの心にのしかかるのでした

あぁー、これも神のおぼしめしかぁ

と、次のポイントに向かうにあたって、道なき道を、

よっしーと向かっていたのですが、

一回目の冒険で少し疲れたので、今度は、車でいけるところまで攻めよう、

ということになり、山に入ったところで、

田んぼをしていたばーちゃんに、

よっしー得意の現地住民なまりのしゃべり方で、

道を聞くと、あぁー浜へは、車でいけるんやがな

それを聞いて一安心。

ありがとうばーちゃんと思い、車を浜へと走らせると、

ばーちゃんと別れて、1キロにも満たないところで、

乾ききった川のところへ到達しました。

間違いなく、これ以上先に進むことはできません。

そこは、紛れもなく山の一番入り口のところです

しかも、攻め込みすぎて、車はスタック

タイヤがめり込んでしまったので、こだっちパワーで軽トラを

おしておして、やっとのことで平地に戻すことが出来ました

ここからが、やばいよやばいよ!!

とりあえず、残り少ない貴重な食材。みかんを一つだけもって、

登山開始

その山は、太陽のひかりも届かないような深い深い山でした

途中、距離を明示するための札が、いくつもでてきました

おー、100メートル歩いたかぁー。

でも、この100メートルは、山の斜面を歩いているので、

結構しんどいです

そして、500メートル通過、700メートル通過、900メートル通過

なんか、おかしいなぁー。この山何メートルあるんすかねぇー。

スロットと同じで、天上は、1500メートルぐらいですかねぇー

1500メートル通過。この頃には、二人の口数も減ってきました!!

2000メートル通過。

とりあえず、ヤバイ

2500メートル通過。

とりあえず、2時間近く2人は、歩いてますんで

みたいな感じでよろしく

2800メートルを通過。遂に頂上が見え始めてきました

約3000メートルで、頂上だったのです

その山頂から、海側へ半分くらいくだったところで撮った写真がこちら



山頂で、海が見えた瞬間にこだっちが、言った言葉は、

波があったら、僕はボードを取りに、ダッシュで行ってきますよ

いやいや、3000メートルやでぇー

それを、浜まで降りて、波があったら

また上って下って上って下って

しやないかんのやでぇ

しかも、ボードを持った状態で

そんにせんでえぇーんちゃいますの?

いやいや、そこに波があったら、乗らな、いかんしょ

僕は、戻りますよええ波やったら

といいながらも、頂上から海が見えてからの、

二人は、違った

やっぱり根っからの海人

山登りでは、パワーをセーブしておりましたが、

下りだしたら、猛ダッシュ

二人で、走る走る走る

約二時間かけて上った山を1時間ほどで、くだりました

そして、僕達ふたりが、乗り越えてきた山がこちら

ズ ド ン ! !



あれ、僕らは今日、山登りに来たんでしたっけ

まぁーまぁー、それはおいといて

いざ、ビーチ検索開始

でもその前に、貴重な貴重なみかんとたばこと登山に使った木の杖を、

寝そべったところにおいて、検索スタート

そこには、今までに見たことのない植物が、一面を覆っていました。

かなりの秘境まできたんで、ちょっと、大麻草かと思うような植物でした

まぁー、ちょっと怪しげな景色だったのですが、

それよりも問題は、波があるのか。ないのか

残念。今日のところは、波はない。

でも、台風等で大雨が降って、山から大量の水が流れ込んだら、

河口には、ええ波がたつでぇー

でも、そんな山が大雨で、グチャグチャなときに、

はたして、今日登ってきた山を登れるかが問題です

しかもサーフボードを持った状態で

いわゆる一つの耐久訓練ですなぁー

でも、そこに波があったら、登ったらええんちゃうん

間違いないね

と、ひととおりビーチを探検終えたときに、よしあきさんから、驚きの発言が

こだっち、今日もう野宿しようや!?

パードゥン?

ののの、野宿

何を寝ぼけたことを

だって、この山やで!!



3000メートルやで!!

何時間かかったと思って!?

もう、五時過ぎとるで、泊まってこうや!!

今思えば、泊まったら、泊まったで、面白かったと思いますが、

ここでの選択が、後に大きなドラマに変わるのでした。

まぁーまぁー、それは、後程ということで

今は、泊まるか帰るかの選択で、こだっちが出した答えは、

帰りましょや!!

まぁー、こだっちが、ずっと大事に持ってきたみかんを、

二人で分けて、ビタミン補給して、帰りましょや

でも、5時過ぎとるんやで!!

いやいや、5時って、プロあなたは、小学生のお子さんですか?

いつまでたっても、少年の心をもつ、よっしーなのでした

僕もああいう大人になりたいとひそかに思うのでした

そうそう、帰ると決めたら、早く帰りますよ

では、みかんみかんと

うぉーーーーーーーー。

みかんがぁーーーーーー。

ない。

確かに、浜に到着時、たばことともに置いておいたところに、

たばこはありますが、みかんはありません

うぉーーーーーーーー

神隠しじゃー、こだっちとよっしぃーの神隠しじゃー

たぶんビーチを探索中に、森の住人に拉致られたと思います

鹿か猿かいのししか?はたまた、未知の生物か

みかんがないとわかると、よっしーがまた、泊まってこうや攻撃

お腹もすいたし、泊まってこうや

僕は、いややで、みかんすら拉致されるのに、

こんなところで寝とったら、寝込みを襲われますで

もう、帰りますよ

でも、お腹すいた攻撃

すると、そこにはちょっと大きめの山小屋があります

こだっち、こんなかラーメンぐらいあるんちゃう?

ちょっと探そうや

鍵とか、どっかにおいてあるやろ!!

探すで

そんでな、もしあったら、それをよばれてな。

置き手紙しとくんさ。

携帯番号を書いといてな。

山に入ったら、遭難して、もう、お腹が減って減って、

死んできそうだったので、ラーメンを頂きました。

この電話番号にかけてもらったら、

ちゃんと、ラーメンをお返ししますので、

お許しください

って、書いといたら、大丈夫やって!!

ということで、くまなく小屋の周りを探しましたが、

鍵は見当たらず、進入不可

でも、よっしーは、ソフトボールぐらいのビン玉をゲット

これは、珍しいで!!

もって帰るわ

ええなぁーと思いながらも一つしかないので、あきらめて、

登山を再開!!

すると、僕らが下ってきたコースと、別の道があります

どうしますか?どの道を行きますか?

うぅーん。行き来た道と違う道でいこうや

もしかしたら、車で近くまでこれるかもしれへんし

でも、車のところまで、行けへんだら、どうします?

まー、そんなことは、なんとかなるやろ

そんなファジーなよしさん。嫌いじゃないです

さぁさぁ、登りますか。

ちなみに一番最初の写真は、帰りに撮った写真だよ



これこれ

あぁー、結構暗くなり始めてきましたなぁー。

この写真を撮ったところは、まだ、中腹です

このあたりを歩いている頃から、

やたらとヘリコプターがいっぱい旋回していたので、

よしあきさんのアナウンスが頻繁に流れるようになりました

おしらせします。おしらせします。

本日・・・。

午後から・・・。

南の山に入ったとみられる。

サーフショップ店長 福田さんと。

消防職員の古田さんが。

軽トラだけを残して、

行方不明となっております

現在ヘリにて捜索中

いやいや、それはやばいでしょ

えぇーやん、仕事やめたら、二人で波乗りばっかりできるやん

まー確かにそうですね

ちゃんと、サーフショップで雇ってくださいね

と、まーおバカな会話を続けながら、

歩いていると、山を走る獣の、

バサバサバサーーーー。

という音をチラホラ聞くようになってきました

やばい。獣達に食われる

すると、よっしーが一喝

そんなん、かかってきたら、食べたるで

この方は、ほんとに食べる気です

僕は、ただ、あぁあとしか、言えません。

そして、歩くことをひたすら続けると、

行きに下った道と合流しました

なぜ、下りが1時間と早かったかというと、

直線距離で、なおかつ、かなりの急な斜面だったからでした。

だから、帰りは違うルートを選んだのですが、

かなりの遠周りでした

そして、山頂に到着した頃には、夜7時をまわって、

しかも森の中なので、前方1mの距離が見えません。

唯一の明かりは、携帯のみ

しかし、悲しいかな。

こだっちは、携帯がありません。

携帯は、どこへ?

思い出してください

一回目の山のときに、こだっちが急斜面を滑り落ちたことを

そこで、携帯も滑り落ちた模様ですどうぞ

でも、このときは、まだ、その事実を知りません

たぶん軽トラに忘れてきたと思っておりました

ということで、よっしーの明かりだけを頼りに下り始めました

でも、1mの距離が、見えないということは・・・。

こだっちの足元は、光が届かず何も見えません

よしあきさん。こだっちに光を照らしてください。

えぇー。感で歩けばいいいやん

感で、あるけるか!!

山道やで!!


そんな会話の中、話に出るのは、悔やまれるみかんと、あの買えなかった自動販売機

二人は、誓った!!

町に帰ることができたら、コーラを二人で飲もう

きっと爽やかになるぅーひとぉとき

ちげぇーねべ

そら、ちぇげねぇー

ちぇっつちぇ、チェゲねぇー

そんなこんなでとうとう下り終えたかなっって、

いうところで、問題発生


と、続くのでありますが

ブロク的にも、問題発生

10,000字を超えてしまったため、

更新できません

となりましたので、

第1章は、ここまでとさせていただきます

つづきは、Webで

チョイチョイ

これもWebやで

じゃあ、次回の更新で!!

ちょっと、疲れました

では、今日も海へ行きたいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

819発動!!

2009年04月23日 05時50分50秒 | こだっちの日常
おはようごじゃいます

今日も、いい天気でございます

でも、週末は、天気悪そうですが

田植えなのに

まー、どうせ、田に入るんだから、雨降ったほうが、

田んぼの季節っぽくて、いいかものすけ

なんでも、プラスに考えればプラスにつながるから

ということで、今日は、何の日

子ども読書の日

子ども達よ。本を読みましょう

漫画だって、なんだっていいから、読みましょう

読むと、なにか発見することが、きっとあるから

という僕も、趣味と漫画の本しか基本的に読みませんけど

まぁー、読みたいときに、読みたいものを読みましょう

でも、今日という日に、何か読み始めてみるのもいいですよ

少年よ!!大志を抱け



ということで、本日のこだっち編へ!!

冬の間は、基本的に夏に向けてのパワー充電期間ですんで、

こたつにみかん、漫画、ゲームで、引きこもっていますが、

春になってくると、だんだん血が熱くなってきて、

活動を始めだしますピヨピヨ

そんなこだっちが、整備を始めたのが、

こだっち号、ペガサス

この前の日曜日にまず、ヘルメットのフェイスシールドを新調しました




昔、ドラマでキムタクが、オレンジのフェイスシールドをつけていて、

いつかこだっちも買いたいと思っていましたが、

ついに買ってしまいました

遠くへ行くときは、フルフェイスのヘルメットをつけますが、

チョイ乗り用ヘルメットです

以前は、透明のやつをつけていたんですが、

今回は、オレンジです。

でも、夜は、透明の方が、いいと思います

光が全部黄色に見えて、歩行者等が見えにくいので、注意が必要です

ボードにいって、ナイターで滑っているような感じです





結構、バイクにまたがっていなかった期間があったので、

ハンドルグリップ・前輪のタイヤ・各種電気系統・バッテリーは、

取り替えました

だって、このバイク購入から、9年になってきましたので、

こだっち愛を注入してみました

大学時代は、このバイクが、こだっちの活動を支援してくれましたので、

大事な友達です

そんな大事な友達も、夏しか乗っていませんでしたが、

今シーズンは、結構、動かして行こうと思います

やっぱり機械類は、動かしてないと、傷みが激しいので

ちなみに8月19日は、バイクの日ですんで、

みんなで、バイクに乗ろう

風を切って、駆け抜けようよ

2009 夏 

バイクの免許代 10万円

親に車の免許取るからといって、お金をもらい

バイクの免許を取って、怒られたけど

はじめて、バイクに乗った瞬間 プライスレス

お金じゃ買えない価値がある



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.花

2009年04月22日 05時55分55秒 | こだっちのポエム
   花から人へ

花にもいろいろあるけれど
そのいろいろがいい
いろいろないとあきちゃうし
いろいろあるから、
一つの花を好きになれる
いろいろあると
迷うこともあるかもしれない
でも、いろいろあると
いろいろ考える
ときに多くの選択肢の中で
人は立ち止まったり
動けなくなったりするだろう
逆に動けないときは
360度どこにだって動けるよ
だって、止まってるんだから
全力で駆け抜けているときは
前へ前へと進むだけ
途中で方向を変えようとするなら
減速したり止まったりするよね
おんなじだよ
いろいろあってこそ人生なり
花はどうして美しいのか
そこにもいろいろある
花の一生は短い
そんな一瞬の間に
花達は全力で輝こうとしてるから
多くの虫や鳥、
そして、人へのアピールのため
なぜなら、花達は輝くことで、
多くの地に種を運んでもらい
多くの地で芽を出すことを
目的としているから
そうやって今まで進化を続けてきたけど
今人は、植物達の品種改良を
人のエゴのために繰り返している
科学が進化し、
より強い花、より美しい花、
そういうことは
悪いことだとは、言い切れないものの
僕は、あまり好きではない。
自然界の進化の仕組みを
組み換えているのだから
本来、長い年月の中で
変化を続けているものを
科学の進歩に伴い
進化させ続けていけば
いつか落とし穴があるような気がする
だって、いつか植物達の
オリジナル進化が
この地球からなくなって
いくかもしれない
でもそれは、まずいんじゃないかな
いくら強くたって、
いくら美しくたって、
オリジナルこそ本来の姿なのだから
絶対に原点は忘れてはいけないと思う
だって、そこが始まりだから
いくら科学が進化したって
地球誕生から
生命の進化のあゆみのなかでは
ほんのホコリほどの進化なのだから
そんなちっぽけな人類が
今まさに、地球を崩壊させるだけの
技術を手に入れてしまっている
それは、問題である
だって、人は地球という
大いなるゆりかごのなかで
暮らしている地球の一部なのだから
もっと謙虚に、
もっと地球に優しく、
そう暮らせることを
僕は願います
だって、人なんてちっぽけだから
地球のおかげで
生きられてるんだから
I LOVE 地球!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする