こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

おじき!!v

2023年11月13日 18時39分39秒 | 火災予防!!
お疲れ様です。

最近めっきり寒くなり、

インフルエンザも蔓延しておりますが、

体調は崩してないでしょうか?

そんな今日は

おじきが残した思い出を

ご紹介したいと思います。

自分がもの心ついた時には、

あなたはすでに消防団長でしたね。

いつもまっすぐで

男気あふれるあなたの生き方は

最後までかっこよかった。

死期が近づいたときに

はじめてもうダメだと

いいましたね。

じいさんもそうでしたが、

最後はわかるんですか?

予告通り、98年をまっとうしましたね。

あなたに会いに行ったときに

これがあなたの布団にかぶせてありましたね。

たくやん、さすがです。

おじきの商売道具は

これなんです。



あなたは、この刺し子を纏いて

いくつの火にむかわれたのですか?



消防は、この線の太さと線の本数、間隔で

その階級を示します。

明らかに自分より上席者。



そして、

注目するのは

僕があこがれた火喰鳥でお馴染みの

ボロ鳶組!!

その大将が来ていた刺し子には

鳳凰が画かれ

火災発生時に

誰一人亡くなることなく

火事を退治した時には

刺し子を裏返し、

帰路に着く。

物語の世界と思いきや。

おじきの内側にも

こんな粋な演出があるなんて





もう

感動が治まりません。





あなたは

火消し

そして

この刺し子は

もっと興奮しました



磯部消防組

組頭!!

消防が発足する以前から

あなたは

火と戦っていたんですね。



そして

内側に入れていた刺し子のデザインは

誰に託したのですか?

この服を見ていたら

僕はそうあなたに聞いていたはず



つい最近

あなたに

芋を届けたのに

食べていただけましたか?



この穴は

どの現場でついたのですか?

そして

おばやんが治したのですか?

もうボロ鳶ですやんか。





おじやんとおばやんは

いつ皇居に呼ばれたんですか?









阿部さんですか?

中曽根さんですか?

おじきには

あくまで通過点なんですよね

背中で示した火消しの思い

ちゃんと孫と僕が

継いでますよ

あなたが灯した

火消しの思いを。

そう。

今の時代に足りないもの

それは

男気と背中で示す

そんな心意気では

ないでしょうか?

自分のために出す力と

だれかのために出す力じゃ

その馬力が違う。

そう。

すべては誰かのために。

体をはりませんか?

ありがとう。

おじき。

永遠に


       おちまい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の火災予防運動週間!!

2011年03月02日 20時30分00秒 | 火災予防!!

今日も一日おつかれさまです

天候も暖かくなったり、寒くなったりと、

冬と春をいったりきたりしておりますが、

こんなときは、風邪を引きやすいのでご注意ください


さて、今日は、3月1日から3月7日まで行っている。

全国統一春の火災予防運動についてお話します

まず、火災予防運動とは、

日本の啓発活動である。

火災予防の思想の普及を図り、

火災の発生を防止することを目的とする

らしいです

では、どうすれば、火災はなくなるのでしょうか?

1つ目は、火を使い始めたのなら、火が消えるまで注意して取り扱うこと。

2つ目は、これぐらい消せば大丈夫という勝手な解釈はやめること。

3つ目は、もし○〇したら、という気持ちで火を取り扱うこと。


火は、我々現代人には、切っても切り離せない存在です。

しかし、一つ間違えば、我々の大事なものを一瞬でなくしてしまう存在です。

建物が全焼し、○人が亡くなりましたという、

このようなニュースを一年でたびたび見ると思います。

それだけの人が、火災で亡くなっているのです。

火災や交通事故、これらは身近に起こりうる災害なのです。


そんな災害から、人命を守るためにも、

一般住宅に住宅用火災警報器をつけましょう

あなたは、気づきますか?

音も立てずにあなたのそばに忍び寄る

煙という名の悪魔に

その煙を吸ってしまって、意識を失うことを、

あなたは、知ってますか?

日々、訓練を行っている消防隊員ですら、

空気呼吸器を着装せずに、

建物内へ進入することはしないのですから

空気呼吸器をつけて寝ている人は、まずいないでしょう。

逃げようとしても、意識を失ってしまうと動くことすらできなくなります。

もし、2階建ての家で、2階に寝室があり、

1階の台所から出火し、

気づいた時には、2階の階段付近まで、火ていたら、

あなたの家には、2階の寝室から外に逃げる道はありますか?

煙に巻かれて、意識を失っている家族を連れて、

逃げる方法は、ありますか?

これは、あくまでもしもの話ですが、

こんなもしものことが、寝起きすぐの状態で、

たたみかけてきたとき、

あなたは、動ける自信がありますか?



だからこそ、火事を早期に発見するために、

住宅用火災警報器が必要なのです。

現に、アメリカでは、住宅用火災警報器の設置を行ってから、

住宅火災による死亡者は、格段に減少したというデータがあります。

住宅用火災警報器の電池は、10年もつものが支流となっており、

1個3,000円~5,000円ぐらいで買え、

取り付けもビスとドライバーさえあれば、

誰にでも行うことができます。

10年間のあなたの命のお守りに、

約4,000円は高いですか?



この春の火災予防運動週間中に、

住宅用火災警報器を設置してはどうでしょうか?

もし、火災に気づくのが、もう少し早ければ・・・

なんでも、「たれ」「れば」を言い出した時には、

ものごとは、過ぎてしまった後です。

「たら」「れば」を言わずに済むように、

もう一度、火の元の確認を行いましょう。


ちなみに、2010年度全国統一防火標語は、

「消したかな」

あなたを守る

 合言葉


です。

もう一度、この火災予防運動週間に、

火災予防について、考えてみられてはいかがでしょうか?


あと、秋の火災予防運動週間は、

11月9日から11月15日となっております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油ストーブ

2011年01月17日 22時31分30秒 | 火災予防!!

お疲れ様です

今日も、寒い一日でしたねぇ。

これだけ、急に気温がさがると、

体調を壊しやすいとおもいますので、

手洗いやうがいをしっかりして、

風邪を予防しましょう

さんざん、風邪で苦しんでいた自分ですが 



ということで、今日は火災予防がテーマです。

これだけ寒い日が続くと、

ストーブが、手放せなくなると思いますが、

この寒い冬には、

手放すことができない必需品も、

使い方を誤ってしまうと、

火災を発生させてしまいます。

では、どんな危険があるかを考えたいと思います。


どこの家でも、一度はやっているのではないかと思うのですが、

雨の日が続いて、洗濯物が乾かないために、

カーテンレールや、家具などにハンガーをかけて、

洗濯物を乾かすこと。

ストーブから遠く離れたところであれば、

まだ、いいとは思いますが、

早く乾かしたいがために、

ストーブの真上とかに、

干してはいませんか?

ちょっとだからとか、

ちゃんと近くにいるから、

そう言った、心の油断が、

火事につながってしまうのです。

10回やっても、9回は何もないかもしれませんが、

その10回のうちの1回にあたってしまえば、

それが、火事です。



なにかの拍子に、干していた服が落ちてしまうと・・・。



一度、火がついてしまえば、

火が炎となり、

生き物が如く、

一気に、拡大してしまいます 



そして、慌てて、水をかけると思いますが、

そうすると、燃料タンクから、

灯油が吹き出し、

火災が拡大することもあります。

こんな状況になると、

落ち着いてもいられませんが、

やばい時ほど、落ち着きましょう。

焦りは、冷静な判断ができなくなります。





昨日まで、快適に使用していたストーブが、

こんなに寂しい姿にならないために 



・ 普段から、少しでも危ないと思ったら、

  すぐに改善すること。


・ 燃えやすいものを近くに置かないこと。


・ 燃料を補充するときは、必ず停止させてから行うこと。


・ ガソリンと灯油は、近くに置かず、誤給油をしないこと。


いろいろありますが、やはり使う人が、

火を使っているという、

自覚をしっかりと持つことが大事だと思います。

これも危ない、あれも危ない、危ない危ない。

そうやって、思うことが大事だと思います。

これから、ますます寒くなると思いますが、

もう一度、火の元を確認してみてください。


火災は、一瞬に多くのものを奪ってしまいます。

そんな一番身近な災害を、

おこさないために 




それでは、今日の名言集


毎朝、目を覚ますたびに、

お前はこう云ってもいいだろう。

目が見える。

耳が聞こえる。

体が動く。

気分も悪くない。

有難い!

人生は美しい。

   ジュール・ルナール(フランス小説家)



困難に堪えて居る時分には

非常に困難でも

随分辛抱し易いが、

安楽に慣れて居ると

少しの辛抱すら

辛いようになるものであると

深く感じました。

   河口慧海(探検家)



こちらが悪ければ、

悪い人間が寄ってくる。

こちらが信用することによって、

信用される人間が生まれる。

    本田宗一郎(本田技研工業創業者)



一日は貴い一生である。

これを空費してはならない。

    内村鑑三(一日一生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の火災予防週間

2010年03月04日 21時11分19秒 | 火災予防!!
お疲れさまです

雨もちょこちょこ多くなり、

気温もだんだんと暖かくなってきました

そう、散歩をくうすけとしていると、

つくしがひょっこりあたまを出します

いよいよ春ですね

そんな春先は、心はずみ、

わくわくそわそわ、しやすい時期だと思いますが、

そんな時も、火災予防に努めましょう

なんせ、

3月1日~3月7日までは、

全国統一、春の火災予防運動です

そして、こだっちも春の火災予防運動にちなんで、

パンフレットを作りましたので、

ご紹介いたします





要所要所で、こだっちらしさをちらつかせたかなぁと、

思います

若干、パンフレットが曲がっておりますが、

ご了承ください



こだっちの住んでる町には、

このパンフレットが全戸に配布されます。

少しでも、火災予防になればと思います。

いつもいつもいいますが、


火とは、

我々の生活になくてはならないもの

それほど大事なものなのに、

一瞬で、我々の大事なものを奪ってしまう

じゃあ、どうしたら、

それは、上手に付きあう事!!

人が注意をしながら扱えば、

便利なものだけど、

ちょっと油断をすると、

すぐに災いへと変わるもの。

だからこそ、

予防する心が大事。

危ないと思う心が大事。

もし、危ないことも、

危ないと思えないなら、

火は、災いへと変わってしまう。

おごらずあなどらず、

火とうまく共存しましょう。

火災予防は、あなたの心が決める。

危ないと思うことを行わなければ、

それは立派な火災予防。

小さなことからこつこつと。

よろしくお願いします。

火災ゼロのまちへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要有形文化財 2

2010年01月28日 21時15分10秒 | 火災予防!!
お疲れ様です

本日も、重要有形文化財めぐりをお送りします

本当は、昨日この記事を載せるはずだったんですが、

すべて打ち終えて、投稿したら、まさかのフリーズ

おじゃんがパーになってしまったので、

昨日は、違う記事になりました

記事をすべて打ち終えてから、おじゃんがパーになると、

かなり凹みます

でも、1日経てば、元気いっぱいなので、

再チャレンジ

それに、今日は木曜日って言うだけで、

あと1日で休みパワーが沸いてくるので、

小宇宙の高まりを感じます

ではでは、本日は、国分寺と安乗寺をお届けします

ちなみに、国分寺は、志摩市阿児町国府。

安乗寺は、志摩市阿児町安乗にあります

そして、国分寺は、5月8日に祭りがあるらしいです

もし、祭りの日が違うといけないので、

行かれる方は、5月に入ったら、ご確認のうえ、祭りに参加してください



最近、瓦がかなりかっこよく感じます

昔は、そんなこと感じたことなかったのに、

これも、年のせいかな

和みたさ満点です

ちなみにこの鬼瓦は、伊勢湾台風のときに、

被害にあわれて、リニューアルされたものだそうです。

でも、その当時の鬼瓦もちゃんと展示されているので、

そちらにも立ち寄ってもらうと、

新旧の鬼瓦を比較できますよ



このこま犬のモニュメントは、かなり熱い

こだっち的にですが。

ちなみに僕が、昔ブレイクをしてたころに、

フリーズ技で金のシャチホコを使っていた頃がありますが、

ほぼこんな感じでした

ダンスそれは、オリジナリティーの追求だというポリシーから作りました

今、金のシャチホコをしたら、間違いなく腰砕けになると思いますが



この鳳凰も、これまたいいですねぇ

鳳凰それは、フェニックス

どんな大火の中からもよみがえる、

奇跡の鳥

自分も、何度も飛び上がれる鳥になりたいと思います













今までの写真は、すべて国分寺の写真になります

そして、次の写真は、安乗寺になります



寺って、本当にいいものだと感じました。


いくつもの時代を生き抜き、

平成の世にまで、その歴史の重みを伝えて、

今なお人に愛される存在。

刻一刻と変化を続ける現代社会のなかにあり、

今なお同じ形でそびえ立つ。

そんな寺の中では、

違った時間が流れているような

ゆるりゆるりと時が流れる香りを

ほのかに感じました。

現代の時の流れに戸惑いを感じたら、

ちょっと寺に立ち寄ってみてはいかがですか?

寺には、寺だけの時間が流れているはずですから。

嫌なことや、辛いことは、

誰しも早く終わってほしいと思い。

楽しいことや、うれしいことは、

長く続いてほしいと願うのが、

世の常だとは思いますが、

変化があるから、嬉しさを感じるし、

辛さを感じるのだと思います。

どんなときでも、辛さの裏には楽しみがある。

そう思えたら、

辛さも乗り越えれるはず。

だって、辛さの数だけ、楽しいこともあるはずだから。

そう思えたら、あとは頑張るのみかな。

でも、頑張れない時もあるから、

その時は、ひと休み。ひと休み。

自分のペースをくずさずに。


すぐに影響を受けてしまうこだっちは、

今日は、寺から何かを感じて、

ちょっとプチ悟りをしてしまいました。

何にも、結局分からぬままですが、

分からないからこそ、勉強するし、

考えるのだと思います

もし、悟りたい時は、寺に行くのもいいかもしれませんよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財防火デー

2010年01月26日 21時21分21秒 | 火災予防!!
お疲れ様です

今日は、文化財防火デーです

みなさんの近くにも、たぶん市指定、県指定、国指定の

重要有形文化財があることと思います。

今日は、そんな文化財を火災から守るために、

火の用心に努めましょうという日です

過去から、受け継がれてきた財産は、

かけがえのないものだと思います。

普段は、あまり気にしないものだとしても、

なくしてしまったときに、ありがたみがわかるんだと思います

だからこそ、次の世代次の世代へ継承していくことが、

今を生きている我々の使命ではないでしょうか

ちなみにこちらは、国指定の文化財です



平安時代の仏像になります

平安時代から、現代まで形を保っていることに、

なにかジーンと来るものがありました





写真では、表しきれないかもしれませんが、

かなり大きなアワビです



やっぱり、伊勢志摩だけあって、

えびすさんです



このモニュメントは、すごいと思います

今まで、数多くの台風が来ただろうに、

ずっと、ここに立ちつくしていたのだから、

と思うと、ほんとに頭が下がります



いろんなこまいぬが、いるものですねぇ

文化財にはなっていませんが、

いろんなモニュメントを追いかけるのも、

また、風流があるかもしれません



私事ですが、こだっちの大好きなワンピースで、

昨日のジャンプで、海軍トップの仏のセンゴクが、

悪魔の力で、大仏のような頭になった次の日に、

こうやって、本物の大仏さんに触れあうのも、

なにかの巡り会わせを感じるこだっちでした

そんな時、ありませんか?





こんな風景も、ありですね



今日をきっかけに、身近な文化財にふれてみてはどうでしょうか?

その土地その時代の出来事から、学ぶものも多いと思います

だって、自分が生まれた町だから、

町の歴史を時に勉強するのも、いいものですよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアバックの開く瞬間!!

2010年01月22日 22時22分22秒 | 火災予防!!
お疲れ様です

今日は、花金なので昨日の分まで、

頑張りたいと思います

火災予防とは、関係ないのですが、

事故予防ということで、このカテゴリーにしました

本当は、動画でお届けしたかったのですが、

まだ、動画のアップの方法が、

よくわからないので、スナップ写真で、

お楽しみください

それでは、エアバック炸裂の瞬間をお楽しみください










これが、エアバックの開いた衝撃です

もし、シートベルトをしていなければ、

かなりの衝撃を味わうことになると思います

僕は、後部座席から撮影していましたが、

かなりの爆音とともに開きます

事故は、一瞬のことですので、

あまり感じないかもしれませんが、

停車状態で、エアバックが開くと、

かなりビビリます



実験では、座席を一番後ろまで下げて行いましたので、

もし、通常の位置だとそれはそれは、

かなりのパワーだと思います

ちなみに運転席の場合は、

ハンドルから飛び出すので、

ハンパねぇーと思います

なんせ、フロントガラスにヒビが入るぐらいですから



こちらは、運転席側のエアバックの内側です



このような袋が、収納されています



ちなみにこっちは、エアバックを膨らますための火薬が詰ったものです。

エアバックの作動は、車に取り付けられた、

衝撃を感知するセンサーが反応して、

エアバックを開かせます

なので、なんらかの誤作動で、

開いてしまったら、間違いなくパニックルームになると思います





エアバックの実験で学んだことは、

間違いなくエアバックは開かせてはならないもの

これは、かなりヤバイ

そのために、シートベルトはしっかり締めて、

スピードを出しすぎず、安全運転に勤めましょう

間違いなく危険です

もし、くうすけが横に乗っていたら、

一撃で吹っ飛んでしまうと思いますので、

くうすけにもシートベルトを着けようかな

エアバック恐るべし

   


        おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰皿から出火!!

2010年01月19日 20時01分19秒 | 火災予防!!
今日も1日お疲れ様です

疲れたときは、やっぱりをぐいっといきたいですなぁ

でも、毎日ちゃうと、こだっちみたいに太ってしまうので、

要注意です

でも、正月のサスケを見てから、

これではダメだと思い。体を絞り上げた結果、

7キロの減量に成功

いい感じになってきております

サスケのモチベーションは、かなりたけぇーよ

あとは、あのクリフハンガーさえ越えることができたら、

もう、なんも言えねぇ

ということで、越える自信はありませんが、

全力でぶつかりたいと思います



ということで、今日は、灰皿からの出火をお届けします

今日の実験に使うのは、よくありがちなガラスの灰皿と、

たまりにたまったタバコの山

そして、火種となる。ちゃんと消さずに放置したタバコです

タバコを吸われる方は、こんな風景よく見ませんか?



このタバコの山のなかで、ちゃんと消さずにタバコをいれると、

炎を出さずに煙がモクモクと上がりだします



どんどんどんどん、熱を蓄積して、

高温状態の灰皿になっていきます



すると、高温になりすぎたガラスの灰皿は、

下の写真のように破裂します

こんなにタバコをためている人の場合、

統計的にテーブルの上も、

物でいっぱいなことが予測されます

もし、この灰皿の近くに燃えやすいものがあったのならば、

そのものが可燃性物質となり、灰皿からこぼれたタバコと接触して、

炎を伴った燃焼が始まります

すると、瞬く間に火の海と部屋がなってしまいます。

そんなときに一酸化炭素を吸ってしまったら、

一瞬で意識がなくなり、倒れてしまいます

意識がなくなっては、逃げることも助けを呼ぶこともできません。

一酸化炭素に色はついていません

ふらっとした時には、もう、遅いのです

そうなる前に、火の用心に務めてください



ちなみに今回の実験は、3班で行いましたが、

実際に4枚目の写真のように、灰皿が割れたのは、

1班だけでした

いつも、割れるとは限りませんが、

まさかのことが、重なり合って発生するのが、火事です

だれしも、ヒヤッとしたことは、あると思います

でも、ヒヤッとしたことを忘れてしまうのも、また、人間です

いつもいつも火事になるとは限りませんが、

一度でも、ヒヤッとしたのならば、それ以降は、なんらかの変化を見せましょう

少しでも、偶然が重ならないように

一つずつでも、これ危ないかなって思ったら、

直していきましょう

一つ一つの積み重ねが、あなたの命を守ります

特に、雨も少なく乾燥したこの季節ですから、

最新の注意をお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリル付きガスコンロから出火

2010年01月16日 09時01分19秒 | 火災予防!!
おはようございます

今日は、予定通り火災予防シリーズをスタートさせたいと思います

そんな記念すべき第1回のテーマは、

グリル付きガスコンロから出火

ガスコンロからの出火で一番多いのは、

みなさんもよくご存知なてんぷら鍋からの出火ですので、

今晩、てんぷらにしようかなとお思いの方は、

絶対にてんぷらを揚げているときは、

その場から、目を離さないようにお願いします


それでは、グリル付きガスコンロに進みたいと思います

この頃は、今日は美味しく秋刀魚にしようかしらと、

奥様達は、考え中



しかし、突如電話がかかってきたり、

お客さんが見えたりで、

ガスコンロから離れてしまう

すると、その間もグリル内の温度は、上昇し続けて、

かなりの高温状態になります

すると、秋刀魚からでた油の発火点に達した瞬間、

秋刀魚が可燃性物質となり、

継続し燃焼を続けます

発火点とは、
空気中で可燃性物質を加熱した場合、

これに火炎あるいは火花などを

近づけなくとも発火し

燃焼を開始する

最低の温度をいいます。

ちなみに、

木炭の発火点は、320~370℃

木材は、400~470℃

となります。

火源が不要というのが

ポイントです。

ですので、秋刀魚の油が発火点に達すると、

このように燃え出します。

また、引火点とは、

その液体が空気中で点火したとき

燃えだすのに十分な濃度の蒸気を

液面上に発生する

最低の液温です。

参考にガソリンの引火点は、

マイナス40℃以下、

灯油は、40℃以上

となっています。

ですので、ガソリンは危険です

ちなみに引火点は、火源がないと、

火は着きません。

でも、静電気も火源ですので、ご注意を!!




この炎が、噴出している時に、

ガスコンロの上にタオル等の

燃えやすいものが、

置いてあれば、

いっきに延焼拡大し、

家を燃やしてしまいます





もし、火が出たと思って、慌てて

水を入れて、消火しようとすると、

こんな感じになります



そして、美味しく頂くはずの、

秋刀魚ちゃんが、

見るも無残なことになってしまします





では、このような状況に万が一なってしまったら、

第1に慌てない

もし慌てて、グリルを取り出そうとすると、

グリルを出した瞬間に熱さで、

グリルを落としてしまい。

台所によくあるキッチンマットに

引火して、延焼してしまう恐れがあります。

ですので、慌てず、

第1にグリルのつまみを切って、

火源をなくす

第2に、熱くなった鍋を持ったりする時に、

装着する手袋等を装着する

もし、外に運べるようなら、運び出す

けど、ここで失敗してしまうと、

途中で落としてしまって、他を燃やしてしまうと大変なので、

今の状況で、他への延焼の危険がないのなら、

そのまま、グリルの中に入れておくのも、

一つの方法、だと思います。

グリルの火が出ているところに、

鍋のふた等を置いて、空気を遮断する方法も、

いいと思います。

燃焼の3要素
可燃性物質
酸素供給体
熱源
それに、燃焼の継続を加えて、
燃焼の4要素になります。

では、これを踏まえて、
消火方法を考えると、
燃焼の3要素のうち、
1要素を取り除けば、
よいです。

消火の3要素は、
除去消火
窒息消火
冷却消火
それに、燃焼の抑制を加えて、
消火の4要素になります。


除去消火は、可燃性物質を取り除く、

窒息消火は、酸素供給体を遮断する、

冷却消火は、熱源を抑える、

これが、原則となってきます

でも、一般の方の初期消火は、

目安として、天上に火が上るまでにしましょう

それ以上、消火をつづけても、

自分自身の身が危なくなります。

火勢が、自分の消火能力を超えてしまったなら、

速やかに、消防へ通報してください

素早い通報が、被害拡大を阻止します

だれでも、火災が発生したら、

慌ててしまうと思います。

ですから、普段からのシュミレーションが、

必要です

我々は、火災現場で、慌てないために、

日々訓練を行い、災害に備えます

何もないのが、一番ですが、

人が生活をしている以上、

うっかりが、発生します

だからこそ、日々の心構えが、

大切です。

もしもの時に、的確な行動を行うために。

まだまだ、乾燥した時期が続きますので、

火気の使用には、十分注意しましょう

それでは、次回の実験は、

灰皿より出火をお送りします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする