こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

ヤマボウシ(^_^)/

2023年11月22日 02時22分22秒 | 園芸生活
お疲れ様です。

さぁー、いよいよ。

ブログ開設から、

あと、1日で

5555到達イブイブ(^_^)/

なんやかんやで、早何年?

という感じで、

今日もキーボードを弾きます。

さて、

本日は、

この木何の木、気になる木

ということで

こちらの木をピックアップ(^_^)/





なんだかハリーポッターで

出てきそうなこの実はなんだ!!

ワンピースの悪魔の実?

メラメラの実ですか?



去年からずぅーーーーと

欲しくて欲しくてたまらないのに

ホームセンターに売ってないんだな(+o+)

ということで、

今年はこの熱いソールを

ぶつけてみました。

この実とこの枝を僕に譲ってくれませんか?

この実を家で育てたいのですが

ホームセンターに売ってません

木が育つかどうかは

解りませんが。

どうしても枝もしくわ実から

作ってみたいと思っているんですが

いいですか?

いいですよということで

いただきましたが

いかんせん素人の為

3本の枝と1個の実で

なんとか命をつなぎたいと思いますが

繋ぐことができるかな?

とりあえず水耕栽培を

9日間やったうえで

とりあえず2本を土に

根付かせたいと思います

それがこちら!!ドン





ついでに

盆栽も始めよっかな)^o^(



ということで、

ヤマボウシとゆかいな松っちゃん

始めました



気分はとなりのトトロのめいちゃんの気持ち

庭にあの木がなったら素敵だなって

思い育ててみたいと思いマッシュ(^O^)

さてさて

来年の春までこの木が生きているかな?

3本のうちの1本は

保険のために

現在も水耕栽培中(V)o¥o(V)

なんとか芽をつけてほしいな。




            おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しいたけ菌床の現在(^_^)/

2023年10月17日 13時25分25秒 | 園芸生活
おつかれさまです。

今日も秋晴れのいいお天気ですね。

やっぱりキーボードをたたきながら

思いのままに筆を走らせるPCはいいですね。

といいつつ、

携帯ばっかりいじってたりしますが、

ちょっと起動させたら、

mamazonesさんの続きを希望をいただきましたので、

キノコ生活の今をお届けします。

そう、1回目はおそらく簡単にキノコができるんです。

問題は、

2回目、3回目としいたけを収穫できるか否か?

そこが問題ですよね。

なんか、少ない収穫だと、

お得感がないですもんね。

ということで、



こちらにのっとって、

ムムム。

今、改めて説明書を読んでみると、

菌糸を再生させるために2・3週間菌糸を再生させるとあるのに、

収穫後すぐ、8時間程度水中に浸水してしまったぁ~

とやってしまいまして、

カビも生えてしまって、

本日、ミストシャワーで菌床を洗って、

その後の菌床がこちら



手順は間違ってしまいましたが、

この成長がどうなるか、

というは、

2回目の発芽は来るのかをシリーズで、

お届けしていこうと思います。

mamazonesさん、ありがとうございます。

mamazonesさんのコメントがなければ、

本日は、ビックリマン天使が悪魔になっちゃったを

お届けする予定でしたわ

それでは、

2~3週間後に

菌糸再生が果たした暁には、

そちらをお届けしていこうと思います。


             おちまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこのこの元気の子(^○^)

2023年10月12日 19時11分39秒 | 園芸生活
本当にお久しぶりです

今までずぅーとやりたかった

動画投稿に力を入れ過ぎてまして、

すこし留守にしておりました。

でも、携帯では入力がすこぶる遅いため、

パソコンのように

思いのまま、キーボードを弾けないので、

やっぱりブログはブログのよさがあるなって

感じております。

インスタ&ティックトックも

Kodatty55でやってますので、

ちょっと覗いてみようかなって

時はお越しください(^○^)

で、

本日は、

コロナ全盛期の時に

テレビで見た

玄関でしいたけを作る

菌床セット

やりたいと思い続けていたら、

東京じゃない三重で見つけました。

しかも、三重県の松阪市で

といっても、

田舎だとホームセンターで

しいたけの菌と

しいたけを打ち込む木が

売っていて、

じいちゃんも山では育てていたんですが、

家では難しいなぁー湿度がと

思っていましたが、

この栽培キッドだと

玄関でできるんです。

しかも、

このダンボールで1,300円ぐらいだったと

思います。



どうですか?

開封後、1週間ぐらいでしいたけが

収穫できますよ(^_^)/

しいたけ嫌いなお子さんも

1週間一緒に育てたキノコなら

愛着が湧いて

食べれるんじゃないかなぁ~。

それに育てるのも

すぐに大きくなるので楽しいですよ。

では、いざ開封!!





すでに小さなキノコのもとがいるではないですか?

そして中には、

しいたけ作りの手引きと、

注文書が両面印刷で入ってますので、

また作りたいなって思ったら、

発注可能ですよ。

松阪飯南森林組合 菌床キノコ栽培センター

TEL 0598-46-1118

http://www.mi-sinrin.or.jp

で見てみてくださいね。





いざダンボールから出します。





自分はこの際に菌床を傷つけてしまったので、

ご注意ください。

注意書きにもありますが、

きのこの収穫も根元をハサミで

切らないで引っこ抜くと、

菌床が剥がれてしまうので

注意が必要です。

小さなキノコの目が二つちぎれてしまいました。

で、こんな風に袋にかぶせると、

乾燥を防ぐことができるので

お勧めですよ。

ちなみに説明書に書いてありますけど。

ということで、

いざ2日目のキノコ君!!



3日目のキノコ君!!

なかなか大きくなったな小僧!!v





4日目のキノコ君!!



これはもっと大きい部屋にかえなければということで、



5日目のキノコ君Vr朝子。



これが夕方には





もう、傘が開いてしまうのではと思い、

夜には収穫!!v





この収穫をうまくすれば

3回できるそうです。

3回終わったら、

庭の畑に砕いて混ぜたら、

有機肥料になるとのことで、

なんて経済的!!

テレビでもやってましたが、

普通にキノコを買うより多くのキノコが

収穫できますよ。

でも、キノコと暮らす1か月は、

お金じゃ買えない価値があると、

僕は思います。

今回のキノコ生活であじをしめた

こだっちは、

ガチのしいたけ栽培を開始しようと思いますので

そちらの方もこうご期待を




             おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また奴が・・・(+o+)

2023年06月26日 07時05分55秒 | 園芸生活
おはようございます(^_^)/

日に日に夏の声が大きくなってきております。

もうワクワクしかないですね

そんな今日は

朝からこだっち果樹園をパトロール

こんな小さな体なのに

あなたは毎年みかんを届けてくれますね

夏の太陽をいっぱい吸収して

あまぁーくおいしぃーいみかんになってね。

日に日に大きくなるあなたを見ていると

なんだか子供を育てる親の気持ちがします

こっちの木のみかんは、

本当に傷も入らず

順調ですよ。



まだまだ、小さいあなただけど、

秋までたっぷりと時間をかけて

大きくなっておくんなまし!!

メーデーメーデー

敵襲敵襲

コイツは・・・

こだっちレモンを根こそぎ食いちぎった

果樹園の天敵!!

レモンの木の跡地に植えられたシークワーサーが・・・

狙われた(+o+)



こだっち VS カミキリ

しかし、絶対的な力差で

こだっちが余力をのこして勝ち

でも、下手に触りに行って

あの木をもかじりつくす前歯にやられたら

やばいので

そこは素手ではいかず

火ばさみでGET

でも

奴が過ぎ去りし後は・・・



かじられている・・・

これは消毒しなければ

だって

この枝の先にはこんなにもシークワーサーがあるのに



これからもカミキリ虫との戦いは続く。

家のかわいこちゃんたちを守るために

パトロールと消毒を実施しようと思います。

こだレモンの悲劇を繰り返さぬように。

それでは、

今週も張り切っていきましょう。

7月はもうすぐそこですから



                    おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営み(^_^)/

2023年06月18日 07時07分07秒 | 園芸生活
おはようございます

今日もいい天気ですね。

そして

伊勢志摩では現在G7交通大臣サミットが

開かれております。

3日とも最高の天気で本当によかったです。

サミットにちなんで

賢島が入島制限もあり

賢島大橋がライトアップされたり

にぎわいを見せております。

伊勢志摩の魅力をいかんなく発信できているような

気がします。

特に初夏の伊勢志摩は

最高にいいと思います。

山あり

川あり

海あり

自然好きには

ギュッと詰まっているのではないでしょうか?

梅雨があけたら

志摩へこやんせ

はよおいないな

てな感じで

今日は営みをテーマに行こうと思います。

営み。

それは、

人が生きること。

そのものだと思います。

そして、

自分は、

食料を生産する

食料を調達する

食料を保存する

そう、

1年という流れを

1サイクルとして

春になったら種を植えよう

夏になったら水をやろう

秋になったら収穫し

冬になったら貯蔵し

そしてまた

春になったら種を植えよう

こうやって

人は生命を現代へつなげてきていると思います。

そして

飢饉に見舞われたり

気候変動で収穫が少なくなったり

それでも

命をつなぎます。

自然には人は逆らえません

自然と共に生きる

自然に命をはぐくまれている

そう

どんなにつらい時でも

きっと楽しい時が来る

耐える力が

あなたを強くするのだと思う

だからこそ

辛いときは土に根を張り

夏の野菜たちのように

太陽に負けず

逆に太陽を栄養とし

大きく生きよう

そう

何が伝えたいかというと

家庭菜園の完結は

1サイクルを毎年循環すること!!

種を植え

野菜を育て

野菜を収穫

種を残し

また春を迎える

僕がやりたい家庭菜園の完成形です。

それも、

すべての野菜で!!

現在成功しているのは、

にんにく!!

ジャガイモ!!

なので次は、

サツマイモの苗作り。

とりあえず

去年の稲刈りから

始まっています

もみ殻をとっておき

それに芋を入れておき

季節が来たら水をやる

湿度管理が大変みたいですが

できるかなって感じで

今年はやっているので

失敗に終わるかもしれませんが

とりあえずやってみたら

必ず結果がでるので

やってみたいと思います。

早く芽が出てこいと思いながら

お水をあげております。

もし芽が出てきたら

続編をアップしたいと思います






         おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の献立も (^_^)/

2023年06月13日 18時35分35秒 | 園芸生活
お疲れ様です(^_^)/

今日も夏かったですね

夏はもうすぐそこに来てますね。

そんな今日は、

アンガーマネージメントではなく、

今日の晩御飯をお届けします。

そう、

今日は、

自家製の食材たちをふんだんにつかった

晩御飯にフォーカスします。

まずは、

春じゃが



ホコホコして

本当にいい感じだ

買うだけの生活から

生産者に変わりませんか?

作るには確かに手間暇がかかりますが

続けることでいろいろな勉強ができます

この時期に肥料をあげないと大きくならないとか

この虫は注意!!

水加減。

そう、これは生きるために必要な知識

サバイバル術なのです。

買えばいいじゃん。

じゃなく、

造っちゃおうよ。

楽しいから

だって、

必ず結果が出るから。

だから、楽しいし。

やりがいがあると

僕は感じます。

そして、その食材を食する

それが、命をつなぐことになる

はじめませんか?

夏野菜から

で、次は、

自家製味噌と大根の味噌スープ!!



さすがに豚は買いましたけど、

人参も米も自家製産。

それだけで

僕はうれしくなるから

また作る力になる

はじめましょ

一人一人が

生きる力をつけることが

本当の防災ではないでしょうか?

災害が発生した時の生きるすべを!!

身につけて損はないと思います。

ということで

本日の献立はこんな感じです





きっと、おいしいですよ

自分で作った食材君は



           おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑再生(^_^)/

2023年06月05日 19時15分18秒 | 園芸生活
おひさしぶりです。

久々にブログをアップしていこうとおもいます。

そう、

本日はニンニク&玉ねぎの跡地を

耕していこうと思います。

なぜって、

昨日、コメリさんで、

紅はるかちゃんを買ってしまったから。

もう、やるしかない。

明日は天気も落ちるみたいだし。

でも、

この状態は萎えます(+o+)



がしかし。

とりあえず、

手作業でマルチをはがしーの

草をぬきーの

耕しぃーの



ここまできたら、

あの子を呼ぶしかない。

エヴァを!!v

そして、

農地を耕すであります。

エヴァ出動!!vv



エヴァこと、こまめちゃんの活躍で、

ふっかふかになったに



で、その上に

消石灰

米ぬか

有機肥料

などなどを

まぜぇーの

そして

エヴァで

耕しーの



とこんな感じになる

良く言ってた

ばーちゃんの言葉が

思い出される

ぼちぼちやったら

えぇんやで

そんなに

馬力ですと

疲れてしまうで

ぼちぼち

ちゃんとできるから

そんなのんきな

って思っていたけど

今なら

よくわかる

その言葉の意味が

こんな景色を見てたんだよね



からの

うねうねしーの



マルチをかぶせーの



大好きなはるかを

ときはなちぃーの



マルチに穴をあけぇーの

植えぇーの

そう

今年はすべてが垂直植え

垂直に苗を植えると

おおきな芋ができあがるっぺよ

平行に植えると

数が多く収穫できるけど

おおきくなりにくい

なら

9月にはるかを掘り出す時に

おっきぃー方が

わくわくすっぞ!!

それもこれも

チロル君に

無農薬の

芋を食べさせてあげたいから

だから

今日も

苗を植えます

あなたにおいしい

干しイモを食べさすために



自給自足生活は

面倒だけど

すごく手間暇がかかるけど

でも

自分で生きることを伝えてくれる

リアルな厳しさを教えてくれる

だから

僕は農業が好きです

それに何も作ってないと

すぐに畑が草だらけになっちゃうから

畑を作ります

土いじりはじめませんか?

夏野菜の時期ですよ

I LOVE 自然


   おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太古の昔から、受けつながれるこの、原始植物(^_-)-☆

2022年06月20日 18時00分18秒 | 園芸生活
お疲れ様です。

今日も、遠路はるばるお越しいただき、

ありがとうございます。

今月のブログ強化月間もあと10日

おそらく、

ブログを初めて5000日以上経過していますが、

今まで、ここまで、

毎日アップしたことはなかったと思います。

でも、1日1日のバトンを繋いでいく、

日記のような生活もいいですね。

でも、ちょっぴり内容が薄くなっていないか心配ですけど、

今日は、こんな記事を書きたいと思います

地方再生!!

それは、

地方の魅力。

自然環境の再生ではないでしょうか?

どんだけ、快適な都会でも、

時々自然を求めますよね。

田舎にいると、都会にあこがれますよね。

どちらもが、ないものねだりなんでしょうね。

今日もドンキホーテにいって、

店内にいると、

新宿のドンキと思えば、

そう、思えるような気がします。

ということは、

どこでも、

ちちゃな都会が身近にあるんですよね。

それにネットもあるし、

欲しいものも手に入る。

そうなってくると、

綺麗な空気、綺麗な水、綺麗な空、綺麗な・・・。

というふうに、

リアルな環境を次に求める。

リアルな体験を求める。

キャンプが注目されているのも、

都会でない自然が体験できるから。

その自然は、

都会で貯めこんだストレスを放出し、

マイナスイオンを身に付けてくれます。

なので、

都会から自然を求めてくる人も、

田舎の自然を当たり前に思っている人も、

自然は、守らなければ、

壊れてしますものです。

住んでいるからこそ、

昔と違う現実があります。

川に行っても、

こどもの頃にいっぱいいたハゼがいません。

こどもの頃は、家の前の田んぼに山ほどの蛍がいました。

学校の近くには、小川が流れ、

理科の授業は、

その小川を見に行くだけ。

校庭には、

多くの動物がいた。

昔は、

家が建っているところまで、

動物は来なかったのに。

いつも考えておりますが、

文明の発展とともに、

田舎の暮らしは、

すたれていく。

今となれば、

一部の愛好家しか、

その暮らしを続けません。

そうなんです。

ほんとに好きじゃないと、

昔の不便な生活は続けられない。

仕事から帰ってきて、

1時間かけて、

お風呂を沸かせますか?

そうなんです。

昔の生活は、

たまにしかできないんです。

でも、

僕が今日言いたいのは、

エコは、毎日できる。

自然を守る行動は、

毎日できる。

そう、その一環として、

家に緑を添えます。

まずは、

どっちにしようかな?

正門前なら、

かなりサーファーズハウスみたいな感じになるかも。

ふむふむ。

仕事から帰ってきて、

この木があったら、

なんだか癒されるかも。





でも、

こだっちは思った。

もし、このバックヤードを増築するとなったら、

きっとあなたは、

また、移動になりますよね。

今回で、植えてから7年目の移動。

結構根を傷つけてしまったかもしれないので、

もう、移動は、

これを最後にしたいかな。

じゃあ、こっちは、



こっちのメリットは、

レモン君の風よけに。

くうちゃんのお墓の空気清浄に。

そして、海が好きだったくうの南国気分あっぷに。

うぅーーー。

こっちですね。

この葉っぱの開き方に、

めちゃくちゃ興奮するのは、

自分だけでしょうか?

ほんとに太古の昔と今も変わらず成長するあなたは、

どんな時間軸の中で、

悠久の時を過ごしているのでしょうか?

もしかしたら、

恐竜のこともそのDNAの中では、

つい最近のことだったりするのでしょうか?

そんなことを考えるだけで、

冒険の匂いがプンプンしますね。





でぇ、腐葉土をいれて、

しっかり埋めたら。









ビューティフル・オン・ザ・こだっちワールド!!v

あとは、ヤシの木さえあれば、

気分はバカンス最前線ですね。

ということえ、

今日のテーマは、

地方再生。

より魅力ある志摩市。

若しくはこだっちワールドを目指して。



              おちまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸生活2022 初夏

2022年06月11日 10時19分00秒 | 園芸生活
お疲れ様です。

今日は、雨が来るということで、

遂に、畑を再始動!!

その時に、

必要不可欠なものは、

そう、

この子です。

ざ・こまめくん!!



この子がいれば、

畑を耕してくれる。

でも、自称 亀仙流の流れを受けている自分としては、

くりりんや悟空のように、

手で畑を耕したいところですが、

そこまではできないので、

ここは、

こまめに頼りたいと思います。

そう、これもまた、

体力づくりなんです。

そして、自分の中での筋トレは、

仕事の中や遊びの中に身につくもの。

例えば、サーフィンをすれば、

サーフィンに必要な筋肉が見につくし、

ブレークダンスをすれば、

ブレークダンスに必要な筋肉が。

そう、好きなことを続ければ、

筋トレなんて必要ないというのが、

持論。

でも、

ボディービルダー的に決まった筋肉をパンプアップするのなら、

器具を用いなければダメ。

でも、

スポーツをするうえで、

重すぎる筋肉は、

逆効果と自分は思います。

ということで、

畑をして、

海で遊んで、

仕事を頑張って、

それぞれのステージで、

今年もオウガを目指します。

鬼の背中のために、

懸垂だけは、

毎日しておりますが。

ということで、

この畝を作ったので、

今年も芋を植えたいと思います。

そして、

チロルの芋のお菓子を自家製したいと思いマッシュ。

でも、

時期が遅いので、

芋苗が売っているかが、

ちょっと心配でっしゅ。







ということで、

予想していた波が反応しだす、

11時前になってきたので、

今から、出発しまーす。

次回、波はあるのか?

を夜に麦炭酸を飲みながら、

アップしたいと思いマッシュ!!



          おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、こだっち農園収穫祭の兆しが(*^▽^*)

2022年06月02日 06時55分55秒 | 園芸生活
おはようございます

今日もいいお天気ですね。

天気がいい、それだけで、

今日という日にワクワクがとまりません

そして、太陽をいっぱい浴びた果物は、

もう、ビタミンたっぷりですね。

あのレモンがいっぱい実った年に、

レモンの木が、

カミキリムシに喰われてしまいました。

あのショックは半端なかったです。

なぜなら、5年目の夏に初めてレモンが100個以上なったと思った矢先、

木の近くにおがくずが・・・。

おかしいと思いながらも、

気が付かず。

気づいて、処置をした時には、後の祭り・・・。

そのショックを胸に、

昨年植えたシークワーサーは、

なんと2年目にして、このパフォーマンス!!





あぁー、シークワーサーハイを作りたいっす。

早くならないかな。

沖縄のシークワーサーが、

志摩で実ったら、

熱いっす!!

で、ナミさん大好きみかんくんも、

今年も絶好調!!



でも、

別地点のレモンくんは、

冬に風が当たりすぎて、

葉っぱがすべて落ちてしまった状況から、

ここまで、

社会復帰を果たしました。

今シーズンは、

この若葉たちを大切に守っていこうと思います。



そして、なぜか、

これほどまでに、

モサモサしているのに、

花が咲かず、

実らなかったみかん2号店。

うぅーーー。

でも、今年は充電してもらって、

大きな大きな木になっておくんなんし。



こだっち農園をこれからも、

リサーチしていこうと思います。

個人的にはやっぱり、

シークワーサー君に注目していきたいと、

思いマッシュ。



           おちまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする