おつかれさまです
今日は、梅雨の合間のいいお天気でしたね
また、明日から天気はくだってしまうみたいですが、
雨があって、晴れがあって、
そうやっているうちに大好きな夏が来るのだと思います
僕のミニトマト君もやっと、
待望の第1号が実り始めました
一つ目の花は、落ちて枯れてしまいましたが、
毎日毎日水と愛情を与えていれば、
実はなると思います
だから、何事も焦ってはダメ
ゆっくりでも、一歩ずつ歩くことが大切なのだから。
歩くことをやめなければ、
どんなに遠いところでも、
どんなに高い山でも、
きっとたどり着くことができるはずだから
あきらめたら、ダメです
今日は、朝の点検で聞いたお話をお届けします。
通常、1+1は、2であるということは、
数学では、当たり前のことですが、
物理では、1+1は、必ずしも2にはならないといいます。
どんなことも、1+1は、必ず2ではないのです。
でも、1+1が、2であることが一般的な答えであることも、
事実でありますが、
難しい問題にぶつかった場合に、
1+1は2であるという、
固定概念にとらわれ過ぎると、
難問を解けないときが出てきます。
なにを伝えたいかというと、
1+1は、という問いかけに対して、
2という答えだけでなく、別の考えを持つことが大切だという事です。
それは、問題が難しくなればなるほど、
1通りの固定概念だけでは、
問題を解くことはできないという事です。
いろいろな回答を持つことが、
難題を解いていく上で、
求められる力となります。
いろんな面から、物事をとらえて考えることで、
多角的な答えを導くことができるのです。
固定概念にとらわれず、
フレキシブルなスタンスで、
その時その時の最善の選択をできる幅を持つことが、
人生においても、仕事においても、
最善の選択を行える選択肢が増えることだと思います。
そして、人生そのものをいいものにしていくことが、
重要なのだと思います。
例えば、一人の男性と、一人の女性が結ばれた場合、
1+1が、2にも、3にも、4にもなります。
自分自身の固定概念を取り除けば、
きっと多くの可能性が開かれることだと思います。
僕も、最近のテスト勉強で、発見したことなのですが、
化学の問題を解いていたら、
問題の中のヒントから、
公式に当てはめて、答えを出すのが通常ですが、
答えが、5つの選択肢の中にあるのならば、
逆に、答えを別の公式に当てはめることで、
別の方法で答えを導き出せることを発見しました
A+B=Cならば、
C-A=Bなのです
答えの出し方は、一つじゃないと思いました
もし、一つの公式を忘れてしまったとしても、
別の公式を思い出せれば、答えは出ます。
一つのことがダメだったとしても、
全てがダメにはならないのです。
トマト君が教えてくれるように、
一つの花が、枯れてしまったのなら、
別の花を咲かせればいいのだから
自分の道は、一つじゃない。
周りを見れば、360度歩む道は、開けるはず
そんな感じで、明日を歩きましょう。
一つの道にとらわれることなく、
近道でも、遠回りでも、たどり着く場所さえ、
しっかりもっていれば、きっとたどり着けるものだと思います。
お
ち
ま
い

今日は、梅雨の合間のいいお天気でしたね

また、明日から天気はくだってしまうみたいですが、
雨があって、晴れがあって、
そうやっているうちに大好きな夏が来るのだと思います

僕のミニトマト君もやっと、
待望の第1号が実り始めました

一つ目の花は、落ちて枯れてしまいましたが、
毎日毎日水と愛情を与えていれば、
実はなると思います

だから、何事も焦ってはダメ

ゆっくりでも、一歩ずつ歩くことが大切なのだから。
歩くことをやめなければ、
どんなに遠いところでも、
どんなに高い山でも、
きっとたどり着くことができるはずだから

あきらめたら、ダメです

今日は、朝の点検で聞いたお話をお届けします。
通常、1+1は、2であるということは、
数学では、当たり前のことですが、
物理では、1+1は、必ずしも2にはならないといいます。
どんなことも、1+1は、必ず2ではないのです。
でも、1+1が、2であることが一般的な答えであることも、
事実でありますが、
難しい問題にぶつかった場合に、
1+1は2であるという、
固定概念にとらわれ過ぎると、
難問を解けないときが出てきます。
なにを伝えたいかというと、
1+1は、という問いかけに対して、
2という答えだけでなく、別の考えを持つことが大切だという事です。
それは、問題が難しくなればなるほど、
1通りの固定概念だけでは、
問題を解くことはできないという事です。
いろいろな回答を持つことが、
難題を解いていく上で、
求められる力となります。
いろんな面から、物事をとらえて考えることで、
多角的な答えを導くことができるのです。
固定概念にとらわれず、
フレキシブルなスタンスで、
その時その時の最善の選択をできる幅を持つことが、
人生においても、仕事においても、
最善の選択を行える選択肢が増えることだと思います。
そして、人生そのものをいいものにしていくことが、
重要なのだと思います。
例えば、一人の男性と、一人の女性が結ばれた場合、
1+1が、2にも、3にも、4にもなります。
自分自身の固定概念を取り除けば、
きっと多くの可能性が開かれることだと思います。
僕も、最近のテスト勉強で、発見したことなのですが、
化学の問題を解いていたら、
問題の中のヒントから、
公式に当てはめて、答えを出すのが通常ですが、
答えが、5つの選択肢の中にあるのならば、
逆に、答えを別の公式に当てはめることで、
別の方法で答えを導き出せることを発見しました

A+B=Cならば、
C-A=Bなのです

答えの出し方は、一つじゃないと思いました

もし、一つの公式を忘れてしまったとしても、
別の公式を思い出せれば、答えは出ます。
一つのことがダメだったとしても、
全てがダメにはならないのです。
トマト君が教えてくれるように、
一つの花が、枯れてしまったのなら、
別の花を咲かせればいいのだから

自分の道は、一つじゃない。
周りを見れば、360度歩む道は、開けるはず

そんな感じで、明日を歩きましょう。
一つの道にとらわれることなく、
近道でも、遠回りでも、たどり着く場所さえ、
しっかりもっていれば、きっとたどり着けるものだと思います。




