goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

新野三角点 JA/NN-174 SOTA運用

2020-12-30 | アマチュア無線
12月27日(日)に長野県の南端の天龍村にある、JA/NN-174 新野 近傍三角点 1,132mへ、SOTA運用に出かけた。
On Sunday, Dec. 27th, I went to SOTA activation at JA/NN-174 Niino triangular point 1,132m in Tenryu Village, the southern area of Nagano Pref..

↓道路の雪は少ない。There is little snow on the road.

長野でも南の方なら雪も少ないだろうと思っての選択である。
Even in Nagano, I thought there was little snow in the south.

↓予想通り山にも雪は少ない。

↑As expected, there is little snow on the mountains.

↓登山道ははっきりしないので、適当な所から取り付く。

↑The mountain trail is not clear, so attach from a suitable place.

↓切捨てられた木?がかなり積み重なっている。

↑A truncated tree? Are quite piled up.

↓とりあえず尾根に向かって登る。

↑Climb towards the ridge.

↓右側のピークからの尾根筋に登山道らしきもの発見。

↑A mountain trail was found on the ridge from the right peak.

↓この登山道を左に進む。

↑Follow this mountain trail to the left.

↓登山道が下り始めたので、右の木の方に登る。

↑As the mountain trail has begun to descend, climb to the right.

↓一つピークを過ぎて、一旦下り、再び山頂へ登る。

↑After passing a peak, go down once and climb to the summit again.

↓山頂の三角点到着。

↑Arrived at the triangular point on the summit.

↓気温は0℃。

↑The temperature is 0 degrees.

↓シャックの準備をして14MHzから開始。

↑Prepare for shack and start from 14MHz.

しかし14MHzはCONDXが悪く、坊主。
However, 14MHz has bad CONDX、So no call.

続いて21MHzに行くと、ニュージーの2人からのコール。
Then, QSY to 21MHz, call from two stations from New Zealand.

7MHzにQSYする時に、FGL局とSSBでJA/KT-032とS2S。
When QSY to 7MHz, S2S(JA/KT-032) QSO with FGL-san on SSB.

7MHzはそこそこのCONDX。0,1,3,6,7からコールを貰う。
7MHz CONDX is so so. Call from domestic 0,1,3,6 and 7 area.

7MHzの最後に、EWV局とSSBにてJA/YN-047とS2S。
S2S(JA/YN-047) QSO with EWV-san on SSB at the end of 7MHz.

↓V/UHFを運用するXYL。山頂はうっすら雪化粧。

↑XYL operates V/UHF band. The summit is slightly covered with snow.

ロケーションが悪いのか、V/UHFでは1局のみ。
The location is bad, She QSO only 1-QSO in V/UHF band.

↓と言う事で、7MHz/SSBにオンエア。

↑So she operat 7MHz/SSB.

しかし、既に7MHzのCONDXは落ちていて、残り3-QSOが出来ない。
However, the 7MHz CONDX already dropped, so difficult to get 3-QSO.

何とか、粘って7MHzで3-QSOして、トータル4-QSOをクリア。
It took a long time, but she got 3-QSO at 7MHz and cleared the 4-QSO.

↓4-QSOをクリアした所で、お湯を沸かしてカップ麺でお昼ご飯。

↑After clearing 4-QSO, boil water and have lunch with cup noodles.

↓お昼を終えて、機材を撤収して下山。

↑After lunch, withdraw the equipment and go down the mountain.

↓無事に下山完了。

↑The descent is completed safely.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 0-QSO
21MHz/CW 2-QSO ZL=2
7MHz/SSB 2-QSO S2S=2
7MHz/CW 12-QSO

合計 Total 16-QSO

本日もお相手頂いた or 追いかけて頂いた各局様有難うございました。
TNX for all stations who QSO with me or searching for me!

また、今年一年お世話になりました。来年も宜しくお願いします。
Also, TNX for QSO and help this year.
I look forward to working with you next year.

2020.12.27 (12/30 UP)

川中島CC SOTA運用 JA/NN-245

2020-12-21 | アマチュア無線
12月20日の日曜日、筑北村の大洞山へSOTA運用に向かったが、雪が結構降ってるので、急遽、長野市の川中島CC 774mにてSOTA運用を行った。
On Sun., 20th Dec., I went to Oborayama, but it was snowing a lot, so I changed my destination to Kawanakajima CC 774m for SOTA activation.

↓大洞山の南側林道入口 Forest road entrance on the south of Oborayama.

↑動物除けのゲートを手で空けて、車で林道を進む。
 Open the animal gate by hand and drive along the forest road.

↓林道は細く急勾配で、次第に雪も増え車で行くのはかなり危険そうだ。

The road is narrow and the snow is increasing, it dangerous to go by car.

早々にこの林道は諦め、AWE局から聞いた会吉TN側の登山口に向かう。
I gave up here and headed for other trailhead that heard from AWE-san.

↓会吉TN側の登山口迄はかなりの雪道だが、なんとか登山口まで到着。

↑Snowy forest road to the trailhead, but reach the trailhead.

登山口には着いたものの予報に反して雪がまだ降り続いている。
I arrived at the trailhead, but it was still snowing.

雪はなかなかやみそうにない。なので今回は大洞山を諦める事にする。
The snow doesn't seem to stop. So I decided to give up this time.

雪が降っててもリスクの少ない所として、川中島CCJA/NN-245に向かう。
Head to Kawanakajima CC JA/NN-245 where low risk even if it snows.

↓川中島CCは私有地なので、外の一般道の道路脇から運用する事にした。

↑Kawanakajima CC is privately land, so activate from the outside road.

↓ここは標高755m程で、頂上より25mルールの内である。

↑Here is about 755m above sea level and is within the 25m from the top.

しかし、ここでも雪は降ったりやんだりである。
But here too, it snows and stops.

↓と言う事で、シートで覆ってシャックを設営。

↑So I set up a shack and covered them with a sheet.

14MHzからCQを開始。Start CQing from 14MHz.

だいぶ遅くなったので、DXはニュージーのみ。
It's been a long time late, so DX are only New Zealand.

21MHzに移ってローカル局とニュージーからコール。
QSY to 21MHz, called from the local station and ZL.

7MHzはCONDXが良くなく、関東局は弱く、0,3,7,8エリアのみである。
At 7MHz, CONDX is bad. 1 area is weak, and hard only 0,3,7 and 8 areas.

↓今日のアンテナ

↑Today's antenna

↓一通り終えたところで、お昼ごはん。

↑After finishing all bands, we had lunch.

↓お昼ご飯の後、XYLは、7MHzSSBで運用。

↑After lunch, XYL operates at 7MHz SSB.

↓その後は、夕方まで待って、再度14MHz/CWで運用。

↑After that, wait until the evening and operate at 14MHz/CW again.

夕方のDXのCONDXは良い様で、ヨーロッパ各局からコールされた。
The DX CONDX is good at evening and called by many EU stations.

↓終わる頃には、だいぶ暗くなってきた。

↑By the end of the activation, it was getting dark.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 19-QSO follows included
 BX=1,ZL=2,OK=1,F=3,HB=1,EA=3,HA=1,ON=1,EU=1,DL=3 and SM=1
21MHz/CW 3-QSO ZL=1 included
7MHz/CW 12-QSO S2S=1 included

合計 Total 34-QSO

↓終わる頃には氷点下5℃近くなっていた。

↑By the end, it was close to 5 degrees below freezing.

本日もお相手頂いた or 追いかけて頂いた各局様有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me or searching for me!

2020.12.20 (12/21 UP)

長者山 JA/NN-172 SOTA運用

2020-12-15 | アマチュア無線
12月12日の土曜日に長野市内の信州新町にある、長者山 1,160m JA/NN-172へSOTA運用に出かけた。
On Sat., 12th Dec., I went to Chojayama 1,160m JA/NN-172 in Nagano City for SOTA activation.


この日は、天気予報が余り良くなく、土曜の朝になって何とか雨は降らない様な感じだったので、出かけた。
The weather forecast wasn't good on that day, and it seemed like it wouldn't rain on Saturday morning, so I went out.

車は山の家の駐車場に止めて登山開始である。
I parked the car at the front of the mountain house and climbing starts.

↓駐車場から右が山頂方向、左は公園で東屋と広場と中継タワーが有る。

↑The summit is right direction, and the left is the park.

駐車場からの林道は、道幅も広く未舗装だが車でももう少し行けそう。
The forest road is wide, it seems that can go a little more by car.

↓林道を歩いていくと何やら標識。

↑There was a sign as I walked along the forest road.

この標識の左側には、谷に降りる踏み跡が薄くあった。
On the left side of this sign, there was a thin trail down the mountain.

↓しばらく林道を行くとぬかるみで結構なわだちになっている。

↑After climbing for a while, it becomes muddy and becomes a big rut.

これだと、普通車は厳しいかな。
This deep rut road should not be a regular car.

↓さらに林道を歩いていくと、左側:山頂まで100mの看板。

↑Walk further , the sign that says "Left side: 100m to the summit".

↓分岐点を左の細い登山道側に進む。

↑Follow the fork to the narrow mountain trail on the left.

↓少し行くと東屋が見えて来た。山頂である。

↑When I walked a little, I found Azumaya. It is the summit.

↓山頂の三角点にタッチ。

↑Touch the triangular point on the summit.

↓北アルプス方向は中々の展望だが、残念ながら少し雲に隠れている。

↑Good view of the Northern Alps, but it is a little hidden in the clouds..

↓さっそく無線機を準備して運用開始。

↑Prepare the radio and start operation.

しかし今日も電池の調子がいま一つ。ちょっと送信すると電源が落ちる。使い捨てカイロを貼り着けたが、温度が低い為カイロが温まらない。
However, the condition of the battery is not good. The power cut off after a short Tx. I stuck the warmer, but the warmer doesn't warm up probably because the ambient temperature is low.

↓と言う事で一旦中断して、電池をカイロごとお腹に入れ少し暖める。

↑Pause once and put the battery in my stomach with a warmer to warm it.

ちょっとニワトリになった気分(;^_^A Feeling like a chicken.

電池をかなり暖めたが、それでもまだ送信すると電源が落ちる。
I warmed the battery, but it still cut off when I Tx.

一旦電池を取り出して、電池ホルダーの端子を強引にテスターリードで引っ張り出して、電池を入れなおしてみる。
Take out the battery, and pull out the terminal of the battery holder with a tester stick, and try reinserting the battery.



やっと送信しても電源が切れなくなる。どうやら、電池の温度が下がって電圧降下を起こすのと、同時に電池ホルダーのバネが弱くて接触抵抗も増えている感じだろうか、、、
finally I Tx, the power does not cut off. Is it because the voltage drop of the battery at low temperature and at the same time the spring of the battery holder is weak and the contact resistance is increasing.

と言う事で、運用再会。Anyway, the operation restarted.

先行開局の各局を探すが、残念ながら、SPOTに行っても聞こえない。
I searched for stations that opened in advance, but couldn't hear them.

諦めて14MHzからCQ開始。北米、ニュージー、台湾局からのコール。
So start CQ from 14MHz. Call only 3 DX stations from NA, ZL and BX.

続いて18MHzに行ってみるが、こちらは全くの坊主。
Then I went to 18MHz, but this was no call.

21MHzにQSYすると、ニュージー局と関東チェイサーからコール。
QSY to 21MHz, call from ZL station and a Kanto chaser station.

↓本日のアンテナ

↑Today's antenna.

続いて7MHzに降りるが、国内の開け具合ももう一つ。
Then it QSY to 7MHz, but the domestic CONDX is not good.

なんとか、1,7,3局と沖縄からコール。3はDGT局でギリギリS2S成立。
Called from 1,7,3 area and Okinawa. In 3 area, S2S-QSO with DGT-san.

この後、NN-234虚空蔵山に登るAWE局を待ちながら、昼食。
After this, we had lunch waiting for AWE-san to climb NN-234 Kokuzosan.

その他のS2S局もスポットの度に確認するが、ほとんど聞こえて来ない。
I also check other summits activater's spot, but I can't hear them.

↓その後山頂に到着したAWE局と430FMでS2S後、機材を撤収。

↑After S2S with AWE-san at 430/FM, the equipment was withdrawn.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 3-QSO BX=1,W=1 and ZL=1
18MHz/CW 0-QSO
21MHz/CW 2-QSO ZL=1 included
7MHz/CW 5-QSO S2S=1 included
430MHz/FM 1-QSO S2S

合計 Total 11-QSO

と言う事で、下山を開始。Start descent.

↓下山途中で、右に降りる分岐もあるが、駐車場は左手方向。

↑A branch on the way down the mountain, the parking lot is on the left.

↓無事に山の家の駐車場に到着。

↑Arrived safely at the parking lot of the mountain house.

今回も電池の調子が悪かったが、いくつかの原因が見えて来たので、次回は山頂に付いたら、電池を取り出して、お腹で温めてから、フォルダー端子を引き出してから、入れなおせば上手く行くかなかぁ、、、
The battery wasn't working well today, but I've come to see some causes. Next time, when I reach the summit, I will take out the battery, warm it with my stomach, pull out the folder terminal, and then put it back in.

それにしても、この日はCONDXがもう一つだったが、最近は少しQSLが溜まっているので、少し少ない位がちょうどよかったかもしれない。
CONDX was bad on this day, but recently QSL has accumulated a little, so a little less may have been just right.

本日もお相手頂いた or 追いかけて頂いた各局様有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me or searching for me!

2020.12.12 (12/15 UP)

権現山 JA/NN-164 SOTA運用

2020-12-07 | アマチュア無線
12月6日の日曜日に、大町市の権現山1,223mJA/NN-164へSOTA運用に行ってきた。ちなみに12月に入ったので1,100m以上の山は冬季ボーナスポイントも加算される。

On Sun., 6th Dec., I went to SOTA activation to Gongenyama JA/NN-164 1,223m. Since December, winter bonus points will be added to mountains over 1,100m.

↓夜明け前に登り始める。Start climbing before dawn.

↓比較的緩やかな登山道を進む。

↑Climb a gentle mountain trail.

↓頂上近くには、少しだけ雪が残っていた。

↑There was a little snow left near the summit.

↓10分程度で山頂到着。山名標識は無し。三角点のみ。

↑Arrived at the summit. There is no sign. Only triangulation points.

↓林の間からモルゲンロートに染まる爺ヶ岳が見える。

↑Mt.Jiigatake dyed in Morgenroth from between the forests.

↓東からは朝日が昇って来た。

↑The rising sun came from the east.

↓さっそくシャックの準備。

↑Prepare for today's shack.

まだ8時と早く、他局は開局していないので、14MHzからスタート。
Time is 8:00, other stations don't operate yet, so start from 14MHz.

しかし、CQを出し始めると直ぐに電源が落ちる。
However, the power turns off as soon as I starting CQ.

色々とバッテリーの接触不良とかを調べるが一向に改善されない。
I checked for poor battery contact, but it didn't improve at all.

送信時電源が切れると呟くと、DGTさんからバッテリを暖めたらと助言。
When I tweeted that the power would be turned off after Tx,
DGT-san advised to warm the battery.

↓バッテリーにカイロを貼って、タオルにくるむ。

↑Put a hand-warmer on the battery and wrap it in a towel.

どうやら、寒さで大電流時の電圧降下が大きくなっていた様だ。
It seems that the voltage drop at the Tx was big due to the cold temp..

その後は問題なく送受信できるようになった。
After that, I was able to Tx and Rx without problems.

14MHzでは、台湾、北米、ニュージランドからコール。
At 14MHz, call from Taiwan and New Zealand, North America.

今日は試しに18MHzに行ってみた。I went to 18MHz for a trial today.

18MHzでは北米からコールが有った。At 18MHz, Call from North America.

21MHzではニュージーからコール。At 21MHz, Call from New Zealand.

↓今日のアンテナ。

↑Today's antenna.

NIEさんの28MHzのSPOTを見つけて、S2Sをゲット。
I found 28MHz SPOT from NIE-san and got S2S-QSO.

この時、NIEさんを呼ぶBYZさんも聞こえたので、試しに28MHzでCQ。
At this time, I heard a BYZ-san call to NIE-san, so I tried CQ at 28MHz.

BYZさんがCQに答えてくれて、28MHzでニュージランドとQSO。
BYZ-san called me, So QSO with New Zealand at 28MHz.

7MHzにQSYする時に、URGさん、JMNさんのSPOTを見つけてS2Sゲット。
When QSY to 7MHz, I found SPOT of URG-san and JMN-san, So got S2S.

7MHzはCONDXが良く、国内全エリアとQSO。
At 7MHz, CONDX is good. So QSO with all areas in Japan.

↓SPOTを待ちをしながら、暖かいカップヌードルでランチタイム。

↑Lunch time with warm cup noodles while waiting for SPOT.

一通り終えたので、この後は、S2Sを狙って、各局のSPOT待ち。
I finished all band, so I waited for the SPOT to get S2S-QSO.

NDTさん,HRCさん,FGLさん,EWVさん,2座目のJMNさんとS2S-QSO。
S2S with NDT-san, HRC-san, FGL-san, EWV-san, and JMN-san at 2nd Mt..

↓アラートに上がってる局はだいたい出揃ったので、機材を撤収。

↑QSO or try with most of the alerted stations. So we withdrew the Shack.

本日の結果 Today's result

14MHz/CW 6-QSO S2S=1,BX=1,W=2 and ZL=1 included
18MHz/CW 3-QSO W=1 included
21MHz/CW 1-QSO ZL
28MHz/CW 3-QSO ZL=1 included
7MHz/CW 34-QSO S2S=3 included
7MHz/SSB 3-QSO S2S=3

合計 Total 50-QSO

↓無事に下山完了。The descent is completed safely.


↓登山口の少し上の広場から見える、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳。

↑Jiigatake, Kashimayarigadake, and Goryudake can be seen from
 the square just above the trailhead.

次回からは、朝一番は電池にカイロを貼ってからスタートしよう。
Next time, let's start by sticking a warmer on the battery in the morning.

今日は暖かで天気が良かった。これ位なら冬でも楽なんだが、、、
It was warm and sunny today. It's easy even in winter...

本日もお相手頂いた or 追いかけて頂いた各局様有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me or searching for me!

2020.12.06 (12/7 UP)