10月の新月期の週末1日目の10月12日の金曜日の夜の撮影は、IC1805ハート星雲の次は、今年何回か挑戦してまだ満足の行かない写りのM45すばるを撮影してみた。
現時点では、9月16日の撮影結果が一番良く写っているのだが、残念ながら、ぼやっと輝くガスの詳細な流れが判るのは、メローペとマイアの辺りのみで、そのほかの輝星の周りのガスは、輝星の周りにただぼやっと広がりを見せるのみである。直焦点撮影の方の画像を見ると他の輝星の周りのガスもその流れがしっかり写っているので、なるべくそんな絵を撮ることを目指している。

【↑M45プレアデス星団(すばる) おうし座の散開星団】
Celestron D:70 f:400 UW20mm 20倍 SP赤道儀+AL90+SkySenser2
コリメート法 PowerShotS90 F:2.0 f=6mm
Iso3200 S:128秒x5コマx35% 32秒x4コマx10%
Iso1600 S:203秒x3コマx35% 128秒x5コマx20% Noise減算:ON
35mm版換算で560mm相当 撮影場所:静岡県小山町須走口五合目
撮影日:2012/10/13 01:22-02:42 Registax/YIMGでコンポジット
→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転1120mm相当にトリミング(50%)、
トーンカーブ・サイズ調整
う~ん、なかなか微妙である。前々回の撮影結果に比べて、各輝星の周辺のガスの流れというか模様は、アルキオーネからマイアに掛けての流れなど前々回よりも多少良く出ている。ただ、全体にガスの輝く範囲は少し狭くなった様な気もする。
ガスの流れをなるべく見せる様にトーンカーブをいじっているので、全体としての輝きは少し抑えられてしまっているのかもしれない。
また、前々回に比べて、追尾エラーが増えてしまっているのはちょっと残念である。ピントもだいぶ甘いかも。
それにしても、なかなか直焦点撮影の人たちのようにガスの流れをはっきり写すのはかなり難しいな。この辺は、直焦点撮影に比べて、コリメート撮影の不得意とするところだろうか、、、、
2012.10.13(10/30)
現時点では、9月16日の撮影結果が一番良く写っているのだが、残念ながら、ぼやっと輝くガスの詳細な流れが判るのは、メローペとマイアの辺りのみで、そのほかの輝星の周りのガスは、輝星の周りにただぼやっと広がりを見せるのみである。直焦点撮影の方の画像を見ると他の輝星の周りのガスもその流れがしっかり写っているので、なるべくそんな絵を撮ることを目指している。

【↑M45プレアデス星団(すばる) おうし座の散開星団】
Celestron D:70 f:400 UW20mm 20倍 SP赤道儀+AL90+SkySenser2
コリメート法 PowerShotS90 F:2.0 f=6mm
Iso3200 S:128秒x5コマx35% 32秒x4コマx10%
Iso1600 S:203秒x3コマx35% 128秒x5コマx20% Noise減算:ON
35mm版換算で560mm相当 撮影場所:静岡県小山町須走口五合目
撮影日:2012/10/13 01:22-02:42 Registax/YIMGでコンポジット
→FlatAideでかぶり補正→GIMP2で回転1120mm相当にトリミング(50%)、
トーンカーブ・サイズ調整
う~ん、なかなか微妙である。前々回の撮影結果に比べて、各輝星の周辺のガスの流れというか模様は、アルキオーネからマイアに掛けての流れなど前々回よりも多少良く出ている。ただ、全体にガスの輝く範囲は少し狭くなった様な気もする。
ガスの流れをなるべく見せる様にトーンカーブをいじっているので、全体としての輝きは少し抑えられてしまっているのかもしれない。
また、前々回に比べて、追尾エラーが増えてしまっているのはちょっと残念である。ピントもだいぶ甘いかも。
それにしても、なかなか直焦点撮影の人たちのようにガスの流れをはっきり写すのはかなり難しいな。この辺は、直焦点撮影に比べて、コリメート撮影の不得意とするところだろうか、、、、
2012.10.13(10/30)