goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

ダイニチ ファンヒータ KF-U32ES F0dエラー 修理

2010-11-22 | その他修理
2016/1/18追記
ダイニチのファンヒーターで、F0d、F07、E05、E07、E03等のエラーが
出て、すぐ止まってしまう等の同様のトラブルの方へ。
(一部アラジン製のファンヒータでも同様の障害報告ありです)

・もし原因が同じ場合は、下記記事のうち、修理のポイントは、
 下から5枚目の写真以下を参照してください。

・分解の仕方は、上から4枚目の写真を参考に、パネルを外せば
 修理ポイントへアクセスできます。

・過去にご報告頂いた、同様の修理で治った機種の型名は、記事の
 一番最後に掲載しています。

--以下オリジナル記事です-------------------

我が家の居間のダイニチのファンヒータが、点火後数分で『F0d』
エラーを吐いて自動停止する様に成った。おかげで、私の寝室の
小さいファンヒータが取りあえず居間で使われる事となった。
これから冬本番が来る前に、何とかして寝室のファンヒータを
取り返えさねば!!

今回壊れたのは、ダイニチのKF-U32ES。2006年製。買って4年に
なるから、ダイニチの3年補償は効かない。ちなみに寝室の小さい
のは、同じくダイニチのFW-251S。2005年製。こちらの方が、1年
古いのだが、稼働時間が少ないせいか、こちらは健在。
↓こちらはまともなほうのFW-251S


この2台、1年違いで買ったが、発熱量が1ランク違うけど、パネルの
ボタンも表示も全て同じ。こいつを参考に、今回修理に挑戦。

↑上が壊れたKF-U32ES用のパネル、下が正常なFW-251S用のパネル。
大きさは少し違うが、ボタンも表示も全て同じ。

と言う事で2台並べて、バラしていく。
先ずは前面パネルをネジ2本で外す。


操作パネルの4カ所のネジと背面のネジ1カ所を外し、上天版、
パネルへのフレキ接続、操作パネルの順で外す。


2台とも外して中を見比べる。
左が正常なFW-251S、右が故障のKF-U32ES(少し大きい)

予想通り、かなりよく似ている。

メイン基板を見比べると、大きさと部品配置は違うが、刺さっている
コネクタとその先の部品は、どちらも同じ感じ。


操作パネルも、前述の通り、まるっきりボタンと表示が同じだし。
試しに、操作パネルを交換してみると何の問題もなく動く。


ダイニチのサイトで見つけた部品表によると、電磁ポンプと基板は
異なるが、その他の基板に接続される電気部品類は同じ様だ。

電磁ポンプにつながるドライブのTRは同じ物の様だし、こりゃ、
基板交換して切り分けが出来るかも?

と言う事で、ちょっとドキドキしながら、今度は正常なファンヒータ
に故障機のメインの基板を持っていって接続してみる。

おお!普通に動いている!!なんの問題もなく10分以上燃焼を
続けている。

試しに、逆に正常な物のメイン基板を故障ファンヒータに繋ぐと
点火後2分もしない内に『F0d』エラー表示で止まる。


と言う事で、メイン基板以外の所に問題が有る様だ。

基板に問題が無いとすると、基板につながるセンサや部品のトラブル
と言う事になるが、自動消化が働くから基本的にはセンサからの
異常出力を疑ってみる。

基板のコネクタには、それぞれ接続先の名称がシルクで書かれて
いるので、2台で比較してみる。未通電でコネクタを外して、
センサや部品の抵抗値、コネクタをつないで通電し、着火前の
電圧、着火後の電圧をそれぞれ比較してみる。


気化器と書いてあるコネクタの抵抗値が、2MΩ位と300kΩ
位で異なるので見ていると、どんどん値が変わっていく。
『う~ん?なんだこりゃ?』ケーブルの先を見ていくと、気化器に
2本の茶色い線で入っている。値の変わる方はさっき点火試験をした
故障機の方。燃料パイプの気化器に近い所を触るとまだ結構熱い。
『あ~!サーミスタだね!こりゃ』よく見ると基板にも『気化器』の
横に『TH』って書いてある。


抵抗チェックの相違は、この点だけ。電圧チェックでは、着火後の
電圧で、『FR』と書かれたフレームセンサの電圧が、正常機は7V位
故障機が3V位でエラー停止。
後は、気化器サーミスタの電圧が、どちらも2V以下ぐらいになると
点火し、点火直後にどんどん下がるが、正常機は、0.6V位まで
下がって、再び上がって来て0.9V前後でふらふらするのに対して
故障機は0.4V位に下がって、エラー停止。この2点が異なる。

先ずは世間で多いフレームセンサーのシリコン汚れかな?
と、フレームセンサーの異常を疑ってみる。


と言う事で、背面のファンのネジ2本と、前面のネジ3本と
温度センサのコネクタを外して、燃焼筒を取り外す。


左が点火装置、右がフレームセンサーだ。
試しに正常機のフレームセンサーを故障機に付けてみる。
電圧は、正常機より少し低め、故障機より高めの4V位が出ているが
1~2分でエラー停止する。ありゃ!ここじゃないのかな?

念の為、どちらもフレームセンサーの表面をヤスリできれいに
磨いてから、元通りに組み付ける。正常機は8V近く、故障機も
4V程の電圧が出る様になったので、磨いた効果は有った様だが
今回の故障はここじゃないらしい。


フレームセンサーじゃないとすると、残るは、気化器のサーミスタの
電圧か?正常機をもう一度計ると、設定温度を変えると、少しの間
電圧が下がるが、ちょっとすると又上がってくる。どうも流れる
灯油で少し冷却されている感じがする。う~ん?気化器が、
つまり掛けて温度が上がっちゃうのかな?それともサーミスタが
正しい値を出していないのかな?サーミスタを含めて気化器不良は
分解できないみたいで、部品交換って成ってるが、部品代3,000円って
部品表に書いてある。メーカーで売ってくれるのかな?

少し情報を探してみると、こちらのHPで気化器をバーナーで焼いて
つまりを解消する修理例が出ていた。おお!これなら、部品代不要だ。

と思い、さっそく気化器を外そうと気化器回りをよく見ると、
『う~ん?これは???』


サーミスタからの茶色い配線が気化器の本体にくっついている。
絶縁されているから、電気的には問題ないが、くっついている部分は
確か燃焼中は温度がかなり上がると思われる所。もしやと思って
正常品と見比べると、こちらは、気化器の本体と配線は離れている。


試しに、故障機のサーミスタの配線を、気化器に当たらない様に
浮かせてみる。


電源を入れてサーミスタの電圧を測定してみる。2V位で点火後、
どんどん電圧が下がって行く。0.4V台まで下がって、ありゃ駄目か?
と思ったが、そこから盛り返してきて、0.9V位まで上がって、
多少ふらつくが、ほぼ安定した。


おお!正常機と同じ位の値!治ったか?!
その後、ちゃんと組み立てて、連続試験をしているが、数時間
問題なく動作している。無事修理完了の様だ。



しかし、この配線、最初っからくっついていたのか、だんだん
垂れ下がって来てくっついたのか?何故急にエラーが出る様になった
のかがちょっと謎だ。だんだん垂れてきたとしたら、持ち上げた
だけだと、又再発するかな?まっ、その時、対策して治せば良いか。

取りあえず、寒くなる前に寝室のファンヒータを取り返せて
良かった、良かった!

--以下追記:2011/4/28、12/29、2012/1/15、 2/21、3/6、2013/1/29、12/19、2014/12/6、2015/11/3、2016/1/4、1/18、2018/1/14--

 拍手やコメントを頂いた方で、同様のエラーで、同じように修理して
治ったと言う人が61人も!私を入れて62件同じ症状、同じ原因!
FOdエラー自体は、WEBで良く見かけますが、不具合内容、原因が
62件とも同じとは、こりゃ完全に設計時の考慮不足ですね。
線材の堅さ(柔らかさ)と線の長さの関係、或いは取付時の注意指示の
不足等が要因で、バラツキが出て、物によっては、その内、熱の影響等で
落ちてくるんですかね。

 と言う事は、持ち上げただけじゃ、またその内下がってきて、
再発する可能性は大です!これをみて修理される方は、縛るとか
何か落ちてこない様に対策した方がよいかも!
(取りあえず我が家のは2018.1.14現在無事に動いていますが、、、)

ちなみに型名の違う機種で発生している物として
FW-321:4件、FW-322/FW-322S:16件、FHY-32GS8:2件、FHY-32GS7:3件
FW-362L:1件、FW-251:3件、FW-2590S:1件、FW-452L:2件、
FHY-32GS6:1件、FW-3290S:1件、FW-3690L:1件、KF-R32:3件、
FW-552:1件、FW-551:1件、FW-5590L:1件、KDF-3290:1件の
報告も有りましたので、同時期の機種は要注意ですね。
あとFW-321、FW-362L、FW-322Sの方は、F07、E05、E07も、FHY-32GS7では
E05、E07、FW-452L、KF-R32、FHY-32GS6の方は、E03も発生していた様
ですが、同様の修正で出なく成ったとの事です。

またメーカ違いで以下の機種でも同様の不具合の報告があり
同じような対応で治ったとの事なので掲載しておきます。

アラジン製 AKF-PX536N:U04エラー(過熱防止)発生

最終更新:2018/1/14

最新の画像もっと見る

103 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ACS)
2011-01-10 22:36:31
ダイニチのファンヒーターを修理しようと検索してこちらにたどり着きました。当方はE02でしたがFOdはこちらに故障診断フローチャートがありましたよ。
http://www.dainichi-net.co.jp/~hanbai/kosyoushindan/er5053fr00020d.pdf
返信する
Unknown (くっしー)
2011-01-10 22:54:02
こんばんわ、ACSさん

ダイニチのフローチャートは修理前に入手していました。
でもF0dの所を見ると『ショート』してたら『気化器交換』なんて
書いてあり、ショートじゃないよな~と該当しないと思ってましたが
よく見ると、上の方の他のエラー番号の所に、気化器のサーミスタの
リードが燃焼室に接触って項目があるから、これに該当する
感じですね。ここにF0dって書かれていたら、こんなに、細かく調べなくても
早く原因にたどり着けましたね。(汗)
返信する
Unknown (ACS)
2011-01-11 00:15:10
フローチャート入手済みでしたか。そうですよね。パーツリストと同じところですもの。
私はだいぶ後でフローチャートに気づきました。
役に立ってはいませんが。パーツリストのほかに、公開特許公報をみると、気化器の組み図がもっとよくわかります。こっちも分解したあとで気づいたのですけどね。
返信する
Unknown (くっしー)
2011-01-11 11:05:14
ACSさん、おはようございます。

特許広報に気化器の組図がありましたか。こちらは気づきませんでした。
たまに他の件とかで検索すると、特許広報が引っかかって出てきますよね。

部品表や故障診断フローを含む、たぶん代理店向けと思われるHPのURLを
後から見る人の為に張っときましょうかね。ACSさんのURLを前半だけに
した物ですが。 http://www.dainichi-net.co.jp/~hanbai/

宜しければ、特許広報のURLも教えていただけませんか?
とここまで書いたところでACSさんのHPを今見たら、昨日見た時にはなかった
ファンヒータの記事が上がっていて、結構こまかい所まで情報の入手先が
書かれているのに気がつきました。リンクの知りたい方は、ACSさんの所を
訪問されると色々有用な情報が上がってますので、一度ご覧になることを
お勧めします。

いやしかし部品もWEBで買えるんですね。すごいと思いつつ、試しに覗いたら
気化器とかはエンドユーザーには、売ってないと以下に書かれてました。
https://secure1.enekoshop.jp/shop/ContactForm?cid=aabcc9bf61de12c9913a9fae9b0505d00b4b8e09&shopid=402&lc=0

残念!ひょっとして何か部品を入手する裏技でもあったりしますか?

ところでACSさんのE02は、気化器の分解と詳細な解析までされて居ますが
無事にエラーは解決しましたか?最初は点いて、その後一旦消化後10分位は
エラーだと、やはり温度センサーがらみのエラー検出に引っかかってそうですね。
どれか正しい値を出してないセンサーが居るか、ACSさんの予想の熱膨張時の
何かの不具合の可能性が考えられますね。

私は、分解まで行く前に治っちゃったから、細かい所は見てないんですよね。

それとACSさんのHP、拝見しました。車の事がメインに成ってるんですね。
車は、学生時代からチョロチョロいじってきて、1990~2003年位までダートラを
やってました。その頃の(といってももうダートラ晩年時代の1999位からですが)
記事も昔のHPに上げたままになってます。記事にはありませんが、自分で
ユーザー車検や、アンダーガード付けから始まって、足回りの交換、
クロスミッションやLSDの組み付け(C73Aのミッションは一人で乗せるには
重かった)ちょっとだけ、CPUのROMチューンも自分でROMライターを作って
やって見た事なんかもあり、少し懐かしく見てしまいました。
返信する
Unknown (ACS)
2011-01-13 19:07:15
その後しばらく自分の部屋に持ってきて使ってますが、症状がさっぱり出なくなりました。理由はわかりませんが、ひょっとして燃料が原因だったのかも。古い灯油と新しい灯油を混ぜると、変質灯油でトラぶるらしい。http://www.marueidenki.com/ansin_syuri.htm

私のやつは、プランジャーの動きが悪くなっていたやつが、スムーズに動くようになったのではないかと推察します。
ところでダイニチのファンヒーターは燃焼時脈動(ハンチング)しますか?
設定温度に達すると、一定の燃焼音ボー(あるいはスー)ではなく、ボッボッボッボッとなります。

部品はサービス指定店の人と仲良くするか、太いパイプがないと入手できないようです。
http://www.dainichi-net.co.jp/support/repair/shiteiten-index.htm

別メーカのファンヒーターでどこかにいい勉強素材は落ちてないかなー。全社ばらしたくなります。
返信する
Unknown (くっしー)
2011-01-13 20:49:42
分解して掃除した事により動きが以前よりスムーズになり、エラーが解消されたの
かもしれませんね。

ちなみに、質問のハンチングは『ぼっぼっぼっ』と言う音は聞いて無い様な
気がします。
ただ時々『ボー』と言う少し大きめの音が10秒位続いて、また、普通の音に
戻ったり、そこから1~2分後にもう一度同じように『ぼー』と大きめの音が
したりと、多少大きめの揺らぎ的な脈動感はあります。

それとHPの記事に特許検索の方法を追加されたんですね。
偶然検索エンジンから引っかかって飛ぶ事は有っても、自分で特許公報の中を
検索した事はありませんでしたので、参考にさせて頂きます。
返信する
Unknown (ACS)
2011-01-13 22:58:30
くっしーさん こんばんは
どうもハンチングの周期が私のとは違うようですね。私のやつはもっと短いです。
再点火時のAUDIO CLIPをUPしましたので聞いてみてください。
返信する
Unknown (くっしー)
2011-01-13 23:13:07
う~ん、我が家にダイニチのファンヒータは2台有りますが、どちらも
こんな音は聞いた事が有りません。下に書いた『ぼー』って音も、どちらかと
言うと、ハンチングって感じじゃなくて、たまに音がする時が有ると言うか
ちょっと大きな音がしてるなって感じる時が有るて感じで、音がすると、
そのまま数回したりしなかったりって感じですね。

この音の感じは、脈動する理由が何か有る様な感じの聞こえ方ですね。
まだ少し灯油がつまり気味の様な気もしなくもないですが、、、
返信する
Unknown (tune)
2011-03-21 21:01:11
形式番号と症状でググってたらこちらに辿りつきました。
点火後3分位でF0dエラーが出て停止してしまうので
なんとかならないかなと思い、上記のやりかたを試してみたら見事復活しましたよ!
本当に有難う御座います、大変参考になりました♪
返信する
Unknown (くっしー)
2011-03-21 22:31:46
tuneさん、こんばんわ。

無事修理おめでとうございます。
拍手コメントでも何人もの方が同じ症状、同じ原因との報告を
頂いています。
どうも、設計時か製作時の配慮が不足している製品のようですね。
この記事が、お役に立てて幸いです。

所で、大文字/小文字の違いのみで、同一ハンドルの方を別掲示板で
知っていますが別人ですよね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。