goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

2020 JIDXコンテストCW 参加

2020-04-14 | 無線コンテスト
世間では、新型コロナウイルス騒ぎで緊急事態宣言が出て、長野でもあまり外出しない方が良さそうなので、今週末は山に行かずに、JIDX(Japan International DX)コンテストに参加した。


このコンテストのサーティフィケートは、PDFなのに入賞局にしか発行されない様で、2017年に再開した直後に参加したPhone部門で0エリア1位の時に貰ったが、それ以降は、ALLBand-LowPower部門の参加で0エリア2位がほとんどで、PDFのサーティフィケートすらない状態だ。

と言う事で、今回は参加バンドを、アンテナの貧相な当局でも余りハンディが付かないです済む7MHz-LowPowerに絞ってみた。

もちろん7MHzでも、24mループ+ATUなので、フルサイズダイポールよりゲインは劣るのだが、ハイバンドの3elや4elのトライバンダー辺りの戦力差を含んで勝負するALLBandよりはまだ部が有るかなと、、、、

このコンテストは、JAからはDX(海外局)のみの交信が有効。逆にDX局からはJA局のみが有効となるパターンのコンテストだ。



開始は16時からだが、お昼ご飯を少し遅めに食べたら、眠くなってきて、ひと眠りして目が覚めたら時計の針は16時半を回っていた。

慌てて起きて参戦を開始する。

この時間は、アジア東部、オセアニア、オーストラリアと北米西海岸が聞えて来る。

18時台には、南米も何局か交信出来た。

17~19時の3時間は、1時間に15局以上と、うちからの呼び回りにしては、中々のペース。

割と開けている感じだろうか。


↑時間帯-各大陸交信数

しかし20時を過ぎると、聞こえてくる強い局はあらかた交信してしまい、新たに更新出来る局はぐっと減って来た。

22時を過ぎるとEUロシア、ウクライナ辺りと少しヨーロッパ方面が開けて来たが、聞こえる局はそう多くない。

まだヨーロッパ方面の本格的なオープンは少し先だろうか、、、、

23時半を過ぎた所で、だいぶ疲れて来たので、一眠りする事にした。

ここ迄で75-QSO。


↑今回のDXCCカントリーのマルチ

ひと眠りして、夜中の3時に起きた所、バンドはヨローッパ局でにぎわっている。

急いで参戦再開!

3時~5時台は、そこそこ局数を積み上げる事が出来た。

6時になると、今まで聞こえてなかった、ロシア局の高速CW(32~38wpm)位が聞えて来る。

よく聞くと、「GC」を付けているので、ガガーリンカップの様だ。なかなかガガーリンカップ参加なのかJIDX参加なのかよく聞かないと判らない。

昨年は少しGCにも参加したが、今年はどうにも面倒なのでGCへくちばし挟むのは止めておいた。

6時台になると、新しいEU局は聞こえなくなり、結局アジア局をちょっと積み上げただけ。

7時台になると、新しい局はほとんど聞こえなくなったので、朝ご飯を食べて少しTVでニュースの確認など。

ここ迄で108-QSO。



この後開けて来るのは夕方だろうと、暫くテレビを見たり本を読んだり昼寝をしたり、、、、

16時になった所で再び参戦再開。

アラスカや北米の西海岸、お隣の韓国、中国、ハワイ、フィリピン、ベトナム、ニュージーランド、ロシアと少しづつ新しい局を見つけては少しづつ交信数を積み上げる。

21時を回る頃には、もう新しい局は聞こえて来そうにない感じだったので、終了の22時まで1時間弱を残して終了とした。



と言う事で、最終的に127-QSOとなった。

7MHzシングルバンドとしては、割と稼げた感じがする。

今回は比較的コンディションはまずまず良かった感じかな。

久しぶりにまじめにコンテストに参戦したかな。

シングルバンドだと、休憩の時間帯が取れ、比較的楽な参戦だったなぁ。

2020.4.11-12 (4/14 UP)

UBA DXコンテスト 参加

2020-03-04 | 無線コンテスト
世間では新型コロナウイルスがはびっこているので、今週末はお出掛けしないで、2月29日の夜からUBA DX コンテストに参加した。


このコンテストは、ベルギー主催のコンテストだが、ベルギー局以外とのQSOも得点になるタイプのコンテストだ。

土曜日の21時からの長野6mAMロールコールを終えて、22時からのスタートである。

この時間、7MHzで東欧の手前当りが少しだけ開けているようで、EUロシア、中国の参加局と少しだけQSO。

あまり参加局が聞こえて来ないので、この日は12時に寝床に着いた。

翌朝、4時過ぎに1度目が覚めたので、少し様子を見ると7MHzで東欧辺りが少し聞えて来ていて、スロベニア、ブルガリア、キプロス辺りと交信出来た。

でもあまり多くは聞こえないので、1時間ほどした所で、2度寝する。



次に起きたのは6時過ぎで、7MHzのグレーラインの時間帯。

しかしグレーラインでも大きなオープンはなく、ブルガリア局を少し積み上げる。

そろそろグレーラインも終わるかなぁと思いつつ、国内局から呼ばれないかとCQを出して20分程RUNしてみる。

上手い具合に6エリアの参加局2局から、コールがある。

更にルーマニア局からも呼ばれたのはちょっと予想外だった。



7時になると、概ね新局は聞こえない、呼ばれない状態になったので、3度寝をする。

午後になって今度は14MHzが少しづつ聞こえて来だした。

15時台に、カザフスタン、ウクライナ、ブルガリア辺りとQSO。

17時台には中欧のフランス、北欧のフィンランドともQSO出来た。



この後は、じり貧で、1時間に1局稼げるかどうか、、、、

終了時間まで1時間を残し、21時前に終了。



と言う事で、全部で27-QSOの結果となった。

昨年の15局、一昨年の23局より少しだけ局数が伸びたかな。

お相手頂いた各局、どうも有難うございました。
Tnx for all stations who QSO with me !

2020.2.29-3.1 (UP 3/4)

REF CW、 UK/EI CW コンテスト参加

2020-02-25 | 無線コンテスト
無線はもっぱらSOTA運用が主体と成りつつあるが、久々にコンテストにも少しだけ参戦したので一応レポートに残しておく。


今回少しだけ参加したのは、1月25-26日のREFコンテストと2月22-23日のUK/EIコンテスト

REFコンテストはフランスの局とのQSOのみがポイント。UK/EIはイギリス/アイルランド主体だがポイント対象は全てのQSOと成っている。

まずREFコンテストだが、昨年も一昨年も一応参加している。但し18年は5-QSO、19年は1-QSOのみで、特に記事にはしていない。

今年はたまたま朝早く目が覚めて、RBNを見るとフランス局が7MHzで目についたので、今年も参加した次第だ。



と言っても、フランス局はうちからはそれ程つながらなくて、過去に7MHzでは、F5IN局位しかQSOが無いのだが、この日の朝は、7MHzのコンディションが良い様で6QSO程できた。

夕方にも14MHzで少し聞えて来て、3局程上積みして、合計9-QSOの結果となった。



UK/EIコンテストの方は、3連休の前2日がお天気がいま一つで、家でうだうだしている時に少しだけ参戦。



土曜日の6mAMロールコールの後から、ボチボチ参加局を探す。

とは言っても、夜の14MHzは開けていなく、7MHzでかろうじてAS、OC、EUロシア局と5-QSO出来たのみで、他に余り聞こえて来ないので、23時前に早々に寝た。



この日は夜中の3時過ぎに目が覚めたので、少し7MHzを覗いてみる。東欧局4局とJA局2局程QSOしたのみで、余り聞こえて来ないので、5時前にもう一度寝床にもぐりこんだ。

今度は6時過ぎに目が覚めたので、グレーラインで開けてないかと7MHzを覗くが、EUロシア、ウクライナ、ASロシア、JA局のみしか聞こえず、7-QSO程積み上げ、朝の8時までに18-QSO。



しばらく、コンテストの早い局がRBNに上がらなかったのだが、16時を過ぎて、RBNに14MHzで28wpm以上の早い局が見え始めたので、コンテスト局を探して回り、17時前からEUロシア、ルーマニア、ポーランド局などを積み上げていると、時々GやMで始まるイギリス局が見え始めた。ダイヤルを合わせてよく聞いていると少しずつ聞こえだして来た。

と言いう訳で、18時前後にスコットランドの局と3-QSO程出来た。

その後は、あまり新局は聞こえず、かろうじてJA局を1局、3.5MHzで見つけたのみで、21時にコンテスト終了。



全部で32-QSOとなった。

スコットランドは、まだcfm出来てないので、今回のコンテストでcfm出来ると良いな。

交信頂いた各局様、有難うございました。

2020.1.25-26/2020.2.22-23 (UP 2/25)

YU DX コンテスト結果

2020-02-14 | 無線コンテスト
先日、YU DX HF Contestからメールが来た。結果が出たよとの案内メールだった。


これは、YU(セルビア)のコンテストだが、セルビア以外の局とのQSOも有効だが、この時は、なんと7局としかQSO出来ていない。

しかも、1局はコンテストナンバーミスで減点されている。

そんな状況だが、なんとシングルオペレーター、オールバンド、CW、ローパワーの部門で、日本で1位、アジア8位、世界で107位だった。



まあ、それだけ参加局が少なかったと言う事だろう。

それでも、JAで1位と書かれるとちょっと嬉しいかな。

2020.2.12 (2/14 UP)

2020 QSOパーティー参加

2020-01-06 | 無線コンテスト
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今年も年末年始は実家の四国に帰省。従って、ニューイヤーパーティは昨年同様、実家からの参加です。


今年は車で帰省。FT-857DMを積んで帰ったので、FT-857DMでの運用。

アンテナは昨年のループアンテナ+AH4を一旦降ろしてあったが、1日に又張りなおして、V/Uはモービルホイップを屋根に上げての参戦である。

お正月は親戚が来たり親戚にお正月礼に回ったりが有る為、忙しい。

今年は4日の早朝に四国を発つ予定なので、3ヶ日しかなく更に忙しい。

そんな家族イベントの合間に、先ずは2日のAM11時頃に空き時間を少し見つけて、先ずは7MHzCWでオンエア。



RBNを見ると先ず先ず飛んでいる様だ。

CQ NYPを出して、ここで14局程稼いだ所でコールが途切れたので、また家族イベントに戻る。

この時、長野6mAMRCのメンバーのFJG局とも交信できた。

その次は、2日17時頃に少し時間を見つけ、2mFMでCQを出し3局積上げ。

田舎なので、CQ NYPを出してもあまり沢山は呼ばれない。

次は21時頃2m/430でCQ NYPを出し4局程積上げ、取敢えず20局クリア。

20局クリアしたので、他に知り合いは出てないかと3.5Mを覗くと、長野6mAMRCメンバーのUZO局がSSBでCQを出していたので、お声がけ。でも余り飛んで無いのか、フルコールを取って貰うのにかなり苦労した。

他にも何局か積み上げてトータル25局程で私は終了。

ちなみに、この時点でXYLは0局。何といってもお正月の主婦は忙しい!

翌日3日の夕方に成ってやっとXYLも時間が出来、2m/430をメインにCQ。

さすがにYL局だと呼んでくる局が多くあっという間に10局を超える。

しかし、田舎なので中々V/Uで20局は大変で、途中7M/3.5MSSBに声を出すが、コンディションが悪いのか、さっぱり呼ばれない。諦めて、CQ局を呼びに行くが、これも全く取って貰えず、相手のCQが続く始末。

どうもSSBでの飛びは、もう一つの様だ。



HFを諦めて、再びV/Uに戻って、何とか20局をクリアできた様である。

何しろV/Uは屋根の直ぐ上に取り付けたモービルホイップなので、こちらの飛びも今一つなのである。

とまあ、少し苦労したが、2人ともステッカーの貰える20局をクリアできた所で、屋根の上のアンテを撤収。

明日は早朝から車で長野に移動の為、荷物の準備に取り掛かかった。

お正月4日までこちらに居られれば、山に行く時間も取れたろうから、もう少し楽に出来たかなと思うが、まあ実家ローカル局にもいくつかご挨拶が出来たので、これで良しとしましょう。

交信頂いた各局様、どうも有難うございました。

2020.1.2-3 (1/6 UP)