goo blog サービス終了のお知らせ 

くっしーの徒然日記

無線、天文、修理、剣道、体調他について書いてます。修理や改造記事のマネに関してはあくまでも自己責任にてお願いします。

多摩地区実業団 第112回春期剣道大会

2011-06-26 | 観戦記
今日は、多摩地区実業団の春期大会なので、応援に行った。
多摩実の春は、個人戦のみの開催である。3~4人での
予選リーグで2位までが決勝トーナメントへ進める。

↑いきなり二刀流が相手!

先ず、午前中は、女子、3段以下成年&壮年が決勝まで行われ
4・5段の成年の一部の予選まで行われた。
午前の出番は、ガリガリI君、遅剣K君、新人T君、ぽっちゃりF君
坊主のS君と比較的若手が中心。

先ず、出てきたのは、ガリガリI君だが、何とお相手は、いきなり
2刀流だ!(上の写真)どうやって攻略したっけ??

以前、電脳剣士会のお稽古で武蔵会の2刀流の人たちと一緒にお稽古を
させていただき、色々攻略法なんて、みんなで研究していたんだが、、、、
たしか、霞に構えてからの突きで崩すのが有効だった様な記憶もあるが、
当時(今でも)突きは得意じゃないから、左手を正中線から外した霞の
構えからの突きが上手く出せなかった記憶がある。まあ、やりにくい事
だけは確かだ。

お相手の2刀流の方は、見た感じまだ二刀を使いだして日が浅い様な
感じで、2刀独特の小太刀で、こちらの剣を押さえると同時の太刀での
打突が余り出ていなかった様な感じで有ったが、I君はきっと2刀は
初めてだから攻めあぐねていたが、それでも、相手の面を余しての面で
1本先行した!↓


1本先行した物の、結局攻めあぐねて2本取り返されて負け。まあ、
しょうがないか。結局、2人目は1本負けでリーグ3位で予選通過成らず。

続いて新人T君。彼は3人リーグで、うち一人欠席なので、勝っても
負けてもトーナメント出場は確保されている。そのお相手とは、残念ながら
1本負け↓。でも決勝トーナメントへ。


遅剣K君の最初の相手は、ほぼ力的に互角のお相手か?見事に、おおきな
小手面の面で1本取って、先ずは一勝!↓


続く相手は、なんとこれ又2刀流。↓最近多摩実では2刀流は流行って

いるのか?彼も見た感じまだ2刀を使い慣れてない感じはしたが、
結局は2本負け。続く試合は引き分けで最終的に本数差で3位となり
予選通過は成らなかった。

次に3段以下のトーナメントの試合だがT君の相手は、↓上段

上段とは初めてのT君。かなり粘って延長戦までもつれ込んだ物の
結局、延長なので、少し流れ気味の軽めの面で1本負け。↓


女子と3段以下の決勝が終わってから4/5段の部の予選が始まった。
先ずは、F君だが、一人目は感じがつかめる前にやられてしまった感じで
2本負け。2人目の相手には、小手面で1本先行!↓


でも、結局2本取り返されて負け。結局予選通過成らず。

続く坊主のS君だが、一人目は2本負け、2人目は1本負けと負けこんで
予選通過成らず。

午後からは、主将、軟剣Hさん、眠そうな高倉健ことSさんの出番。
先ずは主将だが、今日はどうも動きが今ひとつか。午後からの試合で
少し体が重いか?結局予選は2人とも引き分け。この組は3試合とも
引き分けで、結局3分1本勝負を更に3試合する羽目に。だいぶ体が
暖まってきたのか、今度は1勝↓、1分けでリーグ1位抜け。


Sさんの方は、4人リーグ。たぶん数カ月ぶりに竹刀を握るSさん。
案の定、体が思う様に動いて無くて、2試合連続で2本負け。
3試合目になって、少し調子が出てきたらしく、↓いきなり2本勝ち。


結局1勝2敗。でもこの組は珍しく4人とも最低でも1勝はしており
結局リーグ4位で予選通過できず。

向こうのコートでHさんが試合をしていたが、遠くて細かい所まで
良く判らなかったが、結局リーグ4位で、こちらも予選落ち。

↑よけたHさんの面をしっかり捕らえられての面

午後の決勝トーナメントは、主将のお相手は予戦でF君に2本勝ちした人。
結局、小手を2本取られて、トーナメント1回戦敗退


↑1本目の小手は鍔か拳の上だが旗が揚がってしまった。

と言うことで、我が剣道部員は今日は、早々にみなさん試合終了と
成ってしまった。又次頑張ろう!

なお、結果は以下の通り。

女子:予選リーグ 決勝トーナメント
3段以下 青年:予選リーグ 決勝トーナメント
3段以下 壮年:予選リーグ 決勝トーナメント
4・5段 青年:予選リーグ 決勝トーナメント
4・5段 壮年:予選リーグ 決勝トーナメント
6段:決勝トーナメント

2011.6.26(6/29)

第53回関東実業団剣道大会

2011-06-05 | 観戦記
今日は、関東実業団剣道大会が日本武道館で開催され、うちの剣道部も
参加しているので、昨日の夜の星見で寝不足だが、応援に行った。


↑先鋒戦 引き面を取られる。

今日の一回戦の相手は、うちの招待試合にも顔を出している、昔相当
強かったチーム(今でもそこそこ強いが)

先鋒のイケメン坊主のS君は、引き面を2本決められて早々に1敗。

次縫は、粘って粘って何とか引き分け。

続く中堅のひょろひょろI君は、頑張って取り返したい物の、実力の
差はいかんともしがたく、粘った物の↓間合いからの面を

2本貰って2敗目。

続いて副将のぽっちゃりF君。もう後がないチームとしては、ここは
なんとしても取り返して欲しい所だが、実力差は大きく、粘った物の
これも後半に、面と(なんと)↓突きを貰って3敗目


最後の大将は主将。せめて一矢報いて欲しい所。期待に応えて主将は
開始早々に、↓引き面で一本先行し、その後はお互いに決まらず1本勝ち。


結局、1-3で一回戦敗退となった。いつも関東・全日本の実業団の
試合はレベルが高く、うちは3~4回に1回位1回戦突破できるかなと
いうレベル。関東実業団も最近は参加チームが減って今回は185チーム。
やっぱり不況のおり、勝ち目のないチームは出てこない所が多くなって
来たかも。

ちなみに、てちゅさんの所も、1回戦で敗退。でもスコアが0-1だったから
そこそこ良い勝負だったのではないかと思うが、第一試合だったので
見逃してしまった。ちなみに、てちゅさんは監督として名前を連ねていた。

しかし、関東・全日本じゃなかなか勝てないなぁ、、、

試合結果↓


久々の試合応援

2011-05-29 | 観戦記
梅雨入りして、星見もしばらくお休みになりそうな大雨の日曜日
久々に、剣道部の試合の応援に行ってきた。

試合は、先ず個人戦から開始、2段以下に参加の2名は早々に
1回戦敗退。応援のしがいもなく終わってしまう。

続く3、4段の部では、20代~30代の比較的若者が3名参戦。
線の細いI君は、早々に1回戦敗退、ぽっちゃりのF君も
2回戦で敗退。


イケメン坊主のS君は飛び込んでの面↑が冴え、3回戦まで進出。
3回戦は地元の道場出身で、今年、多摩実でも強豪会社に入社した
男の子に延長の末1本負け。結構頑張ったが、入賞には届かなかった。

続くシニアの部では、変則軟剣のHさんが出場するも、得意の
変則剣道が通じず、あえなく1回戦敗退。

個人戦の最後は5段以上の部。ここには最近太ってきたのが目立つ主将と
まっちょなてらきちさんが参戦。主将は、1回戦長い延長戦で1本勝ちし
2回戦不戦勝、3回戦は地元道場の強豪君。でも主将は、『『**』には
負けたこと無いですよ。剣道が真直だから、判り易いんですよね』と
いつもカモにしているらしく、私に豪語していたのだが、今日は、延長
の末、運悪く相面↓で旗が割れて、相手の1本となった。

【↑クリックするとコマ送り再生します】

ビデオで見る限りはどう見ても主将(赤)の1本にしか見えないが相手の
白旗が2本揚がってしまったのでしょうがない。その内の1本は、うちの
部長が上げてるし、、、戻ってきて『今日は部長におごって貰うぞ!』と
本人はかなりぼやいていましたが、、、、

てらきちさんの方は、今回チーム員の負傷等で急遽引っぱり出されて
2年ぶりに竹刀を振るとか。とは言う物の、さすが過去に何度もうちの
大将を張ってきた実力の片鱗を見せつけ、得意の小手面↓で

見事決勝まで勝ち上がる。
でもさすがに、稽古不足によるスタミナ切れは著しく、決勝で1本負け
となったが、なかなか、応援のしがいが有ったと言う物だ。

続いて、団体戦。先ずはBチームから。お相手は、地元道場のBチーム。
先鋒はさわやか新人のT君。見事に出小手と面↓で2本勝ちして

流れを持ってきた。

よしよし良いよ~!続く次鋒は遅剣のK君だが、丁度実力伯仲のお相手で
引き分け。まあ、頑張った方かな。中堅は私と同時期にリバ剣したHさん、
実力的には2本勝ちして後ろを楽にして欲しい所だが、稽古不足で得意の
出小手にも冴えが無く、1本取るのがやっと。う~ん、不甲斐ない。
副将は変則軟剣のHさん。実力的にはかなり負けているが、そこは、
得意の変則剣道でお相手を攪乱。見事に引き分けをもぎ取った。さすが
変則は伊達じゃない?

続く大将は同期のI君。最近は膝の痛みで、思うようにお稽古できて
いなく、てらきちさん同様、無理矢理の出場。それでも何とか
 追い掛けての面↓で1本勝ちしてチームは3-0で上に進む。



続いてAチームの最初の試合が始まる。相手は男女混成の大学生チーム。
先鋒はイケメン坊主のS君。大学生には負けるがそれでも見た目は
結構若い彼は、小手と面↓で2本勝ちで先ずは流れを作る。


良いね~!続く次鋒はてらきちさん。女子大生を相手に、やりにくかった
のか、まんまと引き分けにされる。ちょっと個人戦で燃料使いすぎたか、、、
中堅はひょろひょろのI君、これも引き分け。
続く副将のぽっちゃりF君は、ほぼ同世代の女子大生相手に容赦なく
小手↓と面で2本勝ち。なかなかいい性格をしている。


大将を張るのは主将で、これ又女子大生がお相手で、こちらは
優しく面↓で1本勝ち。こちらのチームも順当に3-0で上へ進む。


Aチームの試合の途中に既にBチームの次の試合が始まっていた。
ビデオ係のくっしーは、Aの大将戦が終了後から見る。丁度1-1、
本数イーブンで大将戦に入った所。大将戦は、どちらも一本決められず
引き分け。代表選へともつれ込む。代表選は、勝ちを上げているリバ剣
Hさんがでる。相手は、やはり1勝を上げた、6段の方。


結局、Hさんの引き面↑で勝負が決まり、決勝へ進むことが出来た。
Bチームとしてはかなり好成績である。このまま行けば、決勝で
AB対決が見れるか?

Aチームの次の試合は、地元道場のAチーム。ここのチームにはいつも
煮え湯を飲まされているので、今日は何とかしたい所。先鋒のイケメン坊主
S君のお相手は個人戦で一度勝っているお相手。だが、しっかり個人戦で
研究されたのか、物の見事に2本負け。おいおい、せめて引き分けに
しなきゃ!ちょと流れを持って行かれそうで嫌な感じ。続く次鋒の
てらきちさんは引き分け。やっぱり、個人戦で力を使い果たしたか。
続いて中堅のひょろひょろI君のお相手は、これ又個人戦で対戦済みの
リバ剣さんで、こちらは一度負けているお相手。しかし個人戦での借りを
きっちり返す形で返し胴↓で1本勝ちして、1-1に持ち込んだ。よしよしいいぞ~!


続く副将のぽっちゃりF君は粘っていたが、時間間際で、やはり実力の差が
出て1本負け。再び1-2でリードされる。こりゃ何とか大将戦で2本勝ちして
代表選に持こみたい所。大将戦の相手は、これ又、個人戦で当たった相手。
なんとか、言葉通り今日もカモにして、代表選に持ち込んで欲しい物だ。
しかしながら、彼も剣連の代表メンバーの一角をになう強豪。


そうやすやすとは、カモになってくれず、結局、主将は引き小手↑で
1本勝ちで、対戦成績2-2、本数2-3でわずかに1本差での敗退。決勝での
ABチーム対決の夢は破れた。敗因は、やはり一番初めの、先鋒が一度
勝ってる相手に2本負けした所だろう。ここは最低でも引き分けで後ろに
繋がないとやはり流れが作れない所だ。先鋒の重要性が出た試合となった。
(言うのは簡単だが、私ではきっと出来ないだろうけど、、、、)

決勝戦はBチームと地元道場のAチームとの試合。実力的には劣るかも
知れないが、何とか一矢報いて欲しい物だ。先鋒のさわやか新人T君は
引き分けて、なんとか流れを持って逝かれないように踏ん張った。
よしよし、いいぞー!
続く次鋒の遅剣K君は、剣歴と実力の違いを跳ね返すべく、かなり粘る。

惜しい引き面↑も有ったが終盤になって、やはり力の違いから捕らえ
られてしまい、2本負け。彼なりに、かなり頑張った試合だった。

中堅のリバ剣40後半のHさんは、お相手のリバ剣30代に、うまが合わ
ないのか、実力は伯仲位だと思うのに、あえなく面と抜胴↓で2本負け。

ここで一矢報いないでどこで一矢報うの!期待していたのに、、、、

副将の変則軟剣のHさんは、相変わらずの変則剣道で、実力ではるかに
勝るお相手と見事に引き分ける。この辺は相手もかなりやり難いだろう
なあと、私でも思ってしまうが、、、最後に大将戦も頑張った物の
1本負けとなり、結果0-3で決勝敗退、準優勝となった。

それにしてもBチームで準優勝とはうらやましい。体調が良くて稽古
できていれば、Aは無理でも、Bでは出られたかと思うとちょっと悔しい。
もっとも、私が入った事で、準優勝できなくなったかも知れないが、、、、

そんな訳で、1年半振りぐらいの試合観戦とビデオ撮影を担当したが、
やはり見ていると、そこで剣を振るえない自分が悔しい。早く病気を
治して復帰したい物だ。
2011.5.29(5/30)


4、5段審査

2009-11-07 | 観戦記
今日は、うさ吉の4段審査の日。うさ吉は、なんと1番目の受付組の3組目。朝一番の審査だ。この日に向けてうさ吉は週4~5日の稽古を積んできている。あんまり無理しすぎないように。もう後はその日のでき次第かな。さてさていかがなりますか。

後から出かけていった私は、開会式途中位に到着。新宿駅の工事のせいで電車に時間がかかったが、なんとか間に合った。

開会式が終わって、13人目位だから、ちょっとして面を着ける。うさ吉の防具を見ると垂れとか胴とか自分の安い奴。どうせなら面と小手以外は私の防具を使えば良かったのに。でもって面を着けると面紐が長い。ギリギリ許されるか位の長さ。たぶん50cm弱。しかも面紐の先が10cm位ほどけている。おいおい、こんなのチェックしてないのかよ。稽古やりすぎて肘痛くする前に、少し稽古を調整して、着装とか作法の研究もしろよ。

開始前に、『開始線踏んでね。思い切って打ち抜けてね』って言といた。いざうさ吉の立ち会い。


開始線に付いたら、↑開始線から足1/3はみ出してる!おい、馬鹿たれ~駄目じゃん!ちゃんと下も見ないと、、、、

立ち会いが始まったが、立ち上がって、結構早いタイミングで打ってしまってる。打つ本数が多い。全体に打ちすぎ。相手の面も、こちらの面も何本か当たっているけど、これじゃ攻めが足りない感じだよな~、、、、後でビデオを見ると、なんかお相手に引き出されている感じ。相手に一歩入り込まれたらとたんに打って出ている感じ。う~ん。


続いて2人目。今度は立ち上がって一歩前にでる!がない!おい、大丈夫か~!しっかりしろ~!つい横に動いてしまっている。打ち数も多すぎ。お相手も結構打ってくる。さっきの人より強い感じで、今度は余り当たらない。


そんな、こんなで立ち会い終了。最近、私が体調の関係でお稽古できていないから、立ち会い稽古なんかも見て上げれてなかったから、ちょっと失敗だな、、、、う~ん、これだと合格の確立は低いな~、、、、、

ちょっと出来がひどかったので、しばらく他の人の立ち会いも見る気になれず、売店の方で休憩。お昼前に早い組の結果が出た。案の定、うさ吉は不合格。うさ吉の前の人は合格。後ろの人は不合格だった。

まあ、次回受けるまでには、もう少し審査稽古を見て上げるようにしなければ。


秋の武蔵野市民大会

2009-10-04 | 観戦記
今日は、武蔵野の市民大会である。私は体調不良で、ここの所、ドクターストップで、試合には出ていないが、うさ吉が出るので応援に行った。

秋の大会は、団体戦のみの大会。武蔵野は女性の数も多く、3人制だけど、女子の部も存在する。女子の部の参加チームは11チーム。三鷹よりかなり女の人の数が多いよな。特にお母さんの剣道人口が三鷹とは段違いだ。

うさ吉は、自分の剣友会からAチーム(単に年齢順では?)で参加。うさ吉チームはシード2回戦からの試合。でも、1回戦のチームが両方とも欠場の為、いきなり3回戦からの出番となった。うさ吉は先鋒で参加。相手は、Kチーム、年齢層は1~2回りぐらい若いメンバーのチーム。相手のチームは見た感じでは、やはり剣道が若く、引き技や、引き技を追っての1本も多い。ちょっと勝つのは難しいか?


さて、試合が始まって、先ずはうさ吉の出番。前の試合を見てるので、下手に引き技を出したり、出されたりしないように、つばぜり合いでは要注意だ。何とかお相手の攻撃はしのげる物の、こちらからの打ちが余り出来ない。ペースはやはりお相手のペース。それでも何とか、3分逃げ切り、引き分けで終わる。


中堅は、頑張っていたが、やはり苦しく、最後は面2本取られて負け。


大将も頑張ってはいたが、2本取り返せるほどの力はなく、引き分けで
0-1で初戦敗退と成った。

まあ、若いチーム相手にお母さんチームが頑張ったと言った所で今日は良く頑張った!と誉めて上げましょう!

PS:ちなみに、多いとはいえ、11チームしかないので、たまたまシードだったのと、お相手の欠場で、一つも勝って無いのになんと3位入賞だ。まあ、こんな事もあるよね。取りあえず頑張ったからご褒美に3位が貰えたと考えましょう!