黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

静寂の郷

2022-03-28 09:42:26 | 野山
矢櫃(やびつ)温泉の行き方を聞かれた同僚に今度は八雲町の『静寂の郷』の場所を聞かれた。

私は知りませんでしたが、静寂の郷は、某テレビ番組で紹介されてたそうです。

最初は、盤石温泉かと思って教えたら、そこじゃなくて銀婚湯の近くにある庭園のある温泉だと。

知ってるには知ってるが、そこは個人の土地だから行っても入れてくれないよと伝えた。

それでも場所だけ知りたいそうなので、銀婚湯から2kmぐらい先にあるって教えました。

ここね、実は私も行った事のない場所です(個人所有だから)

以前、手前にある釜別川のピストン林道に入った際に建設中でした。


私としては、釜別川とその林道の方が興味あります。

ブログやHPを始めるずっと以前は、この界隈に執着して探訪してた時期がありました。


この橋も健在みたいですから、再訪してみたくなりました。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音量注意!! スケルトンエンジン | トップ | 富士見産業フレイムストーブ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謎なんです (みちのく好き)
2022-03-28 16:52:43
もう35年以上前でしょうか。
美味しい余禄があったので、建設が始まった元和台に足げく通っていたんです。
ケーソンの捨石運びとか、単位面積当たりの海洋生物生息数チェックの手伝いとか兼ねて。
そのとき幾つかのルートで、帰路噴火湾方面に抜けることが何度かありました。
その道もA型バリケードを除けて戻して石(岩)ころ避けながら抜けましたけれど、いま黒ウサギさんの画像に表示されている道道番号ではなかったような気がするんです。
歳月が過ぎてそこを走り、路面の変わりように驚いたわけですが、全線舗装化されたときに番号も変わったのでしょうかね。
返信する
みちのく好きさんへ (黒ウサギ)
2022-03-28 17:06:33
はい、そうなんですよ。
今のやまぶきラインが道道67号線でしょ。
そして旧道というか昔のこの道が道道458なんですよね。
http://kurousagitekikokoro.web.fc2.com/atuunnzuidou.html
そんな道が結構存在しますね。
ここ、12年前に行きましたが、当時でも道路に直径5cmぐらいの木が生えてましたので、今じゃ自然に還ってると思います。
ちなみにこの界隈の道に執着してたのは、このやまぶきラインから当時(それこそ35年前)濁川温泉へ抜けられました。
その道をかなりしつこく探してました。
んで、結論として廃道で痕跡すらない道になったという事にしました。
往時は、この界隈に沢山林道が走ってたけど、今じゃ盤石林道ぐらいしか通り抜け出来る道が無くなって残念です。
返信する
思い出のみち (しゅん)
2022-03-28 23:20:20
こんばんはー。
ブログにコメント下さり、有難うございました。
スケルトンエンジン見ました。凄まじい速さで回ってるんですね。
なぜ、オイルをポンプで圧送しないといけないのか、理解しました。

銀婚湯。。。と言うことは、厚沢部から落部に出る道でしょうか。
あの道、母を毎年阿寒湖に連れていくためにいつも未明に通過してました。
あと、バイクで苫小牧から江差に向かうときにも使ってました。
いい道ですよね。トンネルを抜けるとそこは八雲だったみたいな。

記憶がおぼろげで、違う道だったかも知れませんが、未明時に走り抜ける時、
田んぼからの霧と月に照らされた幻想的な景色の中をクルマで走ったことが
あって、とてもいい眺めだったのをいまでも覚えています。
母が他界して、もう10年くらい走っていませんが、もしハーベスターに
行く時間があったら、久し振りに通ってみたいと思いました。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2022-03-29 06:38:54
スケルトンエンジンでカブのオイルが仕事してるのが分かりますね。
カブは壊れないエンジンみたいな伝説があります。
オイルがほんのちょっとしか無くても走るみたいな。
カブのオイルポンプはかなり下にあるので、わずかでもオイルが入ってればポンプでオイルを送れるから壊れづらいのがよく分かった動画でありました。
下からオイルを取ってポンプで回すとゴミも同時に拾うので、ポンプの側に遠心フェイルターが付いてるのも納得です。

銀婚湯から厚沢部への道も昔は、砂利道の道道だったけど、30年ぐらい前に今の立派な舗装路になりましたね。
遥か昔ではありますが、私も祖父や祖母と銀婚湯へ行くのに時々通ってた道でした。
今は、新幹線を札幌に伸ばすための工事を盛んにやってますから、ダンプがひっきりなしに走ってて、路面は泥が落ちてます。
一昨年、去年とマッタリ走ろうと思ったら、ダンプに煽られるわ、道路が小汚いわでガッカリしましたね。
返信する
盤石温泉 (ポン吉)
2022-03-29 22:09:00
この温泉の手前にある園芸農家さんに春と秋に仕入れに何回も行っています。
その農家さん曰く、盤石温泉付近はふつうにプーさんがまったりしてたりするそうで、犬の散歩に行くときはいろいろ準備(音の出るものなど)が必要らしいです。プーさんと鉢合わせしたときは犬はソッコーで逃げるので自分も必死で逃げるらしいです。

静寂の郷は確かに某テレビ番組で放映されていましたね。観ました。
渡島地方の某町に在住の会社経営の方が後進に道を譲ってからこつこつ整備したのだとか。

現代はソロストーブもいろいろ便利なものがあるんですよねぇ。アルコールストーブとか組み立て式の小型薪(小枝)ストーブとかガスストーブとか。
でも私は貧乏オヤジゆえもうすこしピークワンで頑張ってみます。
返信する
ポン吉さんへ (しゅん)
2022-03-29 23:57:15
こんばんはー。
ブログにコメント下さり、有難うございました! (^-^)/
返信する
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2022-03-30 06:37:42
昔はこの界隈も八雲鉱山同様にかなり人が住んでいたんですけどね。
今じゃ動物王国って感じでしょう。
釜別川の林道も盤石林道も必ず落とし物がありましたからね。
最近行ってませんが、トンネルの中でプーさんが寝てるんじゃなかろうかと思う事がありますよ。

ソロストーブ系のネイチャーストーブは30年以上前からありましたが、実際に使うとコッフェルが炭で真っ黒けになりますからね。
それでも気にならない人は良いのでしょうが、私は後始末が面倒なので炭火に変えました。
これだとほぼ炭は着きません。
やっぱり炭火は良いですよ(笑)
返信する

コメントを投稿

野山」カテゴリの最新記事