goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登って、星を見る

山登りは、やっぱりきつい
でも、また登ってしまう
星空観察は、夜更かししてしまい寝不足になりがち

ゴーヤ、黄色くなった実はどうしょう

2015-08-21 05:40:00 | 園芸
お盆を過ぎて
仕事場のゴーヤのカーテンがついに完成したポツポツ
黄色い点は花である撮影したのは午前8時

この場所は午前中は日が照らないのだが元気で成長は早い

西日を遮断してくれるので暑くならなく冷房の電気代の節約になっている

まだ小さいが、一つ発見!これも数日以内には収穫されるだろう


これが今日の収穫であるが黄色いゴーヤはどうしょう食べ方が分からないので調べてみたら、そのまはま湯通ししてサラダに入れたり
炒め物に混ぜ混んだり

何とか食べられそうだ

まあ、無理して食べなくてもいいが…

たまに、発見が遅れる
これなんか、実に勿体なかった大きさは50cm以上はあったと思われる

手にもった瞬間に黄色い側がもろくて崩れたのだ
断面を見るとソラマメ大の大きさの赤い実が並んでいる
もちろん、この色にならないと見られない
これが、騙されたと重って食べてみると甘くて美味しいのだジャムでも作れるかな?

枝豆が出来たよー♪

2015-08-19 16:35:22 | 園芸
4月に種蒔いた枝豆がそろそろ食べごろまだ完全に膨らんでないのも多い買った種の袋には80日~90日が収穫の目安と書いてあるが、だいたいこのような場合遅くなる
私の場合、4カ月を費やした

まずは少しだけ
十分に膨らんでいるものを、今日食べる分だけ収穫して塩ゆで出来た!(収穫の全部ではないよ(^^))

枝豆がおいしい収穫期間は7日~10日間程度しかないらしい
莢(さや)が黄色くなる前に収穫だ!

これからしばらく楽しめそうだ

オクラは花が咲いた!

2015-07-29 06:50:12 | 園芸
オクラの花が綺麗だと以前にブログに書いたのであるが
これこれは何かな?
咲き終ったのか、それとも今から?『どっちた?』
と花に尋ねても分からない

しばらくして
花が咲いていた所を見たら、このようになっていた『うーん、旨そうなオクラが出来はじめている』


それから数日経過して
再び観察『おっと!これはデカくなりすぎだ』
あわてて収穫した

通常
八百屋で売ってあるオクラの実に2倍の長さ
ここまでデカくなったら、硬くなるのかな?

採るタイミングを逸してしまうと、すぐに大きくなる
と、今回わかった
勉強した

その後『おっ、やっと見ることができた』
オクラの花の命は短くてすぐに閉じてしまうようだそれにしても美しい

オクラの花単体でも

おしたし
花オクラのソーメン
花オクラの天ぷら
大根おろしあえ
甘酢あえ
等々…

いろんなメニューで食べられるそうであるが、花を取って
オクラの実はちゃんとなるのかな?

巨大キュウリが発見された!

2015-07-21 08:22:00 | 園芸
キュウリの葉の陰に隠れていて発見が遅れた巨大キュウリ!ちょっとデカくなりすぎたかなぁ(((^_^;)

通常、これほど大きくなると中がスカスカになるのであるが
このキュウリは大丈夫である

いま育てているキュウリは、地元のホームセンターで品種も表示されていない、ただの『きゅうり』の苗を買ってきたもの

でも、この種類
大きくなっても、固くてならず、中にすが入ることもないのだ

園芸に詳しいふくちゃんに尋ねると、これは『地きゅうり』という種類らしい
『ちきゅう り』ではなく『じきゅうり』『じぎゅうり』と発音する

戦前から熊本県阿蘇地域に栽培されており
今でも…
おそらく、阿蘇地域には広く栽培されている、のかな?
今度、阿蘇に遊びに行ったときに注意深く目を凝らして見てみよう

特長としては、このトゲトゲ私を含めて皮ふが薄い人は要注意
不用意に触ると、たまに刺さってチカチカしてしまう(((^_^;)

この『地きゅうり』もぼちぼち終わりかな?

これらはまあ、比較的まともの形であるがこれなんか、まるで瓢箪(ひょうたん)のようだ!キュウリも最後の方になれば、変な形が増えてくるのだ


前回、数年前
畑に植えたときよりは、すこし収穫は少なかったような気もするが、それでも考えてみたら結構たくさんなってくれた
普通、農家では終りに近づくと
さっさと撤収するのであるが、あとまだしばらくはなりそうだ片付けずにもう少しなるのを待っておこう

我が家庭菜園 その2

2015-07-12 13:03:00 | 園芸
葉っぱの付け根の何ヵ所かナスビが少しずつは大きくなっているキュウリは雨が降っても成長するがナスビはゆっくり
おっと、これはまずい!アシタバにいたキアゲハの幼虫が、アシタバを食べ尽くしていつの間にかナスビに進出していた

うーん、どこに持っていくかあとで考えようアシタバに新しい芽が生えてきているが、ここに戻してやるかな?


これはシソ今でも時々葉っぱをちぎって、サラダに入れたり、魚の刺身に添えたりして香りを楽しめる

秋になるとやがて花が咲き、葉っぱと同様にぽん酢に漬け込むと、ご飯が美味しくなるのだ


次がツルムラサキ肉厚の葉っぱを成長させてどんどん伸びていくお浸しにすると柔らかくて少し粘りけがあり、香りもして実に美味いのだ
私の好物である


これは?ゴーヤの花が咲いていた
キュウリの花に似ている
ただ、まだ小さくて実を結ぼうとしないようだ

ツルの先端は隣の木の上の方へとどんどん長くなっていく


下の畑に降りてみると、これ良く似ているがこちらはキュウリの花だ何故か最近は雄花だけしか咲かない
これではキュウリはならない
ひとつき前は殆ど雌花ばかりで、雄花を探すのに苦労していたのだが…
なぜだろう?

以前に受粉したのはどんどん大きくなっているのだが…その隣の
ふくちゃんにもらったサトイモを4つ残してそれを土に植えたら一気に葉っぱが出てきたこれからどんどん大きくなる予定だ

最近は雨が降るので水やりの心配はないのだが
やはり
お日さまが照ってくれて野菜がどんどん大きくなる方がいい
さいわい(?)台風が南海上にあらわれてここ2~3日は日射しも少しはあったようだが

自宅に帰ってみないと成長ぶりは分からない

こうやって
キャンプ用のイスに座って、ぼうと眺めてるのが好きである