goo blog サービス終了のお知らせ 

山に登って、星を見る

山登りは、やっぱりきつい
でも、また登ってしまう
星空観察は、夜更かししてしまい寝不足になりがち

水素発泡入浴剤を使ってみた

2015-09-17 15:22:00 | 日記
水素発泡入浴剤が送られてきた

ちなみにこれは
普通の炭酸ガスの入浴剤とは別物である

『純度99パーセントの水素ガスを発生』らしいが
『グラムあたり500mlの水素』と言うのは良く意味がわからない

普通の水素飲料水4000本以上の水素を発生するらしい

効用効果は美容と健康
水素の持つ抗酸化作用によりしみ、そばかすの予防、ストレス軽減、老化防止、ダイエット
血行がよくなり冷え性防止などなど

価格は1回分で500円
まあ
温泉の代わりと思えばいい別に市販の水素水飲まなくても
水素分子はサイズが小さいので、入浴することにより皮膚から十分に取り込める
更に空気中に出た水素を吸うことにより体に取り込まれる、というダブルの効果

市販で売っている水素水は、商品によっては表示通りの十分な水素がないこともあるらしいが
水素入浴剤の方は、今のところ問題のある商品はなさそうであるらしい


アルミの個別包装になっていて
開封すると外気に触れるので1時間以内に使用してくれとの説明あとは
お風呂に入れて温まる

説明書には
『十分な効果を得るために
お風呂の温度を38~41度くらいで長風呂で入ってくれ』
とのことであった

さて
実際入ってみて、効果はどうかな?
即効性はない

もちろん
『おっ、きいている!』
と言うような実感はない


水素発生の持続時間は50分以上となっていたが、1時間してもまだ発生し続けている
もちろん 最初よりはだんだんと少なくはなるのだが、発生した水素はお湯の中に溶け込んで皮膚表面に小さな泡として確認できるようだ


お風呂に入れてから1時間30分くらい経過
まだ、わずかに水素出ていたが取り出した膨れて、固くなっていた

夏の終わりの花々

2015-09-15 06:32:00 | 日記
前日の夜、久しぶりに星空がきれいでNikonD610で天体撮影をしたのだが、たまにしかスイッチが入らない私のパソコン
何回か起動して回復を試みるが
どうもハードディスクのDドライブが認識されないのだ

ハードディスク自体が壊れているわけでなくパソコンが単にDドライブを認識していないだけではないかと思うのだが…

明日にでも本腰入れて復旧を試みてみる
星の写真はもうしばらくお待ち願いたい


さて
朝から7.0km離れた仕事場まで散歩した朝夕がめっきりと涼しくなってきて持ちいい(^^)

左前方には市房山が写っているこちらには白髪岳今は雲に覆われているが、おそらくこれから
次第に雲はなくなって晴天になるだろう

昨日の夕方に撮影した彼岸花のところまで来たここ球磨郡は盆地になっており
特に秋から春にかけての天気のいい日の朝は冷え込んで水蒸気が結露してしまう
地表はびっしょり濡れて、上空には分厚い雲、更に中腹にも霧のようなガスが漂っているこれはすぐ近くの家で飼われている三兄弟の猫のうちの一匹田んぼの中でじっと私の通過を待っていた


その様なことを言っている間にもすぐに天気は良くなってくる仕事場までの道にいろんな花が咲いていてきれいだったので紹介したいと思う先ほどまであった朝露もすっかりなくなってきた途中、田んぼに水が張ってあり風がないのでよく反射する赤トンボ、じっとして動かないよー橋を渡って更に進んでいく今歩いているのはこんなところかなりぐにゃぐにゃのルートなのだが、これが最短コース(^_^ゞ

まだ、キバナコスモスもたくさん咲いているそろそろ
ここまで来たら仕事場まですぐだその日は
寄り道しながら行ったので到着まで1時間40分程度要した

夕日のタイミングに彼岸花

2015-09-14 11:42:00 | 日記
すっかり秋の天気になり晴天が続いている日の入りのタイミングを見計らってコンパクトデジカメ持って写真を撮りに行った

『まだ花に日が当たっている。間に合った!』ちょっと電線が気になるが、まあいい感じで表現出来ている

振り返ってみたこの場所は西の空に建物がなく日没が最後まで見えるところ


赤い彼岸花と夕日
どのように写るのかな?逆光になるが、やはりこのような厳しい撮影条件で、チップの小さなコンデジでは表現が難しいか


露出アンダー部分のコントラストが悪くてうまく表現出来ない特に赤色なので厳しいかも

そしてこれ
トリミングした画像であるが
ピントは手前の彼岸花にあっているのだが、明るい遠景のピンボケ具合の表現が全くダメであるただ、遠景の色が辛うじて黄色で残っているのが救いである


更にこれ
露出を少な目にすると確かに夕日の色は表現出来たが、彼岸花がなくなったチップの大きなデジイチならもう少しダイナミックレンジは広いはず

帰り道は別のコースを通って自宅へ今夜は久々に星の撮影をしてみよう

9月中であれば、まだ夏の天の川が見えているはずである

彼岸花と今年の稲作の実りは?

2015-09-13 15:05:00 | 日記
犬の散歩をしていると
そろそろ彼岸花が目につき始めて来たそう言えば
今年の熊本の稲作の実りはあまり良くないらしい

田んぼによっては
ちょうど稲の花粉が出来た時に、タイミング悪く台風15号が来て、風で花粉が飛んでしまい稲の受粉がうまく出来ずに中身があまり詰まっていないらしい

(先日関東、東北に大雨を降らせた台風18号とは別の、その前の九州を縦断した15号台風の事である)上の写真
彼岸花の上に稲穂が写っているが
いつもなら今の時期もっと稲穂が垂れていてもいいはず
今年は重たくないので、あまりあまり垂れていないのが多い

見掛け上台風15号で被害はあまりなさそうなのだが
実際は九州を縦断した台風により、果物以外にもたくさんの被害が出ている
と地元の農家の人は言っている

くま川をぐるっとまわって帰る

2015-09-03 06:31:00 | 日記
くま川沿いに散歩をしているのだが
ここからしばらくはくま川サイクリングロードを歩く進行方向の左に目を向けると白髪岳が見える

くま川サイクリングロードは、歩きやジョギングの人は多いが自転車は滅多に見かけない進んでいく右にくま川を渡る橋が見えてきたが、川の水が緑色になっている台風が過ぎたばかりで、まだ水が濁っているのだ

ダムの水を放流中くま川サイクリングロードに沿って歩くつもりであったが
この橋を渡って向こう岸へ行ってみよー何事も、はじめてと言うのはわくわくするもの

橋の中央付近で上流の方を眺めてみた川の水は水量が増えて濁っている

川を渡りきってからすぐ左の狭い車道に入ったもちろんはじめて通る道この先どうなるか、地図で確認していない

車道は堤防になっていて位置が高い
左にはくま川の複雑な流れが見えている20分ほど歩いたら次の橋に到着してそこを渡って対岸へ戻るご覧のように車道の右側に、くま川サイクリングロードがあるさして
正面には黒原山をはじめ、1000m級の山々が連なる

今日は空気が済みきっていて山もよく見える先ほどの橋を渡る前
対岸の堤防道路をこちら向きへ歩いていたのだ台風の雨で水量を増した濁流が流れている

やがて小さな橋が見えてきたこれは車が通る橋ではなく、自転車用
くま川サイクリングロードの橋であるさて
この橋は、わざわざサイクリングロードのために作ったのだろうか?
調べる術(すべ)もないが、どうなんだろう

さて
歩いている道はサイクリングロードがなくなってから幅が狭くなった左に流れている川はくま川の支流である

左の方を見ると
『おー!』だいたい
どこかに電線があったりして、このようにきれいには見えない
ここからはスッキリと見えるのだ!

中央にあるひときわ高い山標高が高いので雲に隠れている
これが市房山

あと自宅まではもう少しかな行き渡ったのとは逆の順番
まずはくま川鉄道それから国道219号線あとは自宅が見えてきた自宅到着は11時06分
けっこう汗かいた



おまけ…
途中で見つけたもの

私の好きなもの、ほうき草(これは草)国道に咲いていたフヨウ(これは木)