goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

彼岸花

2010-09-30 23:47:12 | 
2010年9月30日(木)雨


昨夜のNHK7時のニュースで日高の巾着田の彼岸花が例年の10日遅れの満開、10チャンネルの報道ステーションでは群馬の彼岸花満開をうつしていました。

私も昨日の朝、都心で彼岸花を撮りました。


新宿区富久町

このあたり一昨年には一面真っ赤でしたが、昨年から少なくなりました。


 暑さが長かったためか
ヒメリンゴの花が咲いていました。
少し前にこの木に実がなったのですが、、、今年2回目の花です。


靖国通り 富久町西の信号近く


見るたびになので、写真を掲載します。
タケニグサの花期は夏ですよね。この夏、花が咲いて枯れましたが、また新しい葉が出てきています。暑さが長かったので、もう一度夏が来たのかと思ったのかな





昨日、富澤商店で買った大豆1kを煮ました。
今朝から夜まで水に浸け、夕食後、約1時間半煮てザルにあげました。明日までそのままにして、数日以内に食べてしまう分は冷蔵へ、残りは冷凍庫で保存します。




JAFさまさま

2010-09-29 22:55:03 | インポート
2010年9月29日(水)晴


パン作りは楽しいのですが、強力粉の2.5k入りを買っても、あれよあれよという間になくなってしまいます。お気に入りの強力粉は富澤商店まで行かないとないんですよ。仕事の帰り道に寄れる京王デパートの8Fに富澤商店があるのでラッキーです。だいぶ涼しくなったので5K入りを買いたかったので、タヌキに車で迎えにきてもらう約束で出かけました。買う前に携帯で連絡したので安心して買い物をして、いつもの待ち合わせの新宿西口のロータリーに行きましたが、、、、来ないのですよバックのなかの携帯がブルブルと、、、「車が動かないんだ」

車のお迎えだと思ったので強力粉の他に買い込んじゃいました


手前左 北海道産「春よ恋」全粒粉500g・中 北海道産小豆200g・右 北海道産大豆1k
後 北海道産強力粉「春よ恋」5K
合計6.7K

何とか持って帰りましたが、、、主婦の腕は太くなりますっ


車ですが、ディーラーに連絡すると、今、人が出はらっているので、JAFにきてもらって下さい。とのことでした。JAFに連絡すると20分で来てくれました。
問題はバッテリーだったので、充電できるようにしてくれて、無料でした
応急処置なので、明日、ディーラーへ届けることになりました。
JAFは入っておいた方がいいですね。



大根の葉

2010-09-28 23:05:33 | 料理
2010年9月28日(火)雨→曇→晴


午前中から昼にかけて雷と激しい雨
一時歩けないような激しさでした。


火曜日は東都生協と愛農の配送があるので大忙しです。この辺りは個配がほとんどですが、我が家は共同購入しているので、住まいまで運ぶのが結構大変です。といっても東都生協は昼ごろなので、主夫のタヌキが運んでくれます。今日はザーザー雨の中を運んだようです。愛農は夕方なのでコッコーも間に合います。そのあと、日持ちのしない大根の葉などの調理です。

28cmのフライパンいっぱいの大根の葉です。


ごま油でいためて、シラスとおかかを加え、最後にお醤油を入れます。



葉を洗うのと、量の多さで刻むのにひと苦労ですが、美味しいと言われると嬉しいですね。



田楽の味噌

2010-09-28 06:32:50 | 料理
2010年9月28日(火)


今朝も冷たい雨です。
昨日よりも寒いようです。

昨晩は10時前からねむくて寝てしまいました。

ホームベーカリーのパンの出来上がりがあと10分ほどだったので昨日の分のブログの更新をしましょ、と。

若い頃は田楽の味噌など和食は母に頼りきっていましたが、この頃は作るようになりました。

味噌・砂糖・みりん・酒などを混ぜて煮詰める、おいしいものを合わせるので、作ってみれば失敗するわけないですね。今回はすり胡麻を入れて胡麻味噌煮しました。


おととい作った生麩田楽



昨日作った厚揚げ田楽


今焼けたパンです
ホームベーカリーの蓋を開けたときに、いつも「よくできました」と、拍手しちゃいます。



ツマグロヒョウモン

2010-09-26 23:19:28 | インポート
2010年9月26日(日)晴、午後3時ごろから曇 夜雨


秋らしい爽やかな晴天でしたが、
夜はブルブル・・・・寒いです。


実家の庭のランタナに数年前からオレンジ色のチョウが飛来しています。アゲハの飛来はまれですがオレンジ色のチョウはたえず10匹くらいヒラヒラしています。
アゲハは狂ったように羽を休みなくバタバタさせていますが、
オレンジ色のチョウは花や葉にとまるとじっとしていています。
今日は2匹が20分以上も交尾をしているようでじっと動きませんでした。撮りたかったのですがデジカメも携帯も持っていなかったので残念

オレンジ色のチョウに最初に気が付いたのは母でした。ダイニングの自分の席に一日座って、新聞をくまなく読んでいたり、昔読んだ文学を読みなおしたり、編み物をしたり、お針をしています。座っている場所のガラス窓越しに植えられているランタナに数年前から飛んでくるチョウの色が珍しいと思ってながめていました。母の兄は新村太郎といって、戦後すぐに若くて他界しましたが、チョウの研究をしていた人で本を残しています。私の子供のころ実家の本箱にその本を見たことがありますが、今あるかどうかはわかりません。母は十人兄弟姉妹の下から2番目で年長の姉が嫁いだ後から生まれ、両親兄弟姉妹全員の生活はなかったようです。そのため年長の姉兄より母のすぐ上の兄、太郎さんとはとても親しかったようです。そのようなことから、チョウについてとても関心があるようです。

2010年9月17日付けの朝日新聞夕刊に「温暖化?チョウ北上?」の見出しで、
オレンジ色のチョウ、ツマグロヒョウモンは2000年以前には東海地方までで神奈川・東京にはいなかった。環境省で2008年から行っている全国市民からの情報を集めた生きものの調査で2009年には神奈川・東京のツマグロヒョウモンについて858件のデータが寄せられた。
ツマグロヒョウモンの北上を可能にしている要因は冬場の気温上昇で越冬しやすくなったことや、都市部でのヒートアイランド現象が考えられる、などなど・・・・・・・

母はこの記事を見つけて珍しいオレンジ色のチョウはツマグロヒョウモンとわかりました。


(撮影日は2010年9月18日)