goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

福岡 2日目③ 三十三茶屋

2009-08-23 22:01:08 | 九州
福岡 2日目(2009年8月7日)


暑い暑い日でした。兎に角、休憩しなくては

大宰府跡の向かいにきれいなお店がありました。
写真中央の白い建物です。
お茶でもと、入ってみました。

お茶の販売のお店でした。ゆったりとしたテーブルにホッと


「健康茶です」と、

黒砂糖のようなお菓子が付いて、ほんのり甘い健康茶に生き返りました。
すばらしい、おもてなしのお店です。

「お食事もできます」
正午前でしたが、「食べようか」

タヌキ「軽く、おにぎりにしよう」
コッコー「・・ご膳にするわ」

おにぎり400円

・ ・ご膳560円

良いお味 こんなに安くていいの

おいしいほうじ茶のサービス(写真撮り忘れ)

お抹茶200円


冷茶のサービス


こんなにお茶のおもてなしをしていただいて感謝感謝



コッコーとタヌキのあとにもう一組、女性の2人連れが入ってきました。

そして、もう1人・・・テーブルがいっぱいなので、私どもから相席を、と・・

相席の女性は「筍の季節になると、このお店であく抜きの筍をお安く買えるのですよ」
その方は「是非、九州国立博物館にいらしてください」と。


健康茶をお土産に買いました。

いやし系のお薦めのお店です。といっても、遠すぎますね



福岡 2日目② 大宰府

2009-08-23 16:24:11 | 九州
 
福岡 2日目(2009年8月7日)

西鉄大牟田線・都府楼駅前で水城・大宰府跡・大宰府天満宮辺りを循環するバス「まほろば号」に乗ろうと計画していましたが・・バス停でまほろば号運転手さんに大宰府跡のバスについて聞いてもお返事がはかばかしくありません 後で分かったのですが、現地では大宰府跡を都府楼とよび、バス停名も都府楼前でした。タヌキとコッコーは「まほろば号」をあきらめて地図を頼りに歩いていくことにしました。しばらく歩くと、右へ水城跡1K余 左へ大宰府跡0.8Kの掲示を見つけて、、、、、、炎天下、明日の祝い事をドタキャンしたら大変なので、水城跡をあきらめて大宰府跡へ行くことにしました。

この日はニュースで九州地方は38度との報道だったようです。とするとタヌキとコッコーは40度以上の道を歩いていたのですね 汗だくでした、、、

さすが、太宰府の小学校と中学校 校門が太宰府らしいですね。

小学校

中学校

街路樹の植え込みのお花ですが、東京では見ないですね。


たどり着きました。

広大な敷地に礎石が残っています。

地元の中学生かな?部活で走っていました


奈良・平安時代には遠(とお)の朝廷(みかど)と呼ばれていたそうです。

(掲示板の説明から1部抜粋引用)
発掘調査によると7世紀後半に掘立柱建物が建てられ、八世紀初頭に礎石を用いた朝堂院形式の建物に整備される。この建物は藤原純友の乱によって焼き打ちされたが、10世紀後半に立派に再建された。・・・
(この説明からコッコーが歴史を復習)
663年白村江の戦いで唐新羅連合軍に大敗した日本は朝鮮半島から退くことになりました。中大兄皇子は九州の拠点を博多港付近(博多大橋)から南(現大宰府政庁跡)へ移動して、北側に水城を建造・近くの山に朝鮮式山城を築き朝鮮半島をにらみ、狼煙台を設置して守りを堅め、唐や新羅の来襲に備えたのですね。
大宝律令(701年)の地方官制として外交と防衛の拠点としてこの位置に大宰府が建造されました。しかし、藤原純友の乱で(939年~941年)で焼き打ちされて、10世紀後半に再建されたとのことですね。10世紀後半は藤原摂関政治の全盛期にさしかかるあたりですね。
現在、見学している礎石は再建期のものを復元したともことです。その建造物は都にもおとらない華麗で壮大だったとのことです。



中門跡

回廊跡

正殿跡 大宰府の長官が政務(西の政府の役割)を執る建物三本の記念石柱は明治以降のものです。

中大兄皇子が国防のために築いた大野城は3つの石柱の背後の山のようです。



大宰府といえば菅原道真を思います。道真は宇多天皇に抜擢され蔵人頭になった後、醍醐天皇の時に右大臣になりました。しかし、道真の位階では右大臣は無理な役職だったので多くの貴族からねたまれました。このことを左大臣の藤原時平(藤原道長の3代前)は利用して、道真謀反の話を作り上げ、大宰府の長官に左遷してしまいました(901年)。道真は大宰府にたどり着いて2年後に病のために死んでしまいます。
時平は道真を左遷した人物として悪者扱いされることもありますが、まじめに政治に取り組み、最後の班田、荘園整理令、歴史書の編纂や古今和歌集の撰者に紀友則の抜擢などを行っています。39歳の若さで亡くなったので、道真の怨霊の祟りだと言われています。




小野 老が大宰府に着任した時に奈良を思って作る

あおによし ならの都は咲く花の 
          におうがごとく 今さかりなり


この歌は有名ですね。コッコーはこの歌が大宰府で歌われたことを初めて知りました。

※掘立柱の建造物は縄文文化からの日本の建て方です。
※礎石の上に柱を立てるのは中国から伝来した建て方です。

※大宝律令で定めえられた九州の役所を大宰府、地名や固有名詞(太宰府天満宮)は太宰府と使い分けました。

※都督は歴史上、地方の軍事長官のことを意味しました。大宰府も地元では中国風に大宰都督府とよばれていたことに由来して都府楼と呼ぶらしい。


福岡 2日目①はカテゴリーの九州をクリックしてください



ゴーヤジュース

2009-08-23 09:25:45 | 料理
2009年8月23日(日)晴

おはようございます
湿度が低く気持ちのよい夜明けでしたが、
ぐんぐん気温が高くなりそうです


釜利谷での納涼会で初めてゴーヤジュースをいただきました。
これはやってみよう・・・・

フードプロセッサーに材料を入れてガアアアアアアアア

材料 ゴーヤ(たて半分に切って、3mmくらいに切りました。種もワタも取り除いていません)・バナナ・蜂蜜・胡麻 牛乳



このゴーヤは かごしま有機生産組合 有機にがうりです。
牛乳が余っていたので使いましたが、豆乳のほうがダイエットになるかな。
バナナも少々色が悪くなっていたので入れました。飲みやすくなりましたが、ゴーヤの苦味を楽しみたい時は入れないほうがいいようです。



ベランダのゴーヤも元気です 9個くらい成長してます








すてきな日曜日をお過ごしください