goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

カルメン 2

2008-04-20 21:46:19 | 芸術
2008年4月19日(土)曇時々雨


第15回江東オペラ公演『カルメン』 ジョルジュ・ビゼー作曲
全4幕字幕付原語上演
指揮:森口 真司  演出:飯村 孝夫
2008年4月19日(土)20日(日)
ティアラこうとう大ホール
都営地下鉄新宿線・営団地下鉄半蔵門線 「住吉」駅A4出口より徒歩4分
東京都江東区住吉2-28-36
19日(土)開演18:30(開場18:00)
20日(日)開演14:00(開場13:30)
         19日     
カルメン   小畑 朱実   
ドン・ホセ  内山 信吾
ミカエラ   青木 素子   
エスカミーリオ飯田 裕之   
フラスキータ  渡邊 恵津子  
メルセデス   磯地 美樹
ダンカイロ  渡邊 光太郎  
レメンダート 高梨 英次郎  
ズニガ    上田 飛鳥   
モラレス    白石 康祐  

演  奏 グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ
合  唱 江東オペラ合唱団
ダンサー    藤井 明子 川辺 由紀子
副指揮     高山 美佳
舞台監督    荒木 眞人
照明      小林 英典
美術      山本 淑子
メイク     中野 正好
振付      藤井 明子

オペラの女性の主役はソプラノが普通ですがカルメンはメゾソプラノです。美樹ちゃん応援団としてはメゾソプラノの美樹ちゃんが主役にと思いますが、今回はカルメンのお友達のメルセデスです。美樹ちゃんにとってもメルセデスは初役です。
活気のある前奏曲のあと幕が開きカルメンが登場します。カルメン役の小畑朱実さんは美樹ちゃんより先輩なのだ今回はしょうがないのかな。小畑さんは第2幕の「花の歌」のスケールの大きい安定感のある演技と歌は素晴らしかったです。
最前列に並んだ美樹ちゃん応援団の私たちは全体というより美樹ちゃんの動きを追ってしまい、ああ、カルメンだったらと・・・歌は勿論、その姿やお顔はカルメンにぴったり・・・。私たちの耳には合唱で歌う時も美樹ちゃんの声が響きます
カルメンに誘惑され、ぞっこんほれ込んでしまったホセ役の内山信吾さんは貫禄十分なカルメンの前で頼りなそうでしたが、感情表現が豊かで悲劇のストーリーを見事に演じてホロリとさせました。
ホセの許婚のミカエラのコスチュームがもう少し可愛かったらなと・・・・・。

美樹ちゃん

出演者が楽屋にむかうところを・・・

美樹ちゃんから送信された写真を掲載しました。

磯地美樹


カルメン小畑朱実 メルセデス磯地美樹 フラスキータ渡邊恵津子 ミカエラ青木素子




カルメン 1

2008-04-20 16:17:45 | グルメ
2008年4月19日(土)曇、時々雨


猿江恩賜公園の一角にある「ティアラこうとう」で開催された江東オペラ『カルメン』に磯地美樹ちゃんが出演しますので、自称「美樹ちゃん応援団」のユミチャン、キヌさん&ご主人と私が行ってきました。

先ずは美樹ちゃんにお土産・・・何にしようか。今回は花より団子と・・・、「ティアラこうとう」の最寄駅・都営新宿線「住吉」に何かおいしいものはないかとネット検索すると「福どら」が出てきました。どうやら他にはないようなので、このお店を探してみました。


伝統がありそうなお店でしたが、6年目とのことでした。福どらという名前のごとく、どら焼きがご自慢のようです。小豆のどら焼きは勿論ですが、ここのご自慢は冷たいどら焼きでした。

お店のHPから引用すると
本来のどら焼の生地だと生クリームやカスタードなどに合わないうえ、
冷蔵庫で冷やすと、水分が飛び生地がパサパサしてしまいますが、
研究を重ねて冷蔵庫に入れても水分が飛ばない製法を会得しました。
和菓子職人と洋菓子職人の融合が冷たいどら焼を完成させました。


お店に入ると、ま~~~本日分のどら焼きは全部売り切れ(午後5時少し前)

「赤福」さんも昔はこのようだったのでしょうね。
「福どら」さん、欲を出さずに、これを続けてください~~~



見るだけ 絵に描いた・・・

がっかりする私たちにお店の方は冷蔵庫から試食品を取り出して・・・




わー・・ご馳走さま!
全種類頂いちゃいました。
クリームが強くなくあっさりとおいしかったです。
日持ちのする商品を美樹ちゃんへはお土産にして、それぞれ自分にもお土産として買いました。


さて、会場の「ティアラこうとう」ある猿江恩賜公園は江戸時代~明治~大正~昭和(51年まで)、木材の貯木場でした。


現在の江東区は江戸時代初期に埋め立てが行なわれ、それ以前は現在の墨田区が利根川の河口になっていたようです。河川工事で利根川は東に流れを変え、現在の墨田区の南は埋立地となり、水運のためにいくつかの川が掘られました。埋め立て地「さるえ村」は隅田川と荒川の間にあり、さるえ村に沿うように運河が流れています。この「さるえ村」の辺りは海水と真水が混ざり合う地点で、その混ざり具合が木材を保存するのに適するということで、貯木場となったようです。40~50年も保存できたとのことです。

ちなみに、猿江恩賜公園は江東区にあり、隅田川の東に当たる、江戸の東で江東となりました。