goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

新玉ねぎ

2025-01-20 08:28:43 | 食と料理

雪景色の富士山の流し撮り

真南から撮影

東からの風景と違い雪景色とは少し雰囲気が

アッシュヘア?

白黒混ざった感じ

雪の量かな?

何となく3段に分かれて見えますね

海岸沿いではなく、汽水湖

そう浜名湖です

以前、新玉ねぎを購入しようと思い、4月に来たら

既に収穫終わっており、どこでも手に入らなかった・・・

 

今回は少し早め?

いや早すぎたか?

見渡す玉ねぎ畑はまだまだ小さい

今回も失敗か?と思った矢先に

農家さん直売所発見

”筋肉農場”

採れたてがありました

1玉200円!!

ちょっとびっくり価格ですが

昨今の価格高騰はここまでも来ているのか?

キャベツなんて500円越えてますものね

まあ、でも鮮度は抜群!

今回は無事入手できました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海をみながら

2025-01-10 08:24:03 | 食と料理

あいにくの曇り空ですが

遠くの

雲間から天使のはしごが見えています。

正面に建造中なのは、元・城ヶ島京急ホテルがあった場所ですが

再建築中でしょうかね

逆光なので少し暗く感じますが、実際は

こんな天気模様です

こちらさんも海を眺めながら一休み?

のアオサギ

こんな風景を楽しみながらの

ランチタイムには

トンビに注意!!なので

安全な車の中で頂きます。

 

10貫盛りとマグロの赤身/中トロ盛り

鈴木水産で仕入れてきました

 

食後に前進しないように注意します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパンの引退

2025-01-06 08:29:19 | 食と料理

ティファールのマリーゴールドカラーだったかな?

始めて見つけたのは4年ぐらい前?

人気が無かったのか、えらく安売りしていた

(今では倍以上の価格になっているが)

予備として購入していたが

24cmになるのかな、小ぶりで重宝していますが

テフロン系は痛めてしまったら、その後の進行が速い

鉄フライパン同様の使い方をしていたら、2年持ちません

新品とくらべ

もうテフロンのコーティングが全く無いかの様です

そこで交代です

今では2倍以上の価格になってますから、予備購入しておいて正解でした

早速

鶏そぼろと鯛でんぶを作り、お弁当へ活躍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやき

2025-01-05 08:28:52 | 食と料理

先日

山形産のそば粉で大失敗

自分の感覚で培ってきた配分で作り始めた

水回しまでは良かったが、くくる段階で

全くまとまらない

練っても練ってもひび割れてしまった

その時はあきらめて、蕎麦粉を変更したが

その途中の蕎麦玉をどうするか?

悩んだ挙句、少量水を加えて、何とか表面がつながるまでこねて

大根の葉っぱの炒め物があったので、それを詰めてお焼き風に

小さいのは、蕎麦好みの蕎麦だんご

両面しっかり焼けばお焼きです

まあ、粉の厚い所はもっさもさでしたが、薄い所はいい感じ

ちなみに小さいのは、5mm厚にスライスして

鍋に入れました

失敗作だが、無駄にはならなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち

2025-01-04 08:26:33 | 食と料理

蕎麦打ち初めて半年

少しずつ安定してきた感じ

そば粉400gをふるいにかけて

水回しは3回ほど

6~7割の水入れ撹拌

2~3割ほど入れさらに撹拌

最後に残りの少量を加え撹拌

やや白い粉状態の物が見えますよね

水分量は粉の状態に寄るので、そば粉の45~50%

粉状のものが無くなるのが水回しのねらい目

何度か習いましたが、この感覚はほぼ自己流

何故って?習った所のそば粉の種類や製粉状態が

一般に手に入るそば粉では違うのでここは各個人が判断するしかない

練るというより”くくる”と表現しますかね、ひとまとめにして

表面が一体化してつなぎ目が無い状態

良く練って、菊練りして、へそ出し・・・

それはプロの見せる技

ひとまとめにして細かく空気が入らない様に重ね練りして最後は

蕎麦鉢に慣らしてしわ目をなくす

丸く伸ばして、十字に巻いて角出し

 

まだ角出し上手にできませんが

それなりに均一な厚みにして、折り重ねて

後は切る

ゆっくりでいいのですが、同じ動作の繰り返し

リズム(動き)が狂うと蕎麦の幅も安定しません

極細もあれば少し太めもある

湯で時間は60~90秒

鍋の大きさにもよりますが

一般のガス台なので、2人前ずつ茹でるのがベスト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする