goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

ミニキッチン

2025-03-05 08:11:03 | 食と料理

早目の到着なので、時間はたっぷり

なので、まずは洗車

えっ?なぜって

 

とうぜん明日も雪の中を走るので、汚れます

でもね、今日一日供に移動した車にせめてものねぎらいとして

一緒に酒を酌み交わすわけでもなし、風呂に入るわけでもなければ、暖かな室内すら

入れてあげられないので、感謝です

水洗は出来ないので

軽く濡れぞうきんで泥を落とし、

絞ったぞうきんで拭きあげ、最後にワックスのしみ込んだ乾いた布で拭きあげれば

ほぼ、新車状態

これを終えてから、ふろへ

 

外からは駅の音が聞こえてきます

今宵の宿は?

狭いながらも、キッチン付き

なので、調理を始めようとしたら

胡椒が足りない

せっかくの飛騨牛を手に入れたのに

どうするか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と味噌

2025-02-17 08:50:39 | 食と料理

2がつ初旬の寒波到来前の 

八ヶ岳です

すばらしくドライブ日和

塩尻インターをおりて

R20→R19に入り

南信試験場の先を右

サラダ街道に入るのがお気に入りのルート

山形村で

長芋とをごぼうを購入したら 

一本山麓側に入って

この直線をのんびり、軽トラにあおられないように

走り抜けます

これ、北海道の感覚がいまだに残ってるのかな

 

冬の季節でも、雪が無い

年に何度か雪は降るそうですが

雪国って程でもないのが

どんな車での来ても安心

この直線を、どこまでも直進

(実際は、松本電鉄の踏切が無いので、線路部分だけは迂回しますが

 ずっと、一本道)

付き当たりが再びサラダ街道(広域農道)に合流するので

サラダ市場でリンゴやそば粉を調達

ここから先はいつも適当

気分次第で、路地をめぐって走り抜ける

用水路(じっか堰)の存在があるからか?

堀金から、東に進む道がみな、斜めな感じ

で真東に進める道が無いと思うのは私だけか?

松本盆地は南北の道はあるが東西の道は

川や、地形の問題でまっすぐではない感じ

盆地全体をイメージすると

皆、松本中心部~明科付近に集まるような

道筋になっている

そんな、能書きはいいとして、

池田町のTSURUYAさんで、

水と食材を購入

いや、どこのTSURUYAさんでもいいのだけれど

ここのTSURUYAさんから眺める北アルプスが個人的には絶景で好きな処なので

昼食を済まして

一休みしてから

16:00安曇野インターから本日の最終目的地

八ヶ岳ズームライン(諏訪南インター出て左)

冬の日暮れは速いので、暮れ行く、八ヶ岳がどんどん近づく

ズームラインを登って

個人的に名付けている「ミューちゃんの交差点」

を左折

暫く進むと

原村にある たてしな自由農園

冬季閉店30分前に到着

ここで山万の手詰め味噌を購入して、

本日のお買い物完了

さて、帰るか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび

2025-02-11 08:09:27 | 食と料理

鋳物の鍋いっぱいに

粉わさびをいれて

ぬるま湯で

堅めに溶く、と言っても

わさびはチューブの物という人がほとんどで

我が家に来るほとんどの方がこの方法を知らない

ほらこんなにたくさん?

S&Bの粉わさびは我が家の定番です

このル・クルーゼ風の鍋も鋳物で、しっかり蓋をして

わさびの香りが飛んでしまうのをカバーできる優れもの

本日の蕎麦は山形産新そば

加水53%

なんでも今年の新そばは例年よりも難しいと、師匠の話

まだまだ、短い

 

ま、十割ということで今のところはご勘弁を

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2025-01-25 08:42:02 | 食と料理

そうそう

先日新所原で購入した白焼きですが

りっぱな白焼き

小ぶりなまな板ぐらいあります

さすが丸ごと温められないので

カットして、蒸し器で加温

タレは使わず、シンプルに山椒や山葵で頂きました

タレはタレで良いですが

こっちの方がうなぎがダイレクトに旨い

弁当よりこちらの方が好きですね

 

サイドメニューに

 

そうそう、豊橋名物のうずらの卵

ミニ目玉焼き作ろうとしたら双子でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新所原

2025-01-21 08:30:25 | 食と料理

この街道筋は?多分旧東海道

車が交互通行できる道幅で

 

時折古い家屋が現れる

すぐ横をJR東海道線が走っている

そんな街並みの先にあるのが

JR新所原駅

というより、天竜浜名湖線の新所原駅が今回の目的地

ここからローカル電車に乗って?

というわけではなく、

この改札横

お弁当屋さんがあります

それも、うなぎ弁当専門店

改札の外からの風景

駅前なのに、プロパンガス4本っも並んでいる

正に、ここで焼いているという事

駅員さんも毎日この匂いじゃたまらんですよね

うなぎが好物というわけではないですが、あのたれの

焼けた匂いは確かに食をくすぐる

駅弁屋さんが、うなぎ専門店というのが一風変わっていて

面白い!

一度食べたいと思って、今回足を運んだ

弁当と、白焼き(土産)を購入して

さて、どこで食べるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする