2年前でしたかね?解体を始めたのは
最後の煙突(写真中央)がとうとうここまで小さくなりました
沢山のクレーンが乱立しているので、この跡地は再び火力発電所になる見込み
太陽光や風力じゃないんですね、
それも石炭による火力発電だそうです
Co2排出に反対運動もあるようですが、
反対する人は生活の中で電気を必要としない人なのですかね?
それとも100%自家発電で、外出は徒歩か自転車か
まさか、そんな方はオール電化住宅じゃないですよね
電気自動車乗ってないですよね、当然、電車はもちろん
電話も使ってないのですよね?
発電に反対するなら、電気を節約することを普及したほうが良いと思うのですがね
いかがでしょうかね?
という私は、少なからずとも40年ほど前から節電に興味があります
というより、省電力のものが面白い
事の初めは、照明のW(ワット)表示
これが電気量に匹敵すると知った時、自宅の白熱電球に興味がわきました
その直後です、電球型蛍光灯パルックが発売されたのは!?
ネジルだけで交換出来て、60w白熱球に対して、確か18w程度で同等の
光量が得られると知ったとき
まさに電気!#が走りました
当時白熱球が200円前後に対して電球型蛍光灯は1800円だったかな?
それでも、小遣いはたいて買いましたよ
重くてね、Zライト(卓上照明)がお辞儀してしまう有様
それでも電気代は半分以下ということで、夜の時間が楽しさを増しました
その結果が、深夜ラジオとの出会いだったかもしれません。
おっと発電所の話だ
電気は保管できません(一般論ですが)
大切かつ有効に使いましょう。