goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

IXY60

2020-03-31 08:13:03 | クマとカメラ

先日IXY25ISを紹介しましたが、同時期にもう一台

IXY60を入手しました。

どんだけCanon好き?って思うのかもしれませんが、

デジカメのデザインとしては、この角ばっていて、なおかつコンパクトなデザインは

実は初代のIXY(APS)時代から好きなモデルです。

同じシリーズでも、時代によっては好みではないものもありますが

2005年モデルですので、やや電池が劣化しているものの

使用には十分耐えられるレベル

ただ、最近の16Gなどの大容量SDカード入れると反応しなかった・・・

 

なので32MBのSDカード入れて使用しています。

今どきあり得ない容量かもしれませんが、机上での記録用なので充分

この日は、荷物運びの作業の後、皆でフォルクスへ

めったにいかないファミレスですがサラダバーには手袋があったりして

やはり物々しい状態でした。

撮影能力も十分まだまだ現役で行けますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ixy_25IS

2020-03-12 08:40:04 | クマとカメラ

pokeカメ・・

ポケットにすっぽり入る凹凸の少なく、軽いカメラ・・・

今ホントないですね

確か4年前に買ったIXY180は約3年使用していましたがかなりハードワークで

液晶不全で使用不能になってしまって早1年

ここ一年、pokeカメなしの生活をしていました。

(私、携帯電話ではどうしようもないときしか撮影しませんので)

以来、pokeカメを探していたのですが、カメラ店、家電量販店に足を運ぶものの

日に日にカメラコーナーが縮小する有様、

展示されているカメラ自体、一眼レフモデルが主体でもうほとんどカメラがありません

ということで、デジカメもリサイクル時代に突入です。

IXY 25IS

調べると2008年モデル

12年前ですね、これが1650円

冬の富士山もしっかり写りますし

ズームも

ノーマル

デジタル12倍

鮮明差は引けはあれど、

記録用カメラとしては申し分ない性能

ガラス越しの桜も

デジタルズームにすると、ややフォギーショットに見えて、使い道によっては

結構いい写真が取れるかもしれません。

主だった傷もなく良好な状態

これからpokeカメとして活躍してくれるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

210iS

2020-02-29 08:25:37 | クマとカメラ

ちょっとピンボケなのは、先日購入した

IXY25isで撮影しました。

室内の若干光量が落ちるところでは、ややスローシャッターになり、この様のブレます

最近の好感度カメラに練れてしまったのですね、前球の小さいF値大きめカメラですから

しっかり固定しませんと。

ということで、先日このIXY210iSも合わせて購入しました。

これは2009年モデルですので11年落ち

とはいうものの、電池の弱まりもなく、しっかり日常使いに堪えうるカメラ

毎朝眺める長者が先の龍越に眺める富士山

高額3倍でご覧のとおり

これだけ写れば十分

この先デジタルで6倍まで行きますが、やはり画像は洗い

それでも日常使いに十分です。

芝崎の海岸より

人が居なくて、きれいな海ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧式カメラ

2020-02-13 08:23:50 | クマとカメラ

先日来ズーム写真が時折出ますが、

或る夜の渋滞中

車から見えたランプ屋さんの店内

思わずカメラを構えてカシャ!

車の振動と窓ガラスのブレも抑えて、かなり精度の良い写真

店内の鏡に映るランプもしっかり写っています。

ドイツ製レンズと、国民の電化製品大手とのコラボ作品

起動時間や確認画面が小さいことを除けばまだまだ現役

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日

2020-01-15 08:42:31 | クマとカメラ

年末年始、結構夕日が見れましたね

仕事上外回りではないので、この時間はまず景色が見れないので

夕日は結構反応してしまいます

 

ここはJRの跨線橋の上

線路の正面に夕日

でも気になるのが、フェンスの枠の上にある緑の光

いったい何だろう

こちらは材木座の夕日

富士山は、右の稲村ケ崎越に見えますが、

恐らく海岸からは見えないので、夕日のみを

日の入りまでゆっくり鑑賞できます

逆夕日

夕日を浴びながら、夕日を見る構図

ほんのわずかな瞬間のみ

意外と難しい

逗子海岸

このエリアの一部だけガードレールが低いので

 

こうやって夕日が見れますが、太陽が膨張してますね

雲が多いとこんな感じですが、風がなく、海に光の道が出来ています。

逆に雲間から現れると

かえって光が強すぎて光量合わせにくいですが?

よく見るとこの角度、ダイヤモンド江の島(シーキャンドル)になりそうですね

小動漁港か・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする