goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

PEN-D

2021-05-30 08:53:59 | クマとカメラ

久々に、フィルムカメラを持ち出しました

オリンパス PEN-D

F1.9の非常に大きなレンズが特徴で、かつ

PENシリーズの特徴でもあるレンズ周囲のセレン素子がありません

レンズの上側にガラスブロックのようなものがセレンです

フィルムはこの当時としては基本的な後ろカバーを外して入れるタイプ

空シャッターを切りながら何枚かフィルムを巻いていき、

しっかり巻き取り軸に巻き付いたら

後ろカバーを閉めます。

 

 

底面のロックの部を倒してフィルム装填完了

2枚ほど空シャッターでフィルムを送り、さて撮影開始

おや?

右のオオカミさんもしや?

 

こちらは雄なのですね、しっかり鎮座しています

 

子宝にご縁があるのかな?この神社は

ここにも小さな💛

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローシャッター

2021-01-27 08:33:33 | クマとカメラ

あと一週間で立春

もう間もなく三寒四温のサイクルが安定してきて

春へと向かっていきます

日の入り時刻は、12月の16時から少しずつ陽が伸びて

17時を過ぎてきました。

雲が少ないこの日

日の入り後はこんな感じです。

ごく普通に撮影しても(かなり息を殺していますが)

手振れは置きます。

まして、街中では町の光が邪魔してしまって、このような色あいで撮影するのは難しいかな?

水平線の右側の突起は

ご覧の通り富士山です、ズームして撮影感度をasa800ぐらいにすると

まだまだ明るく撮影できます。

撮影場所を移して、ほぼ丸くなった満月

普通に撮影してしまうと光源しか映りませんが、

測光補正をー1ぐらいにすると月の光を抑えて、小さな街中の光も映るようになります

当然スローしゃっぱーになりますので、動かさないように揺れないように・・・

ではなく、たまには動いてみるのも楽しいものです

左回りに円を描くとまだ動きが遅いですね、

もう少しシャッターを切った後に素早く動いてみましょう

丸のような?ハートのような形になりました

意外とね、丸って難しいんですよ

冬の澄んだ星空で試してみては?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか富士山と

2020-04-22 08:24:27 | クマとカメラ

朝の通勤時に、やはり富士山が見えると気持ちいいですね

おまけにここ2週間、平日の車の通行量は少ない

片道約40kmの通勤者にとってはありがたい

ただ、朝の海岸線で散歩している人影は増えましたね、暖かくなったのもあるのでしょうが

朝からテニスの様なスポーツしていたり、家族らしい単位で散歩している人影を多く見ます。

この風景を横目に通勤というのはある種うらやましいのかもしれませんが

生活するためには必要な行動

しかし

この風景の中でいつかやってみたいことが!?

富士山の下に見えるのは江の島です

富士山と江の島が一直線上に並ぶところから、沈むダイヤモンド富士を撮影してみたい

そうです、江の島のシーキャンドルと富士の頂を合わせたところに輝く太陽

果たして、そのポイントがあるのかも確認できてないのですが、

仮にあったとしても撮影チャンスは年に2回

天候に左右されますし、撮影時間もわずか1分程度

自然との駆け引きですがね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーム・ズーム

2020-04-09 08:18:06 | クマとカメラ

昨晩の夜

帰宅したらスーパームーンがkoyaの上

少し寄ってみたが?

これでは単なる光の玉だ?

マニアルに変えて、F8.0 S1/60で狙うと?

これぞスーパームーンですね。

すこしだけ首を右に傾け、目をぼやかすと

?ウサギの耳のような形にも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IXY210IS

2020-04-07 08:03:13 | クマとカメラ

実は3台めのポケカメ購入

机上用、移動用、koya用

従来はデジカメは1台でこれすべてをこなしていたので、常にフル活動

なので、今回は用途に合わせて別々に配置

やはり、持ち運びの移動時は故障の原因が多いので、ここを切り分けた形です

あくまでも、メモカメラです。

中古市場も、10年を経過するとやはり車も同じで、結構格安です。

今回3台入手しても、安い新型カメラを購入するよりも半額より少し

上回るレベルなので、電池寿命まで使い切れれば、

お得な買い物です

ましてや、スマホが主流となる現代では、掘り出しものがかなりあります。

あと、IXY1クラスが手に入るといいなあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする