smartとは?
・鋭く切れれる(頭が)
・きちんとした(身なりが)
・きびきびした(動作が)
という意味があり、別に
・すらっとした(体系)
・シンプル
という意味は無いらしい
なのに、なぜスマートフォン”スマホ”なのだろうか?
先月、docomoからパンフレットが入っていました。
「三浦半島で携帯をご利用の方は現在約28,000人です」
そうか、まだ2万人以上の人がガラ携ユーザーなのか
と考えると、急いで機種変更する気も無い。
もう少し使うか?
しかし・・・
最近遅くなったよな、これって仕掛けられてますよね、わざとスピードを遅くして
新しいものに変えさせようとする
まあ、いいんですけどね、まだ使えてるし、不便ではない
ただ、これだけは何ともしがたく
「契約金が高いから、統一するぞ!?」
と、とうとう仕事用は
スマホになってしまった。
なので、
最近、いじめを受けている・・・
「ラインはじめないの?」
「NET会議できないの?」
何を言われようと、別に気にはならない、
何故って?これは電話だから、最低限通信できれば良いのである。
ちなみに”ライン”の情報漏洩問題が発覚した後、この言葉のいじめは無くなったが
ま、賢い電話であることには変わりはないが、通話と時計を確認する以外まず見ないのだが
しっかし、電池の減りが早いな、ガラ携と言われたあの携帯は、少なくとも4~5日
使えたが・・・