goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

ビックリ商品

2024-05-12 11:04:09 | koyabiyori

本日限定!

平成24年式

DA64v 4WD

216,800km走行で

車検8カ月残り

外観は経年劣化による、多少の錆びありますが、

大きな凹みはありませんし

そん所そこらの車よりきれいです。

荷室側は、断熱材入れてあります、ドア枠のパッキンも補強済み、

内装塗装も自己流ですが、キレイであると思います。

全て自作DIYということで、こちらも作品として本日限定。

実績として

気温0度の車中泊でも、夏用寝袋で問題ありませんでした。

 

限定おひとり様

縁結び価格10,000円でお譲りします

ただし、色々条件がありますので、

・お持ち帰り

・名義変更

・修理要

を了解して頂く事が条件です

 

詳しくは本日のkoyaで、引き取り日等打ち合わせください。

本日限定です。

(お電話での問い合わせは受け付けておりません)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山芸術祭8

2024-05-12 08:54:26 | koyabiyori

「左よ~し!」

「右よ~し!」

「koyabiyoriのkoyaはこの奥ですよ」

「♬ふふふーふ フ~ン♫」

「おい、三毛ちゃん鼻歌うたってないで」

「すこしはおじさんを、見習って案内しろ!」

 

「あたし、十分看板猫出来てるんじゃない」

「でもね、

  ホントに誰も来ないのよ」

「来たときだけ、真剣にやれば問題ないでしょ?」

「・・・」

「それにしてもいい天気、まさにkoyabiyori」

 

「私も看板猫やめて、koyaに行こうかしら」

「あ~つまんない」

「ギンさん一緒に行かない?」

「またたび新しいのあるかもよ」

「あら、やだ!話しながらでんぐり返ししてたら、舌出ちゃった!?」

「ん!」

「あら、なんか扉が開いて大きいのが出てきたわ?

           じゃあ、ご一緒しましょう」

「足元の煉瓦に、お気を付けてくださ~い」

「フラッグの先ですよ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

koyabiyori/F

2024-05-11 20:06:03 | koyabiyori

本日最終日となります。

今年のkoyabiyori、実は

葉山芸術祭りパンフレットには

”koyabiyori/F”と表記しています

何が”F”なのか?

少しお話しします。

1番客は毎日、ネコ

この日も

見張り役のギンちゃん

の陰に隠れて

ここにもう一匹

一体何をしているのか?

と、ネコばかり

Firstの”F"?

いえいえ

Festival の”F”?

まあ、お祭り騒ぎのようなものですが、

それも違う。

 

今年13回目の参加ですが

ずっと

海ちゃんが一緒にいてくれました

まだ寒い冬に、koyaの準備を始めます

こうして火鉢の暖を取りながら、koya内の準備を進め

 

開催時はいつも

私たちのゴハンをおねだりします。

 

かたずけが終わった後も

「まだここにいる」

とばかりに、空っぽのkoya内で待っています。

その海ちゃんが、2022年の晩秋

狸穴に入ってしまいました。

いまは安心して日々寝られる場所を見つけている事でしょう

今回は、その海ちゃんの懐古展の思いを込めて

「猫写真展」を開催しています。

 

開催期間中は、その海ちゃんの座布団も

そのままです、

ふと視線を向けると

今もそこに座っているかのような錯覚?

いや、きっと今も、そして今日ものんびり座っていると思います。

そんな海ちゃんの写真を出来る限り厳選して展示しています。

Fとは、FINALの”F”です

今年限りで、葉山芸術祭への参加を終わろうと思います

 

ご興味があれば、明日最終日ですが

お越しください。

自由にkoyaを見学できるのも最後になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティンガティンガハウス

2024-05-11 08:55:14 | koyabiyori

 

続けざまに紹介ですが

葉山芸術祭参加企画106

ティンガティンガハウスさん

今年は開催日が少なく、liveでご紹介できませんでしたが

ちょっとだけさわりの部分

間違えて、koyaに来て「ティンガティンガハウスはどちらですか?」と

たずねてくる方が多い

実は、入り口は全く違う道なのですが、ここまで来て戻ってくださいとはいえず

仕方ありません、ここまで歩かれてきたのだから、と

勝手口から紹介

まるで森の中を分け入るような景色の先に

広がるのは、

アフリカの世界

 

民族楽器と絵画の世界

今年はアフリカ音楽とアフリカ料理のワークショップを開催されていました。

ご興味のある方は

芸術祭パンフレットの問い合わせ先にお願いします。

楽器等の見学は事前予約で見学出来るそうです。

ちなみに、車の場合は、koyaからは通れないので、戻っていただきますがね

先日は無断で止めて行った輩もいましたが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉山芸術祭7

2024-05-11 08:30:42 | koyabiyori

間もなく5/11

7日目openです

のりお店長

本日もご出勤

チビくまたちも寿司詰め状態でお待ちしております。

今年は

海ちゃんの生い立ちも紹介

 

お気に入りのパネルがあれば、販売します。

こちらのA3版の写真は貼り付けてしまったので、パネル事の販売になります。

そして今回ご一緒させていただいている

リネン雑貨のjonicoさん

koyaに来て女性ものがあるのも珍しいのですが

至ってシンプル

手ずくりなので、それなりの価格になってしまいますが

少し長く使いたいと考えれば、悪い物ではありませんね、

なんでも使い捨ての時代なので、よいものを少しずつ増やしていくと

豊かな生活が送れます。

クロネコトートバックは、オリジナルデザインで、今回の海ちゃんネコ写真展のコラボ商品

 

一方でこちらは非売品のテディベア達

こちらもすべて手ずくり、一体平均7~8時間

小さければ小さいほど時間がかかるのです

なので価格のつけようがない

 

一方でコレクションカメラに関しては

今回特別にフィルム付きで限定販売

なんといってもすでに絶版となっている消費期限切れのフィルムは

また、独特の色あせ間が出て、一部のマニアの中では人気の様です

コニカのカメラと、コニカのフィルムsetなどいかがでしょうか

 

所狭しといろんな展示しています。

見ているだけでも楽しい

お時間のある方はお越しください

11:00~

さて、準備準備・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする