goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

葉山芸術祭7

2024-05-11 08:01:39 | koyabiyori

koya奥に鎮座する

ひな壇式展示台

天板を置く前の状態です

下段にかなりの置くスペースがあります。

一方展示台の後ろ

2段式に棚があり

私物、梱包材、スマホなどの小物等々

作品以外の物はほぼ収納可能

こちらもお安く提供します、ほぼ材料費

ただし、持ち帰り価格です。

 

koyaに来て、いつもあるのに、実際に見れないものとして

階段

2階の収納庫へ登るためのものです

このように、縁側を一部解体して立て掛けます。

天使のはしご?2階の中は凄いことになっていますが

いろんなものが詰まっていますが

今回展示物以外でも、交渉次第で販売します。

もしも気に入った物があれば・・・

交渉して見て下さい

悩んだら、買いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SETUP

2024-05-10 08:36:14 | koyabiyori

今年の芸術祭

6日目にして、会場設営のレイアウトが確定

これが、まっさらな状態で

展示台のレイアウトは例年通り

しかし、作品展示すると

ん~これでは全く入りにくい

まるでね

こんな感じ、少し近寄りずらい気がする。

 

なので、手ずくり箒は、右

何故って?一番邪魔にならない所

そして

芸術祭フラッグはのれんのように

なおかつ、

道先案内人としてのフラッグを

目印に

若葉が芽吹いた欅の下を抜けると

これが葉山芸術祭koyabiyori

中央を開け中が見える様に

所狭しと、いろんなところに展示物あり

値札があるものは販売します。

値札の無いものでも??交渉可能なものもあります。

11日、12日が最終開催日です

あたしは、売り物じゃないわよ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明

2024-05-05 08:08:05 | koyabiyori

昨晩18:00

この日の終了に

ふさわしく、夕日が現れました

 

季節的に、この時期太陽はkoyaから見えない西北方向に沈んでいきますが

1/100モデルのkoya

と同じように、S13を収納すると

芸術祭用に照明を追加していますので

普段より16灯も多いことになる。

これはLEDのおかげですね

ハロゲンの時は6~8灯しか追加できなかった

16灯入れても300wいかないと思うし

色味や、温かみは多少の差が在れど

重宝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術祭後半

2024-05-02 08:11:24 | koyabiyori

葉山芸術祭2024

いよいよ後半に差し掛かりました

今年はjonico handworkさんを交えて

リネン雑貨もあり

今迄のkoyaとは一風変わった展示になっています。

ネコ写真展に合わせ

クロネコトートもあります

もちろんメインの

猫の写真展

半分は海ちゃんの回顧展のような感じですが

至る所に、旅猫写真もありますので

探しながら鑑賞してみてください

こだわりの縮小展示

1/23の・・・

1/100の・・・

1/256の・・・

是非探しに来てください。

明日、5/3,5/4開催です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息吹き

2024-04-28 08:01:37 | koyabiyori

koya南側、猫の額ほどの畑です

昨年の猛暑で、koyaの窓枠

に嵌めておいたプラスチック板

こんな様に焼け焦げたように変色してしまいました

変色ならまだしも、変形し外れかかってしまったので

応急処置だけして、今年は乗り越えようかと考えています

 

黄木香薔薇も見頃・・・

これ雨に弱いんですよね

先週の雨で、やはり終わってしまいました

残念

 

ジャガイモの葉にてんとう虫

種を植えたものも、すくすくを伸びています。

一番最後に植えたのが

白カボチャ

しっかり目が出てきました

この瞬間生命力感じますよね、しかし

結局は食べられてしまうのですが

この苗、お分けします。

 

今年は珍しくそばの花が咲きました

多分、土に混ぜたそば殻の中に種が残っていたのでしょう

今が見頃です。

最後に

ツキノワグマプロジェクト

ドングリを育ててみようと、ドングリを植えたら

実が割れてきました

発芽か?

 

こんな植物

お持ち帰り準備しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする