goo blog サービス終了のお知らせ 

koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

LED化

2025-02-12 08:21:24 | 

さんちゃんのランプをLED化します。

まずはスモールライト

DA64型はヘッドライトを外さないと

電球交換はできませんでしたが、

DA17型は何とか痛みを我慢すれば、ヘッドライトを外さずに

スモールランプの交換が出来る

いや!でも?やっぱり、バンパーとの接続箇所を外して

多少クリアランスを生じさせた方が無難かもしれません

発熱電球→5面型のLEDへ

ウィンカーは手が届かないのでそのまま、

ヘッドライトのLED化はあまり推奨されないのでしません

このほか室内灯も交換

少しはバッテリーの負荷減るのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井

2025-02-02 08:35:24 | 

さて、大掛かりなのが天井です

プッシュピンを取り外してがバッ!と開くと

やはり

前オーナー

ここにも防振シート?を入れている

ほんと爆音カーだったのかも!?

まあ、丁寧に細かく貼り巡らせているものの、これでは、断熱の効果は薄いので

建築用グラスウール断熱材

 

これを全面に、

入れることで2重の構造

50mmの厚みがあるので、間違いなく外の熱、冷気に対してワンクッション

天井を元通りに戻すには一人では一苦労ですが

これ以上手をかけているもまた、夕日の時間

そろそろ終わりにするかと考えて

旧DA64vの荷室台を仮置き

大きく改造しなくとも、使えそうだ

ちょっと不安だったのですが一安心

シートベルトリールもこれで隠れますしね

さて

ひとっ走り、食材買い出しに行きますか

今日は荷台が広く使えるぞ!

(天井用の断熱材をやっと使い切ったのでね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルフラット

2025-02-01 08:34:08 | 

さんちゃん

バンタイプなのでリアシートをダブルフォールディングすると、荷室はフルフラット

再度ブレ―キ部分に取り付けた小物トレイとも干渉しません

しかし微妙に気になる段差があって

ダブルフォールディングする金具部分が微妙に段差

なのでこの部分に、10mmの発泡シート

(お風呂マットのようなもの)を入れて

カバーをすると

柔らか床面で凹凸解消!

って思ったのですが、一つ問題発生・・・

でもまあ、実用的ではない所だからいいか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー

2025-01-31 08:32:12 | 

マットを戻して、気になるのが

バッテリー

この車のバッテリーはこの下にあります。

なので交換メンテナンス時は、いちいちこのシート全面をめくることになるのですが

自分もそうですが主治医も面倒だろうとオペ開始!

まずは

穴をあけて、

切り裂く部分をカッターとはさみで切り開く

この部分をめくりあげれば

ご覧の通りバッテリー収納庫が見えます。

もう少し温かくなったら、この切開部分を縁取り縫製するかな?

今の季節じゃ、指先が耐えられん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サビ

2025-01-30 08:27:23 | 

久々に”さんちゃん”(DA17Vのあだ名にしました)

購入依頼2か月乗って、やっと荷台側の改装開始です

ご覧の通り

三毛ちゃんもすこしお気に入りの様です

荷室の両サイドのパネルは既に取り外し済みで

隙間から断熱材を4方に押し込み、

パネルの入るべきところはEVAシートで明るくカバー

このEVAシート5色setで100円ショップに売られている

気が変われば、模様替えも出来る

ピンクと青と?ん??もう一色何色だっけ?

以前お見せした、バックドアが良い見本

さて、荷台の防音防傷シートをはがすと

やはり至る所に傷や錆が浮いている

どうしてもドア周りは風雨にさらされるので、仕方ない

錆落とし→金ブラシで磨いて→プラフサ(下地塗装)→ホントそう?

本塗装です(変換ボケですね)

サビ錆び写真撮り忘れましたが、見た目新品

壁の凹凸部分にも細かなぶつかり傷多数も

塗装してしまえば目立ちません

ちなみにシートベルト巻き取りきカバーも外してますが

ここは、後程

 

そうそう

チラッと見えますでしょ

足周り、タイヤハウスの奥

泥汚れよりはキレイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする