ワイパーゴムが劣化して
切れてしまいました。
NETで
確か130円ぐらいで購入した物ですからすから、数年使えればラッキーです
交換方法は至って簡単
古いゴムを抜き取ります(抜き取れる方向あり)
あたらしいゴムを端から挿入
最後のこのロック部分までしっかり挿入します
取り外すときはこのロックを先に抜き取り(左方向に抜く)ましょう
すこし力が要りますが
これで、恐らく3~4年は使えます。
今NETで購入したらいくらだろう?
ワイパーゴムが劣化して
切れてしまいました。
NETで
確か130円ぐらいで購入した物ですからすから、数年使えればラッキーです
交換方法は至って簡単
古いゴムを抜き取ります(抜き取れる方向あり)
あたらしいゴムを端から挿入
最後のこのロック部分までしっかり挿入します
取り外すときはこのロックを先に抜き取り(左方向に抜く)ましょう
すこし力が要りますが
これで、恐らく3~4年は使えます。
今NETで購入したらいくらだろう?
車にもエアコンフィルターが付いてること知っていますか?
残念ながらS13は昭和の設計なので、ついていませんが
平成以降に発売された車の大半にはついています。
暑くなりエアコンを使用するときのカビのにおい
きついですよね。
ということで、サンちゃんのエアコンフィルターの交換です。
中古なので、当然全くメンテナンスはされていないと思います。
以前修理したクローブボックスを取り外します
横長のカバーを取り外して、フィルターを抜き取ると・・・
7年間フル活用でしょうね、この差
フィルターのUPマークを合わせて、再び挿入し
蓋を閉めれば完了
所で、エンジンのエアフィルターはどうなんだろう?と
覗いてみると、
なんと
こちらはほぼ新品
メンテナンス履歴が無いので、手探りですが、
オイルフィルターは次回交換だな
冬の間はどうしても遠出を敬遠しがちなS13
それでもエンジンは回してあげないと、まずいので
冬の早朝RUN
朝陽を受けながらの
ドライブは、ホント何も見えなくなる時があるので
要注意なのですが、有難いことに人がすくないので
たすかります。
三浦スカイライン(私以外にもう一人そう呼んでいる人が居た)
を走り抜けると、目の前は東京湾
建物越しに見えてきましたね
この交差点の右手にあった出光は
出光石油のCMにも登場していた場所だったのですが
今は更地になってしまいました。
海岸沿いを走り抜けたところに、撮影ポイント
はい、夏場は海水浴客の駐車場ですが、今のシーズンは、フリーに止められますので
大胆に
交通量が少ない日だから出来る道路の真ん中より撮影
ちにみに、日曜はだめですよ
この先の漁港で朝市があるので、交通量はこの時間でもかなり多いので
道路から柵などの遮るものが無く砂浜・東京湾・房総半島が眺められる場所は
以外に少ない
ほぼ180度海
東南
東
北東
絶景ですね
少し前までは砂浜に櫓を組んで
冬の風物詩の大根干しが見れたのですが
もう、ぜ~んぶたくわんになってしまいました
(たくわん?たくあん?どっちだっけ)
このまま三浦半島を、ぐるっと一回りして
城ケ崎大橋
島に渡れる橋というのも、関東にいくつありますかね?
眼下には大型船が行き来できる橋
ここは自転車や徒歩でも横断できます
一度歩いたことありますが、いい景色、
右手(西)には富士山も見れますしね
ぐるっと一回りして
富士山の見える
食堂で朝食
朝食メニュー豊富で、よく利用しますが
我が家から、三浦半島ぐるっと一回り35km
エンジンを回すにはちょうど良い距離です。
すみません暗い画像で
さんちゃんのリアシート
マット類を外して、背もたれを倒せば
車中泊仕様
運転席からの眺め
暗い画像だな・・・
今度は明るい所で撮り直します
気合入れて真冬の車中泊の予定でしたが
この夜、悪天候のため急遽中止
それは、自然が来るな!というアラームですね
さんちゃんの運転席
このシート地、触れ心地がやっぱりいまいち
冷たいのと、模様が・・・
座り心地は、いいのですが
トラDC51型の時は、まんま”ビニールシート!!”って感じで
気にならなかったのですが
なまじ、模様があるのでかえって気になる
なので
シートカバーを購入しました
”シートカバー”って響きが何十年ぶりだろう
なつかしい買い物
モスグリーンのシートカバー
netで購入2つ5,000円でおつりが来た
表面はメッシュ状態で裏地はスポンジ生地なので
思った以上に暖かい
もう少しジャストフィットするようにもう少し手を加える必要はあるが
夏は、レース地にするか?
昭和感出るよね
でも、レース地ってひんやりして意外と優れもの(しっかり経験済み世代です)
でも、今売っているのかな?
でもいい感じ
そして断熱材を入れた天井ですが、元のプッシュピンでは止まらないので
ボルト止めしていますが、少し味気ないので
木製のワッシャーを付けました
これ、実はボタンです