広島のヒーリングサロン碧の泉&ヒーリングスクール・ヒーリングラーン

広島市のヒーリングサロン碧の泉とヒーリングスクールヒーリングラーンの情報を一番早くお届けします。

乾燥からくる咳

2012年10月25日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
秋は五臓でいうと「肺」に深く関連があるといわれています。
肺は全身の気の管理・呼吸の管理だけでなく津液を全身に巡らせ、水分代謝との関連も深い臓器です。
ですから、この時期に風邪をひくと
咳が長引く場合があります。

また、
薬膳でも秋は燥邪(そうじゃ)といって、乾燥によるトラブルが多くなります。

具体的には、咳や喉の痛み、肌の乾燥、鼻腔・咽喉の渇きなどを引き起こしやすくなります。

ザクロ・杏・みかん等で津液をつくり
落花生・杏仁・大根・山芋・銀杏等で肺を潤してくださいね。


この季節のデザートには杏仁豆腐もいいかも??

やはり季節に合った食材を選んで美肌&健康になりましょう

さつまいも

2012年10月21日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
ちょっぴり秋の風を感じられる??
夜・・・

こんな夜は焼き芋が恋しい・・・(ナンデヤ

でもね~~
ナナナント
さつまいもに含まれるジカフェオイルキナ酸には
シミの元になるメラニン色素が発生するのを押さえる
美白効果があるのです。


シミ予防効果をさらにUPさせるためには
皮付きさつまいもを酸味のある果物と一緒に煮て食べると良いそうです。
レモン煮・リンゴ煮・パイナップル煮等です。


また、さつまいもの豊富なビタミンCは加熱による損失が少ないそうで
コラーゲンの生成を助ける作用がある。
ちなみに
焼いた場合・・80%ビタミンCが残る。
蒸した場合・・70%ビタミンCが残る。

さらに・・・野菜の中でもさつまいもに多く含まれるビタミンEは血液サラサラに活躍!
血圧等のトラブルにも良いですが
老化現象の原因過酸化脂質が体内に発生するのを抑制するのです。


そして・・・誰でもご存知でしょうが
食物繊維のかたまり!?
便秘解消には良いことで知られてますが、
腸内有害物質排泄(大腸ガン予防)は、食物繊維とヤラピン(切り口から出る白い液体)のダブル効果であるのです。


さつまいもの食物繊維には食中毒細菌(大腸菌・サルモネラ菌・その他いろいろ)に対して強い抗菌作用がある。

ですから、細菌性の下痢にも効果はあります。
こうさぎYOKOは、育児に燃えていたころ・・・
さつまいもは、おやつで週に一度は登場させていました。
子供の便秘&下痢に大活躍。
病院のお薬より効きました~~。

より多くの食物繊維をとるためには、
しっとりした水分を含むふかし芋を食べ方が良いそうです。
食物繊維が腸内に分泌されたコレステロールを吸着し、
再び体内に吸収されるのを防ぐそうな~~。

さらに血糖値をコントロールする働きがある。
豊富に含むカリウムが腎臓からナトリウムを排泄させ
体内の塩分を調整し血圧上昇を抑制する。

さつま芋って優れものですね。

銀杏

2012年10月05日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
秋は「医者を青くする」と呼ばれる柿や
栄養価の高い栗など木になる食材が大活躍。
銀杏も登場する季節になりました。


ビタミンAは摂取しすぎると、下痢や嘔吐を引き起こしてしまいますが、
銀杏にはβーカロテンという栄養素が多く(βーカロテンは必要に応じてビタミンAに変わる物質)が含まれており、
過剰摂取を心配しなくても大丈夫です。
しかも、βーカロテンは活性酸素の働きを抑え、老化防止につながり、肌荒れやにきびにも効果があるとされています。

喘息などの咳
頻尿
お腹の虫おろし
おりものを抑える
などの効果があります。


注意したいのが、メチルビリドキシンという中毒物質が含まれています。
肝臓や胃腸が弱い方や子供は食べ過ぎに注意です。
5歳以下のお子様には食べさせない方が賢明です。

食べる量は、大人なら10粒まで、子供なら3~4粒程度までにしておいたほうがいいかもしれません。

ごぼう鍋

2012年09月29日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
ごぼうを食べてくださいね!
こうさぎYOKOがいつも口ぐせのように言うのです。
だって・・・
ごぼうは、植物繊維を多く含み、整腸効果が高く、糖尿病、動脈硬化、大腸がんの予防に有効とされているんですよ。


ごぼうは冷えた内臓を温めてくれます。

ごぼうはセルロース、リグニンなどの食物繊維を多く含んでいますから、
整腸作用を促進しコレステロールを抑え動脈硬化を防ぎ、
腸内の発ガン性物質を吸着し大腸ガンを予防する働きがあるようです。

またイヌリンを含んでいますので、腎臓機能を高め、
利尿効果 を促し、血糖値降下作用もあり糖尿病にも有効です。

食卓に、ごぼう鍋なんて。。。
美味しいですよん♪

ごぼうと豚肉、その他の野菜を煮込んで
味噌仕立てでお召し上がりくださいませ。

隠し味には、生姜をすり降ろして。。。


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



黒ごま

2012年09月14日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
薬膳効能では抗酸化作用で有名な黒ごま
アフリカが原産とされるごまは古くから世界中で使われてます。
日本では縄文時代の貝塚からも出土しているそうです。


脱毛や皮膚の乾燥を防ぎ、老化防止効果があります。

また、貧血や腰痛にも効果があります。
それには
肝臓、腎臓の内臓機能を正常にする働き、
精力をつけ血を養うことから疲労回復・老化防止に役立ちます。
また、腸にも働きかけ、排便を促す作用があります。

産後の母乳不足にも効果があるそうです。

どうぞ!
中秋の名月には黒ごまだんごなどいかがですか??

2012年09月07日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
もう梨が美味しい季節ですね。

食べて実感してる方が多いと思いますが・・・
梨はほとんどが水分。
それに、果肉は食物繊維。

腸を刺激するのんで便秘防止には最適!
もちろん利尿作用により塩分を体外に出す働きもあるので、
スイカが終わったなと感じたら、梨!!
腎臓病や高血圧の方にも召し上がっていただきたいですね。

また、体を冷やす効果もあり、熱のあるときや夏バテの体にはとても良いといわれています。
薬膳では、解熱効果と咳止めの効果で用いる方が多いですね。

暑さで弱った身体を回復させる効果も高いので
今、ちょっと夏の疲れを感じる方。

是非、梨を召し上がれ~~


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



オリーブオイル

2012年08月29日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
食品のアレルギーで
かなり強い刺激で影響力が高いのが油!
ですから、基本は使用する油は循環させることが1番好ましいとは思いますが・・・

使用する油に必ず加えていただきたいのがオリーブ油


オリーブ油で最も重要なポイントはオレイン酸です。
オレイン酸の比率がとても多いオリーブ油ですから

・血中コレステロールを滅らす。
・胃酸の分泌を調整する。
・腸を滑らかにし、腸の運動を高める。


血中コレステロール、中性脂肪が高めの人や
胃酸の分泌の多い人
肉類・加工食品を多く食べ酸性化している人にはお勧めですね。


だって・・・
悪玉コレステロールだけを低下させる働きがあり、胃酸分泌を調節し、腸の働きを活発にします。
オレイン酸は摂取し過ぎても体に無害とされていますが、カロリーは他の油と同じため注意が必要ですよ

蕎麦 

2012年08月23日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
こうさぎYOKOはメンクイです。

って・・・

冷やしうどん
ラーメン
つけ麺・・・

そんな中でも
蕎麦は上位をランキングしてます。


栄養素をバランスよく含み、蕎麦特有のルチンには血液をサラサラにする効果があるのですよ。
中医学的な効能として
気の巡りをよくし、消化不良を改善。
余分なおりものを止める。
頸部リンパ節結核を改善する。


五大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)のバランスが、米や麦に比べて良く、
人間が体で作れずに、食事で補う必要がある必須アミノ酸もバランスよく含みます。
特に血液などの成分になるリジンが、他の穀類よりも豊富だそうです。
便通改善の効果があるといわれる不溶性食物繊維のヘミセロースも多いのですが、
逆にお腹が冷えて下痢している方は、控えてください。

体脂肪増加ストップ
蕎麦の脂質は、体脂肪の増加につながるインスリンの分泌を低下させる。
穀類の中では低カロリーなので、ダイエット食にもなります。
バナナダイエットでの昼食に蕎麦を勧めているのは、この為なのです。
ルチンは、蕎麦特有の成分で、抗酸化物質のポリフェノールでもあり、毛細血管の働きを助けることが分かってきました。
破れやすくなった毛細血管を、新しく張りのある血管にして、コレステロール値や中性脂肪値を下げ、血流をスムーズにする。
いわゆる「血液サラサラ」の状態にしてくれる。
さらには高血圧抑制効果があるという。


蕎麦湯もしっかり飲んでね。
蕎麦を湯がく家庭で、そばから出てしまったミネラルやルチンなどの栄養分が、そば湯には含まれているので
そばを食べた後にそば湯を飲むことで、そばの栄養分をきちんと取れるのです。

冬瓜

2012年08月15日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
冬の瓜と書きますが、夏野菜の冬瓜(とうがん)。
冬に収穫するという意味ではなく
保存に適し、まるごと冷暗所に置いておけば、冬まで貯蔵できることに由来しています。

ウリ科の植物で、水分が豊富ですが、体熱を下げる効果もあります。

低カロリーのダイエット食材としても注目されていますが、
冬瓜の96%は水分ですから利尿効果は抜群!
果実の中にある種はリノール酸を含み、漢方薬に配合されて、利尿薬、消炎剤、緩下剤として利用されます。

種を乾燥させて空煎りすると、お酒のつまみにすれば効果的な健康食にもなります。


少しはっきりした味の食材と一緒に煮て、夏らしい煮物を作りましょう

下茹でした冬瓜を、ゆっくりコンソメやダシで煮て
冷製スープにするのも良いですよね


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



おくら

2012年08月01日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
粘り気がある食品は、好き嫌いもはっきりするようですが、
体力アップにはひと役かってくれます。

比較的、臭いも少なく食べやすいのがオクラかも知れませんが
独特の粘り成分は、血糖値の上昇を抑え、血圧を下げる効果があるだけでなく
胃粘膜の保護やたんぱく質の消化促進といった働きがあります。

また、多種類のビタミンも含むため体の免疫力をアップさせる効果もあります。

ネバネバ・オクラ丼など
食欲の低下した夏には最適ですね。

しっかり召し上がれ~~。



碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る



トマトが赤くなると医者が青くなる?! 

2012年07月25日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
「トマト」で昔から言われてきた言葉なんです。
トマトが赤くなると医者が青くなるって・・・
冷房などもない昔は、特に夏バテ対策にもなっていたのかも??

でも、それにはキチンと理由があるのです。
大病の原因となる活性酸素を除去してくれるのが赤い色素のリコピン!
トマトが赤いのはこのリコピンが豊富に含まれているからなんです。

じゃぁ・・・
 リコピンって一体、何なのさ~~?
リコピンというのはトマトの赤色の色素のことです。
リコピンは、緑黄色野菜(ニンジンなど)に含まれるベータカロチンの仲間で、
その抗酸化作用はベータカロチンの2倍の働きがあると言われています。

リコピンの抗酸化作用は、活性酸素を消し去り、発ガン抑制や心臓病などの予防効果を発揮するのです。

トマトは緑色から赤色にく熟していく過程の中で、リコピンが大幅に増加し、食物繊維やビタミンC、Eなどの成分も増加していきます。
日光を多く浴びて育った完熟期の赤系トマトは、リコピンだけでなくビタミンやミネラルなどもより多く含んでいることになります。
ですから、断然、露地栽培の赤いトマトが健康にいいんです。


ただし、トマトは胃腸を冷やしますので、
胃弱な方は。。。
冷えや寒気のあるかたは生食は控えてくださいね。


■ 効果的な摂取方法
リコピンは、もともと油に溶けやすい性質を持っています。
ですから、油を使った調理法によって、吸収がぐんと高まります。
リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても成分がそれほど減少する心配もありません。
トマトソースはイタリア料理などでもよく使われているように、オリーブオイルなどと一緒に調理するのが効果的です。
こうさぎYOKOは。。。個人的には
炒めたトマトに炒めて香りの高くなったにんにくのみじん切りを加えるのが好きです。

もちろんトマトジュースやケチャップなどの加工品を利用するのもいいですよ。


茄子

2012年07月23日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
日本の食卓には馴染みのある茄子。
8世紀頃、日本に伝わってきたそうです。

果実の形状によって
長なす
丸なす
中長なす
に分けられます。


茄子の皮の紫色は、アントシアニン系色素「ナスニン」によるものです。
なすは、果肉がスポンジ状で油をよく吸収するため、植物油のリノール酸やビタミンEの摂取に役立ちますし、
コレステロールが気になる人にもオススメです。

夏野菜の清熱効果、からだを冷やす作用があります。
なすの効果は強く、暑さ負けしそうな時や、からだのほてりが強いときなどに食べると効果があると言われています。
カリウムの含有量も多いので利尿効果があり、浮腫をとってくれます。
ただし、腎炎で尿量が少ない人は控えめにしてくださいね。

黄疸、肝炎の改善に期待できる食材です。





こんにゃく

2012年07月09日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
●コンニャクの漢方的効果

昔からコンニャクは砂おろしと言われています。
こんにゃく食べてお腹もスッキリ?

こんにゃくは消化が遅いので、膨らんだまま腸の中を通っていきます。
また、ノンカロリーなのに、食物繊維がたっぷりです。
その結果、腸壁を刺激し、爽やかなお通じを促します。
こんにやくが「お腹の中のお掃除やさん」と言われるのはこのためです。

利尿作用に優れているので、膀胱炎・膀胱結石によいといわれてます。
糖尿病予防、子供の便秘に効くことも実証されてます。

更に、カルシウム・カリウムが多く、アルカリ性食品で、
主成分のグルコマンナンは、コレステロール・中性脂肪を正常値に戻してくれるので、

食事の一番最初に食べるとさらに効果的とか・・・

コレステロールの多い人や、高脂血症の人の血液を正常レベルに一戻す働きのあることが、栄養学的にも確かめられています。
しかも、こんにゃくは、コレステロール値を下げ過ぎる心配がありません。
胃に熱を持ってしまって上半身がほてる体質の人には、コンニャクが体の熱をさましてくれますし、ニキビが悪化しやすい人には、化膿予防効果もあります。

ダイエットの方も、そうでないかたも?
こんにゃく!!どうぞ


わさび 

2012年07月03日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
夏の食卓にワサビが大活躍!?

それには古くから日本人ならでの本能的な知恵が有るのですね。


わさびの効果・効能には抗菌作用があります。
わさびの辛味成分には、大腸菌やサルモネラ菌、O-157、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など
多くの食中毒の原因となる菌の増殖を抑制する働きがあります。


辛味成分のアリルからし油が食品の生臭さを分解し、食欲を増進させ
香りと辛味が胃を刺激して食欲と消化をサポートしてくれますが、
それだけではないのですよ。
ワサビ沢の周辺の女性のお肌が綺麗って聞いたことありませんか?

シミ・ソバカスをなくす美容効果 わさびにはビタミンCを多く含んでおります。
ビタミンCは還元作用があるので皮膚を黒くするメラニンという色素成分の生成を抑え,
皮膚を白くすべすべに保つうえシミ・ソバカスをなくす美容効果があります。
最近では、日本の本わさびにしか含まれていない驚愕の新成分「スルフィニル」に若返り効果があることが分かり
1日3~5g食べるとお肌にハリと潤いをキープするらしいですよ。 
(西洋わさびやチュウブ入りわさびはほとんど効果はないとのこと)


他に最近では、
6-メチルスルフィニヘキルシからし油が、
ヒト胃ガン患者のリンパ節転移由来細胞の増殖を抑制したという結果が報告され
抗がん作用もあると言われています。

それだけでなく
血液凝固を防ぎ、血管が詰まるのを予防したり
わさび抽出物の成分で骨量増進作用を有することが動物実験で報告されています。
また
腸管粘膜下における塩素イオン分泌を抑制するため、下痢止めの作用が期待されています。
リウマチや神経痛など すりおろしたわさびを布に薄く伸ばして患部に10分くらい貼るとよいそうです。

さらに防カビ効果や抗虫作用で
空気中には充満したわさびの揮発性ガスがその繁殖を抑え、目に見えない胞子やカビの根までしっかり退治します。
わさびの揮発性の刺激が虫の諸感覚にダメージを与え防虫効果が期待できます。
客室、クローゼット、リネン室など効果的に防虫できます。





枝豆

2012年06月30日 | 薬膳、ハーブ、アロマ
人々の生活に根付いた習慣。
やはり・・・
ビールには枝豆!!(笑)

(??ナンデ・・・???)

でも、本当に枝豆にはビタミンA・B1・B2・C・E、コリン、ナイアシンなどの栄養を含み
肝臓機能向上、整腸、造血作用、ホルモンバランス調整に一役かったくれます。

ちょっと気分が開放的になる夏!
飲み過ぎそうだな?って予感がしたら・・・
おつまみに枝豆をどうぞ


碧の泉
TEL:082-230-3113
受付時間:11:00~20:00
定休日:不定休
碧の泉公式HPを見る