きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

懐かしい色

2022年03月20日 06時05分35秒 | 鉄道

昨日は、一昨年13回忌を迎えた親父の95度目の誕生日でした。

花キューピッドから電話がかかり、花を持って行って良いか言うので、一瞬 ? 。

母の友人からのもので、御共(ごくう)でした。

家に帰ると、隣からも母が好きだった百合や、菊などりっぱな花が届いておりました。

連れ合いが分けて仏壇や仏間に飾り、今日、墓参りにも有り難く持って行きます。

 

旧国鉄時代の赤とクリーム色のツートンカラーに塗られ、JR伯備線岡山ー出雲市駅を結ぶ特急やくもの運行が19日から始まりました。

出雲市駅で出発式があり、伯備線運転開始50周年を記念してJR西日本米子支社が企画し、6両編成1本をリバイバル車両として、岡山ー出雲市駅間を1日2往復します。

 

2024年の新型やくもの導入まで毎日でも写すことができるので、人気撮影地に行くのは止め、近場に落ち着きました。

 

1972年に運転が開始され、1987年、JRになって諸事情があった所為か、いろいろ塗り替えをされてきた国鉄型車両ですが、自分的には国鉄カラーが好いです。

学生時代、通学車両の車窓からや、駅構内で停車しているのを何度も見ていたのでしょうね。

懐かしい色でした。

                                                                      2022/03/19撮影

 

JR西日本 伯備線 清音~倉敷

特急やくも5号出雲市行き

 

6号岡山行き

 

3082レ EF64-1039

 

 

7号出雲市行き

 

本命 8号 国鉄カラー 岡山行き

 

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 

 

 

 

 

 

 

 


彼岸の入りは雨

2022年03月18日 17時53分42秒 | 季節の話題

今日は彼岸の入り、朝からズッと雨です。

明日は親父が生きていれば95回目の誕生日です。花を買って墓参りに行こうと思います。

 

さくらの開花情報が上がっています。

一番乗りは既に開花した福岡県ですが、東京は20日、当地は27日とまだ先です。

 

見出し画像の裏庭の西洋実桜が満開です。

 

今日は満月(ワームムーン)ですが、朝も晩も見ることが出来ません。

明日も曇り空で見えそうにありません。

昨日の朝、新聞を取りに出るときれいなお月さんがポッカリ浮かんでいたので写してみました。

 

四角にトリミングしています。

 

近所の川土手の河津桜はこの雨でだいぶ散っているかも知れないですが、一昨昨日は満開だったので行ってみました。

ヒドリガモ達は北帰行に備え、栄養を蓄えています。

 

青空に映えます。

 

犬連れが多いです。

自分もこの時季には散歩コースを変えます。

 

 

ヒヨドリが多く、風が強かった所為かメジロは少なかったです。

そのため?飛翔写真は撮れませんでした?。

 

 

 

ジョウビタキのメスがいました。

 

 

少ないチャンスに飛翔写真が撮れました。

 

車の反射光と写してみました。

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6) 

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 


サクラサク

2022年03月14日 06時00分00秒 | 小さな庭の出来事

家の庭の西洋実桜の木にやっと一輪?咲きました。

いつもなら啓蟄の頃満開の花を目にするところですが、1週間ほど遅れているようです。

狭い庭で、枝が屋根や隣の家まで張り出し、去年寒くなって枝切りしました。

今年は、たわわに実るサクランボを見ることは難しいようです。

椿の花の香りに誘われ、メジロの番がやって来ていました。

 

 

                                                        2022/03/13撮影

スマートなメジロ

 

お尻見せて、ちと失礼!

 

花にまっしぐら

 

ホバリング?

ピンボケですがなかなか飛んでいるメジロは撮れないのでアップします。

 

メジバウワー

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) 

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 

 


寂しい雛祭り

2022年03月08日 13時48分00秒 | 季節の話題

隣の学区の民家に樹齢70年を超える枝垂れ梅が在ります。

見事で、知っている人は毎年訪れています。

しかし、何かいつもとは違う感じがしていました。

3月3日に訪ねた折、民家の主(あるじ)の幼なじみの人から話を伺いましたが去年亡くなったそうです。

剪定など手入れが行き届かなくなり、いつもとは花の付き方が違うようです。

樹齢約76年のしだれ梅の木は、この家の主の知人が約66年前、主が高校生の頃庭先に植えたもので,約31年前に植え替えをしたところ,成長が良くなったそうです。

幹の太さ1m以上,高さ7~8m,枝が5~6m四方に伸びています。

花は2月上旬頃から咲き始め,2月末には満開を迎えるようですが例年より開花が遅かったようです。

それでも春を忘れず満開を迎えていました。

 

                                                             2022/03/03撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供が小さい頃、女の子2人の健やかな成長と健康を願い家族7人で祝いましたが、今や2人で細やかに孫の成長を見守ります。

 

長女から連れ合いに孫の写真が届いていました。

お内裏様の冠に見立てコップを乗せてます。

 

カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6)  下の二枚はスマホとiPhoneで

現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 


鳩と一緒に工臨を待つ

2022年03月07日 06時48分35秒 | 鉄道

昨日、FB溶接工臨が上ると聞き最寄りの撮影場所へ行ってきました。

小学生の鉄道ファンが親子連れで来ていたので、何を写すの?聞くと、「やくも」だけど石が落ちてきて遅れていると。

列車運行情報を見てみると、方谷辺りで落石が有り90分遅れと出ていました。

もうすぐしたら、レールを積んだ列車が来るよと言うと、車の中で暖を取っていたお父さんとお母さんと弟がやって来ました。

通過時刻になり向こうから姿を現すと初めて見る車両にビックリしていました。

皆で手を振るとそれに応えて軽く警笛を鳴らして陸橋の下を通り過ぎました。

良い写真が撮れたかな?

 

                                                2022/03/06撮影

 

JR西日本 山陽本線 西阿知~倉敷

 

本命の前に

1071レ EF210-13

 

 

 

 

工臨 EF65-1135 チキ6B

 

 

 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop