goo blog サービス終了のお知らせ 

コタラの社長日記

スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」(学術名サラシア・レティキュラータ)を紹介され、世界初のサプリメントを製造!

生きた証

2006-12-25 08:53:41 | Weblog
芳野教授は、
研究結果を本に出す事で「生きた証」を残すのでしょう。
芸術家も作品で「生きた証」を残せます、
政治家や大企業家は勲章を貰うなどして「生きた証」を残せます。
中には、その事で東奔西走している方もいるようです。

一般人の我々は、「生きた証」を残せないのが普通です。
痕跡は、子供や孫のDNAの中だけでしょう。

もう一つ有る事に気付きました、人の記憶の片隅に残る事です。
家族は当然ですが、関わりを持った方達の中です。

世間一般常識で生きたとしても、
価値観や常識が違えばウラミを買う事も有るでしょう。

出来れば、同じ常識や価値観を共有できる方達と、
仲良くワイワイ遣りながら生きたいものです。

そして、
何時も笑顔で居たと云う記憶を持っていて欲しいと思います。


世田谷区教育会館
娘が幼稚園の頃でしょうか、
この中に在る図書館で会員カードを作って貰い、
世田谷に来るとそのカードを持ち、
本を借りに行くのを楽しみにしていました。
プラネタリュームもお気に入りでした。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生きた証 (youki)
2006-12-25 17:08:48
 こんにちは!本に生きた証、良いですね。おっしゃるように、誰でも生きた証は残ると思います。ユダでさえ裏切り者として人々の記憶に残ってしまいました。善であれ悪であれ、生きてる限りどこかに証は残思います。コタラ(これ、コタラさんじゃなくて商品の方)も誰かの手を伝ってきっと残るのではないでしょうか?本当に笑顔の記憶が残ると良いなあ~と思います。私の作品も歴史の1ページになれば良いと思って、セッセと作っています。政治家の皆さんも、あの人は立派だった。と言ってもらえるような仕事をしてほしい物です。保身ばかりかんがえずに・・・!
返信する
おはようございます! (コタラ)
2006-12-26 08:57:37
今お付き合い下さっている教授は、
笑顔の印象しか有りません。
『先生、悩みが無いでしょう?』と聴きましたら、
『え~、そんな顔してる?』と言われましたので、
『生れ付きですか~?』と又質問でした。
自分を押し出す事はせず、
1歩後ろに下がる様な方です。

こんな生き方は素敵ですね。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。