沼津ブケ東海で行われた、
研究発表で興味を持った講演が行われました。
塗装前処理のスラッジ再利用と聴けば、
塗装業者として興味を持つのは、当たり前です。
塗装の前に油取り+燐酸亜鉛皮膜の工程が有ります。
これが最低条件の前処理です。
油にも色々な種類が有り、
鉱物油、合成油が一般的ですが、魚の油も使われました。
魚の油は落としにくく、
中々面倒でしたが今は使われないようで、酸化した油の匂いが魚でした。
次工程で、燐酸亜鉛皮膜を付けます。
燐酸亜鉛皮膜の工程を一般的にパーカー処理とも言われます。
この処理は、鉄の表面をザラザラにし、塗膜が剥がれないようにする事と、
金属の表面に亜鉛が付くことで、錆から鉄を守る役目です。
燐酸亜鉛処理槽にスラッジが溜まります。
このスラッジ再利用の研究が、
沼津高専と長泉パーカーの前社長とで行われた研究発表でした。
「コタラ」を飲んで、
γGTPが標準値に入った事で喜ぶ、
沼津高専副校長・柳下教授
『アンパンマンに似ていますね~』と他の教授に言いましたら、
社長が言うのは良いのですが・・・と言われました。
愛称があるのは、良いと思いますが、駄目ですか~、柳下教授!
研究発表で興味を持った講演が行われました。
塗装前処理のスラッジ再利用と聴けば、
塗装業者として興味を持つのは、当たり前です。
塗装の前に油取り+燐酸亜鉛皮膜の工程が有ります。
これが最低条件の前処理です。
油にも色々な種類が有り、
鉱物油、合成油が一般的ですが、魚の油も使われました。
魚の油は落としにくく、
中々面倒でしたが今は使われないようで、酸化した油の匂いが魚でした。
次工程で、燐酸亜鉛皮膜を付けます。
燐酸亜鉛皮膜の工程を一般的にパーカー処理とも言われます。
この処理は、鉄の表面をザラザラにし、塗膜が剥がれないようにする事と、
金属の表面に亜鉛が付くことで、錆から鉄を守る役目です。
燐酸亜鉛処理槽にスラッジが溜まります。
このスラッジ再利用の研究が、
沼津高専と長泉パーカーの前社長とで行われた研究発表でした。
「コタラ」を飲んで、
γGTPが標準値に入った事で喜ぶ、
沼津高専副校長・柳下教授
『アンパンマンに似ていますね~』と他の教授に言いましたら、
社長が言うのは良いのですが・・・と言われました。
愛称があるのは、良いと思いますが、駄目ですか~、柳下教授!