goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のコタ

ブログの主人公コタが天国に旅立ちました。
日常のことなどを綴って行こうと思います。

実りの秋へと。。。

2013-08-13 23:15:14 | インポート

連日の猛暑で夏バテ寸前です~。

暑い、暑い、嘆いても。。。

季節は実りの秋へとはや足のようです。

田んぼでは こうべを垂れた稲穂が

黄金色になってきました。

広々した素晴らしい景色に見とれます。

6時40分ごろの散歩は日傘を射して歩いています。

こちらではお盆のころから稲刈りが始まります。

ご先祖様に先ず差し上げるのでしょう。

 

~銀杏~

上を見上げたら可愛い実が

葉の緑と木漏れ日が涼しげな銀杏の実でした。

黄色くなって落ちるのは何時かな~^^

拾いに行こうっと。。。

 

~くり~

イガイガに守られて大きく育ってるのでしょうね。

落ちた栗を拾うのはだれ?

 

~どんぐり~(マテバシイ)

動物たちの大切なごちそう。

冬に向かった沢山備蓄しなくてはね~^^

~猫じゃらし~

猫が怖がる?かな・・・大きな猫じゃらし。

 

自然は忘れないでやって来ます。

人間はこの自然を守っていきたいものです。

 

 

 

 


酷暑、猛暑、炎暑、ひぇ~。

2013-08-11 21:40:31 | インポート

今日は暑かった~~ってもんじゃありませんでした。

これをご覧くださいませ。!!

今日の気温半端じゃありません。

外の空気はサウナ状態、エアコンの部屋から出られませんでした。

今夜も熱帯夜です。

明日が怖いです~。><

 

 

夜露に当てながら三日三晩干した

梅もすっかり干上がって正真正銘の梅干しになりました。^^

カラカラの梅干し。

私もカラカラの梅干し「ばばぁ」になりそうです。(笑)

 

 


47センチありました。

2013-08-08 21:39:27 | インポート

暦の上では立秋なのに暑さ真っ盛りで

気温もぐんぐんと毎日更新です。

この暑さで大きく育ったゴーヤ。

こんな大きなゴーヤは初めて・・・47センチあります。

さすが熱帯地方の野菜ですね~。

切ってみると種が赤くなり始めてます。

今夜のおかずはゴーヤをごま油で炒め おかかをまぶします。

ちゃんぷるではなくゴーヤだけ炒めシンプルに食べるのが好きなんです。

 

4分の一のゴーヤを薄く切ってると。。。

なにかに似てるような。。。

目(茄子のヘタ)を付けてると背中が動く??^^

お父さんが名づけた。。。「ゴーヤゴン」

ネーミングにぱちぱち拍手。

このゴーヤゴンは私のお腹に入っていきました

主人も娘も苦いので食べません。

この苦味が美味しいのに。。。

夏ばて予防には最高の野菜だそうです。

 

 


今年の葡萄ジュースとジャム。

2013-08-07 22:00:27 | インポート

退院してすぐブドウの収穫をしてくれました。

~今年のブドウジュース~

ぶら下がったまま干しブドウになってるのがあったり

採ってる傍からぽろぽろ落ちてカナブンの攻撃に会いました。^^

26キロ・・・今までで最高で~す。

バラバラにして、ジュースとジャムにします。

二人で半日かかりました。

甘い香りが部屋いっぱい。。。

私の夏の大イベントの始まりです。

先ず、

洗ったブドウに水は入れないで10分ほど煮てジュースを取ります。

ジュースが取れたら砂糖を入れ火を通して瓶に詰めて保存です。

我が家では炭酸などで割って飲みます。

ジュースを採った後のもの。。。

果肉を裏漉して採り ジャムにしていきます。

砂糖を加えて煮詰めます。

出来上がったジュースとジャム。

どのぐらい出来たかな??

このぐらい出来ました。(笑)

 

頑張りました。。。肩、腰にきています。><

念のため

ビン類は必ず煮沸消毒してあります。

 

 

 

 


Before & After。。。

2013-08-04 21:15:10 | インポート

7月19日から入院していた主人が今日退院してまいりました。

ご心配と励ましのお言葉ありがとうございました。

 

「鼻中隔基底細胞がん」の手術でした。

大きなほくろのようですが皮膚がんです。

血液を吸収して成長していくけれど転移はしないそうで

一安心しました。

このほくろを取りそのあとに肩から植皮をしました。

術後2週間で退院となりましたがまだ かさぶたが ついています。

腫れていますが綺麗になりました。

パッチワーク?の縫い目も全然わかりません。^^

凄いです~。

時間が経てばたつほどきれいになっていくことでしょう。

これからは。。。

家庭菜園やゴルフにはしっかりとした紫外線対策を徹底しなくてはなりません。

皆さんもくれぐれも紫外線にはお気を付けくださいね。

 

ありがとうございました。