アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院亀岡0781 穴太寺 西国33所観音霊場 第21番札所

2021年06月05日 22時17分45秒 | 教育

 

2019年11月10日 撮影

西国21番 穴太寺

亀岡市曽我部町穴太

天台宗  本尊・聖観音菩薩

穴太寺は菩提山と号し西国33所観音霊場の21番札所として知られています。

古くは「穴穂寺」 「穴生寺」 「菩提寺」 などと呼ばれていました。

宝徳2年(1450)にかかれた「穴太寺観音縁起」によると、

文武天皇の慶雲年中(704~708)大伴古麻呂大臣が薬師如来を本尊として開創したと伝えています。

当時早くから世に知られるようになったのは、聖観音像にまつわる「身代わり観音」の霊験譚によります。

「本朝法華験起」(1040~1044) 「扶桑略記」(平安時代後期) 「今昔物語」 (平安時代後期)によれば

応和2年(962)丹波桑田郡の宇治宮成が京都から仏師感世を招き金色の観音像を造立したと伝えます。

また「穴太寺観音縁起」は観音像の造立を寛弘7年(1010)のことと伝えています。

鎌倉時代後期には33所観音霊場の1つとして上げられ(公衝公記) 

一遍上人も当寺に参詣して逗留しました。(一遍上人絵伝) 

また室町時代には山門西塔院の末寺になり室町将軍家足利氏の庇護を受けました。

天正年間(1573~1592)に兵火にかかり伽藍は荒廃しました。

その後の再興は17世紀中期中興初代行廣が住職に就いてからです。

「寺社御改書上帳」、享保13年(1728)本堂(観音像)を焼失しましたが、

「穴太寺拝領行運記」 享保16年(1731)には本堂の再建が始まり享保20年(1735)に棟上げが行われ、

元文2年(1737)全てが完成しました。

当寺の涅槃像は全国にも6例しかない貴重な仏像で、市の文化財に指定されています。

檜材を用いた寄木造りで鎌倉時代の作です。

その像は撫で仏として自分の体の悪いところと同じ場所を撫でてお願いすると霊験があるといわれています。

当寺の庭園は京都府の名勝指定を受け、本堂多宝塔は京都府の文化財の指定を受けています。

鎮守堂・仁王門・鐘楼・念仏堂・方丈及び庫裏方丈門は京都府の登録文化財として、

また亀岡市の指定を受けています。

御詠歌

かかる世に 生まれあふ身のあな憂やと 思はでたのめ十声一声

 

本堂

 

 

 

鐘楼

庭園

平和塔

昭和22年 建立   遺族会

中の様子

紀念碑

 

 

寺院 前回の記事 ⇒ 寺院木津川0780 久遠山 阿弥陀寺 浄土真宗 仏光寺派

   次回の記事 ⇒ 0782

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


最新の画像もっと見る