goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き山0224  諸羽トンネル  船溜まり

2016年11月03日 08時44分44秒 | まち歩き

四ノ宮の船溜まり

『舟だまり』は、行き交うのぼり、くだりの舟の待避所であった。当時は、周りの景色や自然を愛でる花見舟が数多く出た。諸羽トンネルの入り口である

 

魚が 盛んに飛び跳ねていました

 

 

トンネルの出口が見えます

昭和46年から49年(1971~1974)にかけて、国鉄湖西線工事により諸羽トンネルが建設され、現在の水路に変わりました。旧水路は埋め立てられ、遊歩道となりましたが、現在も旧水路の跡が残っています。

 

明治の偉業 疎水開通  山科の疎水

山科の北を流れる琵琶湖疏水は、第3代京都府知事の北垣国道や技師の田邉朔朗らの主導により明治23年(1890)に完成したものです。この偉業は、単に灌漑用水にとどまらず、防火用水や工業用水、舟運をはじめ、日本で最初の事業用水力発電所、日本初の電気鉄道など京都の近代化に多くの恩恵をもたらしました。疎水はトンネルなど至る所に煉瓦を使用していますが、その当時、国内には疏水工事の需要を満たす生産力がなかったため、御陵に煉瓦工場が建設されました。現在の市営地下鉄「御陵」駅2番出口付近には、碑が建立されています。また、上下水道局疎水事務所「左京区聖護院」構内には北垣国道の銅像が、蹴上船溜(蹴上インクライン広場)「左京区粟田口」には田邉朔朗の銅像と顕彰碑があります

 

疏水べりは ジョギングコースになっています

片道3.3キロメートル

 

 

かつての 疏水路 跡  埋め立てられて 遊歩道になっています

 

北垣国道 銅像 ➡  琵琶湖疏水の功労者  北垣国道

まち歩き

疏水 前回の記事  ➡  まち歩き山0223  琵琶湖疏水  一燈園に通じる橋

 

今日の川柳

生まれた日産んだ日共に感謝の日 /中原

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください

 



最新の画像もっと見る