アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き下1612 京の通り・高倉通り 北へ NO8 壁面の模様

2021年03月17日 19時45分49秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1611 京の通り・高倉通り 北へ NO7  七条仏所跡 平等院の阿弥陀像はここで作られた

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1613 京の通り・高倉通り 北へ NO9 下珠数屋町通 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き下1611 京の通り・高倉通り 北へ NO7  七条仏所跡 平等院の阿弥陀像はここで作られた

2021年03月17日 11時43分05秒 | まち歩き

 

七条仏所跡(しちじょうぶっしょあと)

この地は、平安時代中期に活躍した仏師(仏像彫刻家)定朝をはじめ、

その一族・子弟・子孫が長く居住して彫刻に励んだ「仏所」のあった所で、

「七条仏所」「七条大仏所」と呼ばれていた。

定朝は、平等院鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像(国宝)の作者で、

「和様」と呼ばれる優れた彫刻様式を完成したほか、

卓越した技術によって僧綱位の法橋を与えられ、

仏師の共同組織として仏所の制度を整えるなど、仏師の社会的地位の向上に努めた。

 

これらのことから、定朝は我が国における仏師の祖と仰がれている。

鎌倉時代に入って、この部所から運慶・湛慶・快慶らが相次いで現れ、

剛健な、また写実的な多くの名作を世に送った。

しかし、室町時代に入って、彫刻は全体としてふるわず、

この仏所も21代康正のとき四条烏丸に移転した。

その後、幕末の兵乱で火災に遭い、仏所の遺構は完全に失われた。(京都市 駒札)

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1610 京の通り・高倉通り 北へ NO6 まちなみ風景

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1612 京の通り・高倉通り 北へ NO8 壁面の模様

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き下1610 京の通り・高倉通り 北へ NO6 まちなみ風景

2021年03月17日 06時37分24秒 | まち歩き

2019年11月 撮影

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1609 京の通り・高倉通り 北へ NO5 輪形地蔵尊 猿寺の地蔵尊

     次回の記事 ⇒ まち歩き下1611 京の通り・高倉通り 北へ NO7  七条仏所跡 平等院の阿弥陀像はここで作られた

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます