アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

番組小学校下京第8番 格致小学校

2019年02月11日 17時50分09秒 | まち歩き

 

明治2年 下京第8番組小学校

明治8年 太子小学校

明治11年 格致小学校

平成4年 洛央小学校

御土器  元格致小学校(西高辻町)

東京遷都による京都の衰微は著しく、帰洛された天皇は、酒肴など合わせて金4,266両を市民の慰撫のために下賜された。この時、金の菊の御紋入りの酒杯が各町内に配られたのである。市民の動揺が無視できないものであったことを物語るものである。

  番組小学校 ・まとめ041 番組小学校

 


幕末の学校

2019年02月11日 06時38分02秒 | まち歩き

 

 

 

幕末期、京都にはさまざまな教育の場が開設されていた。商人出身の伊藤仁斎が開いた漢学塾「古義堂」などの私塾、同じく商人出身の石田梅岩の教えである「心学」を説く心学講舎、淀藩の藩校「明神館」、数多くの寺子屋、そして教諭所「宣教館」など、京都の人々はすでに学問の大切さを十分に認識し、豊かな教養と高い向学の気風を培っていた。

 この絵は、江戸の寺子屋教育の実態を描いたもの。紋付の羽織を着た師匠は字指で子供に読み方を教え、後ろには、次に指導を受ける子供が師匠に書いてもらった折手本を半開きにして脇見しながら待っている。寺子屋では男女共学だったが、男座と女座にわけて学習していた。作者である尾形月耕は、風俗画をよく描いた絵師である

石田梅岩 関連 ⇒ 石碑 元日彰小学校  日彰学区の歴史

教諭所          史跡中001 教諭所

伊藤仁斎    ⇒ 蔵のある風景 65回 伊藤仁斎邸

         伊藤仁斎宅(古義堂)跡  家は燃え再建だが蔵は当時のまま残る

         

 

番組小学校・  まとめ041 番組小学校