アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

石仏左026  大原 井手町

2018年05月06日 20時03分55秒 | 石仏

 

石仏 前回の記事 ➔ 石仏左025  大原 井手町

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標左0171 寂光院道

2018年05月06日 17時09分32秒 | 道標

 

 

右 寂光院道

明治四十二年十月   奥田久兵衛

 

左 くらまみち

右 しやこゐん道

道標 前回の記事 ➔   道標左0170  惟喬親王御墓 参道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


人物020 吉田兼好  兼好法師

2018年05月06日 11時27分13秒 | 人物数々

 

 1283年 1歳 このころ山城国に生まれる

1324年・42歳 後宇多上皇がなくなり、北面の武士をやめて僧となる。東国や木曽路・伊勢なと゜に旅行をしたのち、京都の双ヶ岡に住みつく。

1330年・148歳 このころ『徒然草』を書く。

1336年・54歳  二条為世に和歌を習う。やがて頓阿・浄弁・慶運とともに<和歌四天王>の一人として重んじられる

1352年・70歳  このころ亡くなる

 

1283?~1352? 鎌倉時代末期の歌人・僧。

 

  寺院右0027 長泉寺  浄土宗  吉田兼好 墓所

  道標右0035  兼好法師庵址へ

  石碑右0023 双ヶ丘   清原夏野   雙ケ岡1号墳

  寺院右0455  鐘楼 北西にある  妙心寺内 日本最古・国宝

  憶念寺  真宗大谷派

  五條天神社  牛若丸・弁慶の出会いの場所が近所・・・「義経記」

  千本釈迦堂・大報恩寺  800年前の建物・おかめ像・徒然草にも登場

     陵墓右007  後宇多天皇陵 

 

『徒然草』を書き、中世を代表する名文家。

山城の国に生まれた。本姓は占部、俗名は兼好。神主の家の生れ、北面の武士(上皇の御所を守る武士)として、後宇多上皇に仕えていたが、正中元年(1324)に上皇がなくなると、延暦寺で髪をおろして僧となり、東国や木曽路・伊勢などに旅行をし、やがて京都の双ヶ岡に、粗末な家を建てて住み着いた。かれは和歌を二条為世に学び、すぐれた歌人として知られ、頓阿・浄弁・慶運とともに和歌四天王といわれた。かれの和歌は『続千載和歌集』以下のの勅撰集(天皇の命を受けてつくられた歌集)に16首がおさめられており、家集(個人の歌集)に『兼好法師集』がある。かれはまた、有職故実家(朝廷・武家での古来の役職・装束・儀式などを研究する人)・古典研究家としても知られていた。

しかし、兼好の名をとくに有名にしたのは、随筆『徒然草』である。これは、清少納言の『枕草子』や鴨長明の『方丈記』とならんで、わが国の随筆文学の最高のものといわれる。

徒然草 鎌倉時代の歌人・吉田兼好の随筆。上下2巻、244段からなり、元弘元年(1331)までに成立。日常生活のなかでの見聞や感想を、ありのまま書きつづったもので、作者のゆたかな教養と人間味あふれているが、19段「をりふし移り変わるこそ」の文章によれば、『源氏物語』や『枕草子』という古典の上に立って書いていたことがうかがえる。このように平安時代への強いあこがれが見られると同時に、前の時代の文学には見られない現実的なところもある。

序段の「つれづれまるままに、日ぐらし硯にむかひて心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」はとくに有名で、書名になっている。

  

 

 

   

 


まち歩き左0790 京都一周トレイル 北山東部コース 26-2

2018年05月06日 06時32分23秒 | まち歩き

 

 

まち歩き 前回の記事 ➔ まち歩き左0789 京都一周トレイル 北山東部コース 26

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます