アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院東0335  極楽寺  浄土宗西山禅林寺派

2017年02月07日 09時54分10秒 | 寺院

京都市東山区本町22-489-1

 

 

ここは、東山区の最南端に当たり、伏見区深草に接する。

当寺はもと深草にあった藤原基経の極楽寺の名を継いだ寺といわれ、延慶年間(1308~11)ときの住職良桂律師が、日像上人との法論に敗れて日蓮宗に改めたとき、本尊阿弥陀像とともにこの地に移ったと伝える。金竜山と号し、いまは浄土宗西山禅林寺に属する小寺であるが、本堂に安置する薬師如来坐像(鎌倉)は半丈六の巨像で、寄木造り、右手は施無畏の印を結び、左手に薬壺を持っている。切れ長の眼に鼻筋の通った面貌は荘重味があり、豊満な体躯を包む衲衣のひだは大まかなうねりをなして起伏し、柔らかな手法をみせている。

またこの地が法性寺の十王堂址に因んで、十王像や地蔵菩薩像(江戸時代)等が安置され、さらに紙本墨書「法性寺略縁起、附薬師再興縁起」および紙本彩色「十王図」一幅等、旧法性寺ゆかりの什宝を有する。

十王信仰、人が死ぬと7日目ごとに、10ケ所の、あの世の裁判所をめぐり、生前の善悪を厳重に審判される。その5番目が閻魔大王の地獄の長官の前である。

当寺には秦広王から五道転輪王までの十王が祀られている。これらの十王は、伏見人形のルーツの1つにつながるであろう点に注目されている。

本尊阿弥陀如来(立像約60㎝)は、寺伝では鑑真(688~763)作といい、行基(668~749)作ともいわれるが、童顔のやさしい顔である。

丈六の薬師如来坐像は、寺伝では、旧法性寺中堂の本尊といわれるが、鎌倉時代の作の説もある。法性寺衰退後、三ノ橋北詰(今の本町18丁目)の薬師堂に祀られ、明治10年、当寺に移された。薬師堂時代の天保元年(1830)地震のためにかなり損傷し、修復されている。

 

旧 十王堂

 寺院 前回の記事 ➡  寺院東0334 遺迎院  浄土宗西山禅林寺派

五七五

変装をしたつもりでも会釈され /李麗

ことわざ

慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)

仲間よりも早く多くもらおうと慌てて欲ばる乞食は、人々の反感を買って、もらいが少なくなる。慌てふためいて急ぐと、かえってよい結果がえられないというたとえ。

用・せっかちな人、慌てている人に対する忠告、からかいのことばとして使う。

類・慌てる蟹は穴へ入れぬ

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください


神社東0085 田中神社

2017年02月07日 06時38分45秒 | 神社

 

稲荷神社  境外摂社   田中神社

御祭神 田中大神

火焚祭 11月11日 午後2時

月次八午祭、祈年祭、新嘗祭時、本社より巡拝

構造 一間社見世棚造 銅板葺

建立 正保2年(1645)

 

この神社は、伏見稲荷大社の境外摂社で、社殿には正保2年(1645)の棟札が残されている。昭和7年に大修理がなされ多くの部材が取り替えられたが、蟇股や虹梁等は、彫刻絵様等から見て正保造営時まで遡ることが出来るものと考えられる。境内には正保造営時奉納の石灯籠や天保13年(1700)寄進の手水鉢がある。創建は不明だが、古今著聞集や十訓抄にはすでに田中の社の記述があり、次の様な話が伝わっている処から和泉式部の在世の一條天皇(在位986~1011)御代には建立されていた。平安期の歌人和泉式部が稲荷詣の途次、田中の社近くで時雨に会い難渋している時、田を刈る童から襖(雨具)を借り、無事にお参りできたので、童に襖を返した。すると翌日、童から式部に和歌が贈られてきた。

時雨する 稲荷の山の もみじ葉は

    あおかりしより おもいそめてき

平安の昔より社名の如く五穀豊穣の神様として、今日まで永く信仰されてきた神社である。

由来として田の神を祀るだけでなく、稲荷山から東寺五重塔建立の材木を搬出した時の、輸送基地的な場所の名残がある。

俗に「稲荷の叔母神」といわれ、田中神と四大神を祭る。

当社はもと車坂(かえり坂)のほとりにあったが、東福寺の造営に当たって、現在の地に移したと思われる。藤原宗忠の『中右記』に天仁2年(1109)11月10日、稲荷の上社に参詣の際、帰坂をくだって田中明神社を拝し、法性寺東大門前にて輿に乗り、京の家に着いた旨をしるしている。

 

関連記事  ➡    和泉式部 誠心院 真言宗泉涌寺派

          ポスター0013  和泉式部忌法要  誓願寺  6月18日 

          人物019 和泉式部

 神社 前回の記事 ➡  神社東0084  瀧尾神社

 五七五

今誰か手が触れたなら負けちゃいそ /花咲オババ

ことわざ

有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)

金銭の貸し借りに際して、期限や金利を決めないで、都合がついたときに返し、貸し主からの催促もしないという返済の条件。出世払い。お金があるときに、すぐに返せば催促されることはないという意味ではない 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください