アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院東0333  念沸寺  浄土宗

2017年02月05日 14時25分20秒 | 寺院

東山区本町19丁目

享保19年(1734) 僧 空誉が開く

 

寺院前回の記事 ➡ 寺院東0332  東福寺 南門

五七五

口論に負けてペットに話しかけ /やじうま

ことわざ

有る時は米の飯(あるときはこめのめし)

「米の飯」は、ぜいたくな食事を意味する。人は余裕があるときには浪費やぜいたくをしがちであるということ。

類・有れば有るだけ無いとき三昧

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 

 

 


寺院東0332  東福寺 南門

2017年02月05日 11時24分17秒 | 寺院

 

 

 

門の扉  一部 くりぬいた跡がある

 

東福寺南門番屋

 

門をくぐってから外を見る

 

 

寺院 前回の記事 ➡ 寺院東0331 荘厳院  臨済宗東福寺派

 

五七五

年とれば大人になるという誤解 /かやの木

ことわざ

 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)

「熊野参り」は、古来信仰の厚い和歌山県の熊野三社にお参りすること。熊野三所権現にお参りする人の長い行列を蟻の行列にたとえたことば。大勢の人がひっきりなしに行き来する様子をいう。

類・蟻の開帳開

 ・蟻の観音伊勢参り

 ・蟻の百度参り

 下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試してみてください

 


寺院東0331 荘厳院  臨済宗東福寺派

2017年02月05日 07時23分47秒 | 寺院

 

京都市東山区本町15-806

文永年間(126475)南山士雲によって創建された山内塔頭の1つで、むかしは林泉の美を以って知られたが、惜しくも今は荒廃している。南山士雲墓は竹藪の生い茂る方丈背後の奥深い墓地の北にある。南山士雲は東福寺の開山聖一国師(弁円)の法をつぎ、のちに足利尊氏の要請によって鎌倉の建長寺に入り、また崇福寺の開山ともなり鎌倉武士の帰依をあつめた。のちに再び京都に帰り、東福寺の第11世住持となり、建武2(1335)10月81歳の高齢で亡くなった。この墓は、花崗岩製、高さ約1.5mの石造無縫塔(南北朝)で、台座は8角形。笠の四方にみごとな四天王像を厚肉彫りにし、上の中台と下の基礎には鎌倉系統のすぐれた大きな蓮弁を彫り出している。泉涌寺の開山塔の中国風なのに対し、これは純日本風の無縫塔である。付近には江戸後期の儒医吉益東洞・南涯父子墓および中西深斎・鷹山父子墓や兵学家の柏淵石門の墓等がある

 

吉益東洞先生 墓 當寺

 

吉益東洞(1702~1773)

 

中国医学からの日本的脱皮は、曲直瀬道三(1507~1595)から始まり、東洞で完成したといわれている。東洞の「毒をもって毒を制する」というきびしい治療法には、病人は恐れて近寄らなかった。人形作りの内職で生活をつないでいたが、それが縁となって山脇東洋が東洞を世に送り出した。実験医学の道を開き、その著書のうち「類聚方」は、当時の医者たちの間で、ベストセラーになった。子の南涯、孫の北州の三代で、3000人以上の門弟を世に送り出したという

 

 

 

 

宇佐玄雄 建立

昭和5年6月 

のほほん寺子屋とうふくじ  と書かれています

 

荘厳寺

 

関連記事  ➡  石碑中0084  名医 吉益東洞 宅蹟

            ➡  人物007  山脇東洋

寺院 前回の記事 ➡  寺院東0330 東福寺 中大門

五七五

おみくじが凶とでたので休みます /酒井

ことわざ

蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)

小さく非力な蟻の願いでも、一心であれば天に通じてかなえられることがあるという意。弱小な者でも、一念発起して努力すれば大望を果たせるというたとえ。

類・一念天に通ず

 ・念力岩を徹す

 ・蚤の息も天にあがる

 

下のユーザー地図で京都の記事探索が出来ます。試