アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

文化財上002  京町屋建築 呉服商 富田屋 

2015年04月18日 14時25分23秒 | 建築物・明治・大正など

呉服商 「冨田屋」

江戸時代、伏見で代々両替商を営んでいたが、幕末の「鳥羽伏見の戦い」で戦火にあい、西陣に移り西陣産地問屋「冨田屋」を作り上げました。そして明治18年に、十代目田中藤兵衛が現商家を建築しました。店舗と奥の住居からなる京の町家建築様式で、特に「表屋造り」と呼ばれる明治期の典型的な呉服問屋の大店の町屋です。1999年には文化庁より国の登録有形文化財、並びに2007年には京都市の重要景観建造物の指定を受けています。華美な装飾は避け、材料を吟味した建築で、当主自ら大工の棟梁と共に山中に分け入り選んだ木材を使用しております。部屋の内部だけでなく庭の隅々にまで当主の細かい心遣いが行き届いた、昔からのしきたりが残された町屋です。

 

昔の 電話番号  特電 七六 番 だろうか

 

文化財 前回の記事  ➡  文化財下001  燈篭町会所(保昌山) 

 

 


神社上0045  人気の晴明神社です

2015年04月18日 06時30分42秒 | 神社

晴れの天候で 人出が多かったです     4月12日撮影

義経・弁慶・源平物語

平安中期の陰陽師・安倍晴明が主神。鞍馬の山奥で義経に兵法を教えたといわれる

陰陽師・鬼一法眼は、この地に屋敷を構えた。

義経鬼一法眼から兵法虎の巻「六韜(りくとう)」を盗み、戦術の指南書にしたという。

「義経記」によると法眼の屋敷は京の町中であるのに、

四囲に堀をめぐらし、8つの物見櫓(やぐら)を構えた厳重な造りだったという。

境内を  葭屋町通(よしやまちと゛おり)が横切っています

この 紋、マークは古来から世界的に流行しているようです

今年は 水の出口が 南西に向けてある

昭和16年2月26日  茂山千五郎  (何世の方?)  とある

命名 結構 有名です

関連記事  ➡  安倍晴明嵯峨墓所  

神社 前回の記事  ➡  神社西0044  三ノ宮神社  

 

この記事の近隣の記事は下記地図内のユーザー地図部分をクリックで検索できます