goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き左1703 大原 熊谷鉈(なた)捨薮

2021年04月21日 06時06分43秒 | まち歩き

 

熊谷腰掛石

熊谷蓮生坊は、師の法然が「大原問答」中、この石に腰をかけ、法問の勝劣を聴聞したと言われている。

 

熊谷鉈捨藪

熊谷蓮生坊は、「大原問答」で法然が敗れた場合、

その法敵を討ち果たそうとひそかに袖に鉈をかくしもっていたが、

法然に強くさとされ、鉈をこのところに投げ捨てたと伝えられている。

 

熊谷直実 ⇒ 寺院右0712 宝樹寺 西山浄土宗  三宅石碑

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1702 大原 来迎院 参道

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1704 法然上人 腰掛石

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き左1702 大原 来迎院 参道

2021年04月20日 12時23分11秒 | まち歩き

 

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1701 火の始末 ここまで、何年かかったのだろう

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1703 大原 熊谷鉈(なた)捨薮

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1701 火の始末 ここまで、何年かかったのだろう

2021年04月20日 05時58分23秒 | まち歩き

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1700 大原 音無の滝

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1702 大原 来迎院 参道

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1700 大原 音無の滝

2021年04月18日 17時26分29秒 | まち歩き

 

音無の滝

聖応大師良忍上人は、来迎院を建立して天台声明(しょうみょう、仏教の儀式音楽)や

融通念佛宗を興された高僧でした。

その上人が、この滝にむかって声明の修行をしていると滝の音と声明の声が和して、

ついには滝の音が聞こえなくなったという故事からこの名があります。

律川の上流にあります。

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1699 大原 魚山(ぎょざん)

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1701 火の始末 ここまで、何年かかったのだろう

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 

 


まち歩き左1699 大原 魚山(ぎょざん)

2021年04月18日 14時57分51秒 | まち歩き

 

魚山(ぎょざん)

中国の山東省にある声明(仏教の儀式音楽)の聖地魚山に、この辺り一帯が似ていることから名付けられた。

かつては、来迎院を始め多くの寺院が建っていて天台宗の修行の地として栄えた。

音無しの滝呂川律川など声明にまつわる地名が今も残っている。

 

苔むした 石仏

比叡山へ 4時間

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1698 大原 来迎院参道の苔むした石

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1700 大原 音無の滝

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


神社左0247 大原 勝手神社

2021年04月16日 11時43分35秒 | まち歩き

 

由緒書き、説明板も何もない

参道

本殿

神社 前回の記事 ⇒ 神社城陽0246 賀茂神社

   次回の記事 ⇒ 神社左0248 神明神社

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1698 大原 来迎院参道の苔むした石

2021年04月16日 06時11分38秒 | まち歩き

 

苔で覆われています

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1697 大原 三千院 朱雀門

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1699 大原 魚山(ぎょざん)

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1697 大原 三千院 朱雀門

2021年04月15日 17時27分20秒 | まち歩き

 

三千院の外、南の道から朱雀門を見る。

 

中からは  ⇒ 寺院左0680 三千院  往生極楽院

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1696 大原・来迎院 案内板・境内図

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1698 大原 来迎院参道の苔むした石

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


まち歩き左1696 大原・来迎院 案内板・境内図

2021年04月15日 05時53分53秒 | まち歩き

 

 

良忍上人  空也上人

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1695 町名 大原勝林院町

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1697 大原 三千院 朱雀門

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石碑左0237  一福茶屋

2021年04月14日 17時42分40秒 | まち歩き

 

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑左0236 歌 大原「女 ひとり」 歌碑・永六輔 作詞 

   次回の記事 ⇒ 石碑木津川0238 南山城 水害記念碑 北河原地区

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


道標左0316 梶尾 三千院門跡

2021年04月14日 06時01分52秒 | まち歩き

梶井 三千院門跡

重要文化財三重石塔

融通念佛宗宗祖

聖應大師良仁上人御廟

昭和48年9月

総本山 大念仏寺建立

右上三百米 来迎院裏

道標 前回の記事 ⇒ 道標城陽0315 梨間の宿の碑  三宅の石碑

   次回の記事 ⇒ 道標左0317  大原村道路元標

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


地蔵尊左068 大原 地蔵石仏

2021年04月13日 17時20分53秒 | まち歩き

土台も石だ

地蔵尊 前回の記事 ⇒ まち歩き長岡京1274 西国街道・長岡京市 地蔵尊長岡京067 

    次回の記事 ⇒ 069

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


花左059  サガギク だろうか

2021年04月13日 10時56分25秒 | まち歩き

 

花 前回の記事 ⇒ 花城陽058 城陽の水主 あぜ道で

  次回の記事 ⇒ 花左060 サザンカ か

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


石碑左0236 歌 大原「女 ひとり」 歌碑・永六輔 作詞 

2021年04月13日 06時35分47秒 | まち歩き

 

 

女ひとり デューク・エイセス

石碑 前回の記事 ⇒ 石碑城陽0235  忠魂碑

   次回の記事 ⇒ 石碑左0237  一福茶屋

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


まち歩き左1695 町名 大原勝林院町

2021年04月12日 17時37分26秒 | まち歩き

2019年11月5日 撮影

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1694 地下鉄・国際会館 バス停  の 京都市バス おもてなし コンシェルジュ

     次回の記事 ⇒ まち歩き左1696 大原・来迎院 案内板・境内図

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます