香南市ファンクラブ

海の幸・太陽がいっぱい香南市。もっともっと元気にしよう

8月21日、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました②

2010-08-23 | ボランティア団体・趣味・各種サークル
8月21日、香美市土佐山田町にある森林センター情報交流館をお借りして、第1回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を開催しました。




香南市ファンクラブの代表:西村 武二元高知大学準教授からは、物部川の水源地域の鹿の食害の取り組みが話されました。

また、現役時代に学生と物部川の源流域から河口までのポイントを訪ねて、学ぶミニツアーの取り組みを毎年実施してきた話も出ました。

物部川ファンクラブの代表:渡邊 法美高知工科大教授からは、400名の受講者がいる「地域共生概論1」で、物部川流域の自然環境(山・川・里・海)保全を学ぶ15回の講義と数回のフィールドワークの話がありました。

講義には物部川流域の山・川・里・海経営の実務者や研究者を招き、それぞれの分野の経営の現状と課題について話していただくなど、高知の自然環境経営と地域共生の現状と課題を頭だけでなく、肌で感じてもらう取組みを目指していることが報告されました。

参加された皆さんの感動を呼んでいました。

香美市ファンクラブの代表:鈴木 朝夫元高知工科大副学長(土佐山田町在住)からは、別府のキャッチコピーとして "べっぷじゃないよ べふだよ" や、

ごめん・奈半利線活用と野市の有名なチンドンとの連携や夜須公民館などの素晴らしいイベントとセットの入場券の取り組みなどの提言など、ごめん・奈半利線活用を応援する取り組み・・・などなど沢山出されました。



今後も、物部川流域(南国市・香南市・香美市)での情報交流会を重ねながら、多くのかたの意見を聞きながら、取り組みを応援していくことを確認しました。



次回、第2回 物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会を

10月2日(土)、13時30分~16時30分   べふ峡温泉
をお借りして開催する事にしました。

物部川の環境保全や物部川流域(南国市・香南市・香美市)の活性化に取り組まれている方、また関心のある方是非お繰り合わせて,

またお誘い併せて参加いただけると幸いです。(取り組みの資料などがあれば、お持ちください)


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。



HN:物部案内人

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

HN:物部案内人 さんの記事

物部川ファンクラブ

南国市ファンクラブ

香南市ファンクラブ

香美市ファンクラブ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿