(このエントリーの初投稿日時は、2014年9月18日午前5時で、そこから17日付にバックデート)
参議院第2会派の民主党・新緑風会 (郡司彰会長)は2014年9月17日、第187臨時国会からの新しい委員長人事を内定し、発表しました。29日(月)午前10時開議と思われる参議院本会議で、常任委員長が選挙され、その後の特別委員会で、特別委員長が互選されます。
第1種常任委員長は、
参議院内閣委員長には、大島九州男さん。
参議院経済産業委員長には、吉川沙織さん。
参議院国土交通委員長には、広田一さん。
特別委員長は、
参議院沖縄および北方問題に関する特別委員長に風間直樹さん。
参議院政治倫理の確立および選挙制度に関する特別委員長に牧山ひろえ(牧山弘恵)さん。
参議院東日本大震災の復興に関する特別委員長には、桜井充さん。
前後して、第2種常任委員長は、
参議院国家基本政策委員長に小川勝也さん。
懲罰委員長に芝博一さん。
以上の8委員長が内定しました。
常識的には、来年の通常国会会期末までの1年間務め上げることになります。
多くの大臣の答弁をさばく、内閣委員会はこの一年間に、内閣人事局に関する件が総務委から回ってきていますが、国家安全保障会議(NSC)に関する件が逆に外交防衛委に
移管しています。
ただ、これからの1年間で、重大な対決法案がこれらの委員会にかかる可能性はあまりないように思えます。ただ、特定秘密保護法施行、原発再稼働、国土強靭化などをめぐって一般質疑の立て方などで、関心を呼ぶことがありそうです。
このうち、当ブログが始まった2007年8月4日に初登院した第21回参院選「逆転の夏」チルドレンの現職民主党議員は、大島委員長、吉川委員長、風間委員長、牧山委員長の就任で、全員が委員長を経験することになります。他党に行った人が先に委員長になっていたこともありますが、私自身もこつこつとこの国会傍聴ブログを続けてきて、万感の思いです。
[写真]特定秘密保護法を強行採決する中川雅治自民党参議院議員(左)と阻止しようとする芝博一・民主党参議院議員(右)、TBS映像を撮影したTwitterから(2013年12月5日付当ブログエントリー悪魔が来たりて笛を吹くーー特定秘密保護法案を強行可決、本会議へ 参・特別委【追記あり】)から
国民を馬鹿にするのにも程があるのではないでしょうか。
参議院自民党(溝手顕正会長、伊達忠一幹事長)は、第187臨時国会で、参議院議院運営委員長に、中川雅治さん(東京選挙区、2016年改選)を充てる人事を内定した、と報じられています。
中川さんは特別高等警察出身の原文兵衛・元議長の義理の息子で、東京選挙区では100万票トップ当選、清和会でも町村会長と親戚。
ただし、議会運営については、参院選直前の昨年5月の連休明け通常国会で、環境委員会筆頭理事でありながら、自会派の川口順子・環境委員長解任という、参議院史上初めての珍事を演出。
(関連エントリー2013年5月7日付参議院は川口順子環境委員長を解任すべきだ 「新しい環境省」への思いなし 「谷垣問責」の過去も)
(関連エントリー2013年5月9日付)参議院、川口順子・環境委員長を解任 見習ってほしい武内則男・厚生労働委員長の「4・25」)
ねじれ解消後の秋の臨時国会では、NSC特別委員長(国家安全保障に関する特別委員長)として、特定秘密保護法(平成25年12月13日法律108号)を強行採決しました。
中川雅治NSC特別委員長解任決議案の賛成討論で、小野次郎・参議院議員に次のようにぼろくそに演説されています。
[国会議事録データベースから引用はじめ]
第185回国会 本会議 第13号
平成二十五年十二月六日(金曜日)
(前略)
○小野次郎君 私は、みんなの党を代表し、あわせて、この寒空の下で国会議事堂を十重二十重に取り囲んで特定秘密保護法案の徹底審議を求めている皆さん、さらには連日の強権的で一方的な強行採決に憤っている全ての国民の皆さんの思いを我が思いとして、中川雅治国家安全保障特別委員長に対する問責決議案に断固賛成の立場から討論を行います。
同僚議員の皆さん、人は見かけじゃないんです。まして、プロフィールを見て人の本性を推し量ることはできない。私は、特別委員会及び会派を代表して理事会にも出席してまいりましたが、人格は見かけや経歴で判断してはならないということをこの年になって改めてかみしめております。
中川雅治君は、御存じのとおり、人も羨むすばらしい経歴の持ち主であります。その上に、誰もが舌を巻くほど優秀な頭脳の持ち主であります。それは、私もこの目で幾度も確認しました。委員長席で、度重なる一方的な強行採決の過程で、委員長読み上げ用の手元原稿を見失う事態が生じました。しかし、中川委員長は、その都度、まさに立て板に水、一行も言いよどむことなくその内容を告げていました。委員長席に詰め寄った与野党の理事らでさえ、委員長のこの人並み外れた暗記力に、すごいと、一様に驚きの声を上げました。
だが、私は中川君にあえて言いたい。あなたの優秀な頭脳を原稿の丸暗記などに消費していては駄目だ、国民注視の委員会の委員長として求められる、もっと大きな問題意識にこそあなたの脳みそを使うべきだと。彼には、子供のころに身に付けるべき周囲と円満にコミュニケーションを図るという基本的資質を人生の傍らに置き忘れてきた節があります。
(後略)
[引用おわり]
秋の臨時国会中に確実に特定秘密保護法の施行が来ます。また、参議院の情報監視審査会の運営に関する概算要求の結果にも、議運委員長は責を負う立場です。参議院自民党は、先の通常国会でも特定秘密保護法に関する改正国会法も、強行採決しています。
(関連エントリー2014年6月20日付エントリー「参議院情報監視審査会規程案」が不十分な内容・審議のまま会期末にどさくさ強行採決 特定秘密保護法)
どこが良識の府だ?
参議院自民党よ、恥を知れ、恥を。
参院議運委員長に中川氏=自民(時事通信) - goo ニュース
自民党は17日、参院議院運営委員長に中川雅治参院政審副会長を起用する人事を内定した。臨時国会が召集される29日の本会議で選任される。
◇
参議院自民党はこのほど、秋の人事異動を決定しました。
溝手顕正会長(広島選挙区)はまだ任期があり、新しい幹事長に伊達忠一さん(北海道選挙区)、国会対策委員長に吉田博美さん(長野選挙区)、政策審議会長に鶴保庸介さん(和歌山選挙区)を選びました。参議院幹事長らの任期は2015年8月から9月末までの1年間。
衆参ねじれ国会で、国会対策委員長、幹事長として、全理事会・委員会の流れを理解してきたとされる、脇雅史さん(全国比例)は、執行部から外れました。
tag (宮崎信行)
[お知らせ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
[画像]防衛省の徳地秀士・防衛審議官、2014年6月10日(火)の参議院外交防衛委員会(当時は防衛政策局長)=スクリーンショット。
防衛省はきょう2014年9月17日(水)から20日(土)の予定で、徳地秀士・防衛審議官(防審)が「米国国防関係者等との意見交換のため」海外出張すると、きのう16日発表しました。
防衛省は「上記日程は調整中のものであり、今後変更があり得る」としています。
20日(土)成田着後の、来週22日(月)に、安倍晋三首相が(たぶん) 羽田からアメリカ・ニューヨークに向けて出張し、27日(土)まで滞在することが官房長官から発表されています。オバマ大統領とも会談する見通し。
日米同盟(日米安全保障条約)の事実上の改定である、ガイドライン(日米防衛協力のための指針)の中間報告に向けて、最終調整するものと考えられます。徳地防審は、帰国後、首相に報告すると考えられます。
1997年以来、17年ぶりで「9・11」後では初めての、日米同盟の再改定がクライマックスを迎えました。
[画像]安倍晋三首相のニューヨーク出張を発表する、菅義偉・内閣官房長官(自民党衆議院議員)、2014年9月16日、首相官邸内動画からスクリーンショット。
菅義偉・内閣官房長官は、きょう2014年9月16日(火)朝、定例閣議後記者会見で、「9月22日(月)から27日(土)まで、安倍首相はアメリカ・ニューヨークに出張し、国連総会で一般討論演説をしたり、国連気候変動会合に出たりする」としたうえで、
「この機会に関係国首脳とも会談する」
「わが国の立場を積極的に発信する」
と語りました。
首相の国連総会出席で、5泊6日間のニューヨーク滞在は極めて長期の日程。
このため、2014年7月1日(火)の閣議決定「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」を踏まえて、アメリカのバラク・オバマ大統領や、国務長官、国防長官らと会談し、日本が集団的自衛権を、アメリカ軍の周辺事態の後方地域支援活動などで積極的に行使する立場を2国間で表明するものと考えられます。さらに、国連総会でも何らかの発言をしたり、ニューヨークの会場で、有識者にスピーチする可能性があります。さらに、1997年9月の国連総会後に橋本龍太郎首相、小渕恵三外相、久間章夫防衛庁長官らが署名した「日米防衛協力のための指針(いわゆるガイドライン)」の改定(12月)を前にした「中間報告」について、首相立ち合いの下、外相同士が署名するなどの可能性が浮上してきました。
仮に、「サイバー防衛の強化」「宇宙防衛の強化」以外に、「周辺事態における後方地域支援での補給活動での武器・弾薬解禁」となると、沖縄本島の普天間基地から、本州の山口県岩国基地(岩国錦帯橋空港併設)に移転した、米軍の空中給油タンクをそなえた、C130輸送機である、KC130の15機に、本州から積み込むことで際限なく、年間1兆円規模で、武器弾薬を、コマツ、三菱重工業、川崎重工業、石川製作所などが積み込むこともあるうることになり、終戦以来最大の転換点を迎えることになります。
十分な警戒が必要です。
首相のニューヨーク長期訪問は翌週に、NHK国会中継入りの第187秋の臨時国会の代表質問で議題になるのは確実な情勢です。
関連エントリー
2014年9月4日付(安倍首相「KC130輸送機の岩国移転」を強調、やはり、ガイドラインで「武器弾薬提供」解禁の布石か)
2014年9月2日付(◎海江田内閣での日米ガイドラインやり直し「マニフェストに入れるのは難しい」集団的自衛権【追記有】)
2014年8月25日付(岸田外相留任へ、の報道、2014年9月20日前後のガイドライン中間報告で「武器弾薬の提供」解禁布石か)
2014年8月20日付(◎米軍に「武器と弾薬」日米同盟ガイドライン再改定、自公閣議決定道開く 第188通常国会で周辺事態法改正)
安倍晋三首相は、きょう連休明け29日(火)の自民党役員会で、「27日までの日程で国連総会に出席する。帰国後、速やかに国会を召集したい」と語り、2014年9月29日(月)に国会を東京に召集する」とする、証書を閣議決定する考えを示しました。
この後、谷垣禎一幹事長が記者団に対して、29日召集で官邸と党が最終調整中だと明らかにしました。
衆議院や参議院が議長の発議にもとづき議決する当初会期は、12月6日(土)ごろまでという格好で、召集日に議決する見通し。
いずれにせよ、2014年9月29日(月)召集となります。
これとは別に、菅内閣官房長官は、「9月22日(月)から27日(土)まで首相は国連総会のため出張する」と発表しました。例年より長い日程で、国連本部というよりもニューヨークなどで、ガイドライン(日米防衛協力のための指針)に関してなんらかのスピーチや合意をする可能性が高まっており、警戒が必要です。
第186通常国会は2014年6月22日(日)閉会しましたが、実際には、同21日(土)に閉会状態となっていましたので、そこから計算すると、ちょうど「100日間の夏休み」だったことになっています。この間、4期生の民主党の篠原孝さんがブログで「今回は私費による世界一周の長期出張となった。経費は百万円を軽く超える。地元の活動を圧倒的に優先して、他は節約してきた私にとっては史上最大の出費(?)である」と明かしており、100日間の夏休みが実りの秋につながってきそうです。
当ブログは、6月30日付で、産経報道を受ける格好で、今後の政治日程に続き、当ブログに、「
◎第187回臨時国会は(2014年)9月29日(月)召集説が浮上 12月上旬までの70日間か【追記有】
」と書いており、ピタリ賞となりました。
なお、現在、民主党両院議員総会が岩手で開かれており、党規約の改正に続き、新役員人事が決まり、第187臨時国会に臨むことになります。大きな対決法案は現時点ではない見通し。
29日に臨時国会召集=地方創生で特別委設置―安倍首相明言(時事通信) - goo ニュース
安倍晋三首相は16日午前の自民党役員会で、臨時国会について「27日までの日程で国連総会に出席する。帰国後、速やかに国会を召集したい」と述べ、29日召集の方針を明言した。会期は12月6日までの69日間で調整している。
これに関連し、政府・与党は安倍政権の看板政策である地方創生の関連法案を審議するため、衆参両院に特別委員会を設置する方針を固めた。首相は役員会で「災害、地方創生など気を引き締めてやっていきたい」と表明した。
[画像]大畠章宏・民主党幹事長、2014年9月11日(木)、ユーストリームから。
大畠章宏・民主党幹事長は、来週の連休明け2014年9月16日(火)に岩手県盛岡市で開く、民主党両院議員総会で、海江田万里代表(ネクスト首相)が党役員人事・次の内閣人事を発議して、了承を得ることを明らかにしました。代表に対して、できる限り全部の役職を発表できるよう要請していることも明らかにしました。先週9月3日(水)に安倍晋三首相(自民党総裁)が第2次安倍第1次改造内閣を発足させ、5人の女性閣僚や谷垣禎一幹事長体制が好感を得ていることや、「9月中に臨時国会を開いてもらえる感触も得ている」ことから、想定より前倒ししました。
また、党規約の改正も発議することを発表しました。これについては、すでにひとつ前のエントリーに書いています(
◎民主党代表の衆院選敗北直後の代表選で党員投票「岩手改正」で可能に 小沢一郎を歴史法廷の断頭台に
)。
大畠さんは第23回参院選(二番底)からここまで幹事長を務めた1年2か月間を振り返り、「(第46回衆院選で)いったん頂上から麓まで国民に突き落とされたが、民主党は二合目、三合目まで来たのではないか」と胸を張りました。「まだ中腹にまで至っていない。新体制のなかで5合目、6合目、8合目、そして再び政権交代まで道筋をつけてほしい」として、16日に発足する新執行部にバトンを渡しながらも、「(議員)バッジをつけているかぎりはやらねばダメだ」と語り、自らも一所懸命に海江田民主党を支える覚悟を示しました。
安倍自民党に対しては、「民主党が政権にいるころは、東日本大震災の対応が遅い、遅いと、予算委員会で民主党を糾弾していたが、そのころの思いを思い出してほしい」と語り、震災対応への怠慢について、自民党を厳しく批判しました。
谷垣禎一・新自民党幹事長に対しては「安倍政権は国民に対する説明が不足している。9月中にも臨時国会を召集すべきだ」と語り、9月中に召集されるのではないかとの感触を情報として得ていることを示唆しました。
tag (宮崎信行)
[お知らせ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
[画像]平成26年度当初予算の答弁にあたる麻生太郎財務大臣、右の愛知治郎参院議員は当時第2次安倍内閣の財務副大臣、2014年3月18日の参議院予算委員会。
(このエントリーの初投稿日時は2014年9月9日正午で、そこから、2014年9月5日付にバックデート)
第2次安倍内閣第1次改造内閣でも、引き続き、副総理・財務大臣・金融担当大臣に留任した、自民党の麻生太郎さん(福岡8区、11期、73歳)は、再任後の定例としては初の閣議後の記者会見で、補正予算の編成・提出に初めて言及しました。
先週2014年9月5日(金)の記者会見録が、8日(月)に財務省ウェブサイトに掲載されました。
まず、発言の前提として、2年前の2012年通常国会で社会保障と税の一体改革法が成立し、公布されました。その年末に政権交代。黒田東彦・日本銀行(BOJ)総裁は就任直後のきょねん2013年4月4日から、マネーを倍にする異次元の金融緩和。安倍内閣の政令により、ことし2014年4月1日から消費税率を8%に改善。内閣府の新SNA統計によると、4-6月期の個人消費は当然落ち込みましたが、予想以上の落ち込む。在庫が積み上がり、設備投資まで大幅に落ち込みました。さらに7月以降も、住宅投資、自動車販売が戻らない状態になっています。それなのに、10年物国債の長期金利は0・5%を下回るというミステリー。
5日の記者会見では次のようなやりとりがありました。
[財務省ウェブサイトから抜粋引用はじめ]
問) |
消費税と金融政策についてお伺いしたいのですが、来年法律に書かれたとおり消費税を10%に引き上げていける経済状態にしていくために現在緩やかな景気回復基調は維持されているとはいえ、まだ力強い経済というところまで至っていない中で、確実に10%に引き上げられる経済にしていくためにさらなる追加の金融緩和というものの必要性について、大臣どのようにお考えかお聞かせください。 |
答) |
これは今の段階で、すごくいい質問だとは思いますけれども、今の段階で来年10月に引き上げていくというのに対して今年12月一杯までに、予算編成の技術上、今年12月に大体決めなければいけないと。半年前だと4月になってしまいますので、その意味では今年中にということを考えてはいるのですけれども。直近の数字を見ればそんなに悪い数字でもありませんし、別に驚くような数字でもありませんので、その意味では私共としては形として今の状況で、これをしておかなければいけない、補正をあらかじめ組んでおかなければいけないとか、予算をとか予備費をとかというようなところを今から少し考えておかなければいけないところだとは思いますけれども、これはまだあと半年ぐらいありますので、12月までの間にいろいろな情勢をもう少し見ながら、もしもの時には準備をしておかなければいけない。その時に慌てないようにしておかなければいけないなとは思っています。 |
問) |
先程消費税の関連の質問のところで大臣は、もしもの時には準備をしておかなければならないというお話をされたのですが、これは景気情勢によりますが、万一の場合には補正予算を組んで景気対策をすることも視野に入れて検討されるという理解でよろしいでしょうか。 |
答) |
それはあるでしょうね。補正予算も1つの方法。いろいろな方法がありますから。経済というのは生きているから、簡単にぱっといけるようにしておかないと、タイミングが1つずれたら効果が半減する。だからさっと対応ができるようにしておく、準備だけはしておかなければいけない。 |
[抜粋引用おわり]
というわけで、ここから分かる情報は2つ。
逆に言うと、第187回臨時国会(今月29日にも召集される運びか)には補正予算案は提出されない見通しとなったこと。ただし、延長して補正予算を出すというシナリオはあり得なくはありません。安倍・麻生政権お得意の、10月あたりの午後6時に首相が景気対策のパッケージを記者会見で発表するシーンがあるかもしれません。ただし、補正予算編成は12月ということで、財務省主計局内の作業は、平成27年度本予算編成をしてから、その概算要求書を使って、平成26年度第1次補正予算案に「前倒しゾンビ復活」させて、閣議では、国会提出順に決定する。
第188回通常国会には、平成26年度第1次補正予算と平成27年度当初予算案を、(ほとんど)同時に提出して、「15か月予算」と称する。これをやると、第46期衆議院の、第3次与党期自民党では、3年連続のパターンになります。補正成立後は速やかな執行を目指しますが、多くは契約しておいて実施は年度越えだったり、繰越明許費などで翌年度に送ったりするでしょう。
財源は、25年度の法人税収は最終補正後に10兆円と計上(予想額に過ぎない)しています。26年度当初も10兆円です。これが25年度収納ベースで上振れしてくるでしょうし、26年度の上振れ予想もすれば、5兆円程度の財源は確保できるでしょう。
なので、2015年1月提出、2月成立を目安に5兆円程度の補正があるかもしれません。ただ、本来なら、2月・3月だけで全額執行すべし。ただ、2月・3月のGDPを上げること自体は、社会保障と税の一体改革法附則第18条の景気弾力条項にはあまり意味はありません。明許繰越前提の補正ということになります。
民主党政権ならこんなことはしないでしょう。
自民党政権の選択肢が少なくなりつつあるような気がします。
アヘン中毒患者みたいなもんですな。
tag (宮崎信行)
[お知らせ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
[写真]第2次安倍第1次改造内閣のねらいを記者会見する安倍晋三首相(自民党総裁)、2014年9月3日(水)、首相官邸ウェブサイトから。
安倍首相は、きのう2014年9月3日(水)の内閣改造で、菅義偉・内閣官房長官に対して、「沖縄基地負担軽減担当大臣」の補職辞令を新しく交付しました。
その後の記者会見で次のように語りました。
「先月、KC-130空中給油機15機全機について、山口県岩国基地への移駐が完了しました。沖縄の負担を分かち合う決断をしてくださった岩国市民を始め、関係者の皆様に心から敬意を表する次第であります。
今後も沖縄県外における努力を十二分に行い、目に見える負担軽減を行ってまいります。そのために、新たに、沖縄基地負担軽減担当大臣を設けることとしました。菅官房長官には、沖縄の方々の気持ちに寄り添いながら、これまで以上に全力で当たってもらいたいと考えています」
米海兵隊の普天間基地にあった、KC―130空中給油機部隊15機全機を岩国基地に移したことを強調。これは、菅沖縄負担軽減担当相も記者会見で強調しました。
この「KC-130」というのは、空中給油機能を除けば、C-130輸送機です。だから、「空中給油機」といっても、「C-130輸送機」 であることには変わりないようです。
ということは、今月末を予定している、日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドラインで、現行の「武器弾薬を除く」を削除し、「周辺事態における後方支援地域での武器弾薬の補給」が可能になる布石ではないでしょうか。現在も油や食料は補給できます。周辺事態とは地理的概念ではなくことの性質によりますから、例えば、イラク、アフガニスタンに向かう、アメリカ海兵隊のKC-130輸送機に、武器弾薬も無償で補給できるようになるのではないでしょうか。そうなると、離島である普天間基地ではなく、本州にある岩国基地がその最大の拠点になるでしょう。防衛産業の、神奈川の工場からも、愛知の工場からも、高速道路をトラックで運べば岩国に行けます。船でも行けます。付加価値の高い武器なら、羽田空港から岩国錦帯橋空港まで運ぶこともできます。そこで、周辺事態が長期化した場合には、武器弾薬を際限なく日本の税金から無償提供し続けることになりかねません。
岩国は首相の実弟、岸信夫さんの選挙区、三沢基地は江渡聡徳・防衛大臣の選挙区、厚木基地は甘利明・経済再生相の選挙区です。
もちろん、補給基地を本州の岩国に移転すれば、普天間基地の存在価値はなくなるので、一部訓練などを辺野古新基地に移して、普天間基地は廃止になるでしょう。沖縄本島において、普天間が基地でなくなり、地主の自由になれば、すさまじい再開発特区になり、道路を広げて、産業を誘致し、住みやすい住宅をたくさんつくれ、大バブルになるでしょう。正直、私も移住を考えちゃうかもしれません。
しかし、岩国で武器弾薬を補給できるようになれば、戦争というのは長期化させたい悪い奴がいるので国費負担増は年間1兆円になっておかしくありません。それで儲かるのは、三菱重工、川重、IHI、日産自動車、石川製作所などごく一部の会社です。戦車を提供するにしても、しょせんは1000社、日本全国でたったの1000社が潤うだけです。残り1億人の所得税・法人税負担はとてもきついものになります。
普天間基地の完全除去にめどが立つと同時に、岩国から際限なく武器弾薬が提供される可能性が高まりつつあります。
まずは、今月末の「ガイドラインの中間報告」なるものが、いったいどういうものなのか。
政府は、臨時国会を前倒し召集して、議事録に残る場で答弁すべきです。
関連エントリー
2014年9月2日(◎海江田内閣での日米ガイドラインやり直し「マニフェストに入れるのは難しい」集団的自衛権既成事実化)
2014年8月25日付(岸田外相留任へ、の報道、2014年9月20日前後のガイドライン中間報告で「武器弾薬の提供」解禁布石か)
2014年8月20日付(◎米軍に「武器と弾薬」日米同盟ガイドライン再改定、自公閣議決定道開く 第188通常国会で周辺事態法改正)
2014年7月1日付(◎第2次安倍自公内閣、集団的自衛権の行使可能な憲法解釈を閣議決定 自衛隊法改正案など提出へ【追記有】)
[写真]教育相当の良心が問われる、太田昭宏国土交通大臣、宮城県・岩沼市、2013年6月30日付公明新聞ニュース。
第2次安倍第1次改造内閣で再任された、太田昭宏国土交通大臣は、安倍首相から「カジノ法案の答弁担当になってほしい」と指示されたことを、同日夜の国交省内での記者会見で明らかにしました。夜が明けたきょう、2014年9月4日付の新聞が伝えました。
カジノ法案は、IR法案(あいあーる・ほうあん)と呼ばれており、衆議院内閣委員会で継続審査(閉会中審査)になっています。昨年末の第185回臨時国会で、超党派で一本化した「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(185衆法29号)として、細田博之君外9名が提出。ことしの第186通常国会会期末の2014年6月18日(水)には、衆議院内閣委員会で趣旨説明がなされ、閉会中審査の手続きがとられています。秋の臨時国会で審議し、可決、成立する公算が高まっています。
きょうの朝日新聞の連載小説、夏目漱石の「心」(こころ)の中に、「私にも教育相当の良心がありますから」という一文がありました。大学進学率が低かった時代には、教育の高さが良心のありやなしやにつながったのでしょうか。大学進学率が向上して、行政や金融機関が、庶民を縛りつけ、搾り取るための手先として禄を食む(はむ)、教育の高い人に良心はありません。漱石は続けます。「私の傍へ来て、御前は卑怯だと一言ささやいてくれるものがあったなら、私はその瞬間に、はっと我に立ち返ったかもしれません」。
太田さんが京都大学大学院卒の高い教育に相当する良心があるかどうかといえば、創価学会(発足時は創価教育学会)の男子部長だったことからうかがえるかもしれません。
IR法案を読むと、カジノ委員会は内閣府外局にする、とあり、国土交通省の文字はどこにもありません。ただ、実体がよく分からない「内閣府」よりも、人の生命財産を預かる、海上保安庁、気象庁がある国土交通省がしっかりとグリップした方がいいのかもしれません。
きょうの「心」には、次のような言葉があります。
「君が止めたければ、止めてもいいが、ただ口の先で止めたって仕方があるまい。君の心でそれを止めるだけの覚悟がなければ」
[写真]松島みどり法相=2014年3月28日の衆議院経済産業委員会で答弁(当時は経済産業副大臣)
いまごろ皇居での認証式を終えた頃合いの、松島みどり法相は、官邸に呼びこまれた後の、さきほど2014年9月3日(水)午後、特定秘密保護法(12月施行見通し)の答弁をするよう、安倍首相から指示されたことを明らかにしました。
特定秘密保護法については、第三者機関の設置根拠がないとの指摘に加えて、民主党が情報公開法案などの対案を国会に提出しています。第187秋の臨時国会では、衆議院内閣委員会や、参議院内閣委員会での松島法相の答弁を求めた、理事会での与野党攻防がありそうです。参議院内閣委員長は民主党議員が務めています。
松島みどりさんは、衆議院東京14区選出の当選4回生。清和会。小選挙区導入にともなう自民党の公募に応じて、55年生まれなので「自民党から生まれた松島みどりです」とアピールして、第42回衆院選で初当選。第45回政権交代選挙では落選しましたが、国政復帰。国土交通副大臣のほか、経済産業副大臣を、自民党の第2次与党期、第3次与党期の2回務めました。
朝日新聞記者時代は、政治部衆議院クラブ担当時に、衆議院議長に聞きたいことがあるからと、議長室から本会議場に移る議長を後ろから羽交い絞めにして、「議長、議長」と言いながら、後ろに引っ張っていって取材し、開議が数分遅れたとの逸話があり、武勇伝として知られています。小選挙区時の自民党は朝日新聞政治部記者全員に公募に誘ったとの噂もあり、松島さんだけが応じたとされています。そのような記者経験を買っての答弁担当ということになるでしょうが、法務省参加の公安調査庁が適性調査「利権」をねらっているとの情報もあり、そのガバナンスも問われることになりそうです。
第188通常国会に、自民党政府は、民法改正法案と刑事訴訟法改正法案を出す見通しですが、それよりも、情報公開法の運用に万全を尽くす方が最優先であることは言うまでもありません。
法体系の健全性を保つために、刑事訴訟法にもとづき、粛々と死刑を執行することも、なんら悩む必要のない、当たり前の理です。
松島法相、がんばってください!
tag (宮崎信行)
[お知らせ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
安倍晋三首相(自民党総裁)は2014年9月3日(水)、第3次与党期初めての内閣改造に着手。
まず、幹事長には、3党合意時の総裁である谷垣禎一さん、政調会長には3期生の稲田朋美さん、総務会長には元新進党選挙対策委員長の二階俊博さん、選挙対策委員長には茂木敏充さん、国会対策委員長には再び佐藤勉さん。
続いて、内閣改造。官邸政務は全員留任。その後、菅義偉内閣官房長官が閣僚名簿を発表。皇居に参内して認証式。官邸で補職辞令、総理会見、初閣議、閣僚会見になります。
厚生労働大臣には、「消えた年金」第1次安倍内閣の官房長官だった塩崎恭久さんが再入閣。これで、NAIS(ナイス=根本匠さん、安倍晋三さん、石原伸晃さん、塩崎恭久さん)は第2次安倍内閣で全員入閣しました。
塩崎さんは日本銀行出身の金融族。かつて、衆参コスタリカで参議院議員だったころに、自民党政務調査会の厚生労働部会長代理として議員立法にあたった以外は、とくだん、厚労関係の実績はなく、労働分野で仕事をした形跡はありません。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)積立金130兆円を、黒田東彦・日本銀行総裁が進める異次元の金融緩和の助太刀として、投入するのではないかとの懸念があります。第1次安倍内閣でも、金融族の柳澤伯夫さんが厚労相をしたほか、金融族の小泉純一郎さんが3回厚相をするなど、清和会政権では、金融族を厚相・厚労相に送り込むケースが顕著です。
第2次与党期自民党政権の「消えた年金」を、第1次与党期民主党の長妻昭厚生労働大臣、細川律夫厚生労働大臣、小宮山洋子厚生労働大臣や、山井和則厚労労働大臣政務官が命がけで直しました。
それを、第2次安倍第1次改造内閣は、「溶かす年金」としてリスクの高い株式・債権にマネーをつぎ込むかもしれません。年金ドラッグに用心せねばなりません。一方、第44期衆議院での「年金王子」である、長妻さん、山井さんは第46期衆議院でも厚生労働委員を務めており、秋の臨時国会以降は、再び、厚生労働委員会で大激突するのが確実な情勢になりました。
2007年6月のニュース映像を振り返りましょう。
[写真]2007年6月14日の参議院厚生労働委員会で「上から下を見下ろす態度で事務処理をしていたことがあったと思う」と社会保険庁(当時)を批判する安倍首相、同日のNHKニュース7から、筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]田中一穂・首相秘書官(現在の財務省主計局長)=左らに、「あらゆる手を尽くして不安解消のため相談業務を充実させてほしい」と指示した安倍首相、2007年6月14日のお昼のNHKニュースから筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]「できるだけ早く手を打って応答できる体制を拡大・増強する」と語る、柳澤伯夫厚生労働大臣、2007年6月9日、お昼のNHKニュースから筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]消えた年金対策として「コンピューターシステムの刷新と新たな年金管理システムの構築」を記者会見で発表する塩崎恭久・内閣官房長官、2014年6月14日のお昼のNHKニュースから、筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]総務省行政評価局に年金確認第三者委員会を設置した菅義偉・総務大臣、2014年6月14日のNHKニュース7から、筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]消えた年金を追及する民主党の長妻昭・衆議院厚生労働委員、2007年6月9日、テレビ朝日報道ステーションから筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]消えた年金を追及する、民主党の山井和則・衆議院厚生労働委員、2007年6月9日、テレビ朝日報道ステーションから筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]参院選を前にした自民党全国県連政調会長会議で、「最後の1人にいたるまですべてチェックすることを約束する」と語る安倍総裁(首相)、2007年6月14日、NHKニュースから、筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]安倍総裁が退室した後に、年金問題で苦情が殺到する、自民党全国政調会長会議、2007年6月14日、テレビ朝日報道ステーションから筆者(宮崎信行)撮影。
[写真]GPIFの運用状況、2014年8月29日公表のPDF、GPIFウェブサイトから。
第2次安倍改造内閣、閣僚の顔ぶれ(読売新聞) - goo ニュース
菅義偉官房長官は3日午後、第2次安倍改造内閣の閣僚名簿を発表した。
皇居での認証式を経て、同日夕に改造内閣が発足する。
第2次安倍改造内閣の顔ぶれは次の通り。
◆総理 安倍晋三
◆副総理・財務・金融 麻生太郎(留任)
◆総務 高市早苗
◆法務 松島みどり
◆外務 岸田文雄(留任)
◆文部科学 下村博文(留任)
◆厚生労働 塩崎恭久
◆農林水産 西川公也
◆経済産業 小渕優子
◆国土交通 太田昭宏(留任)
◆環境 望月義夫
◆防衛・安全保障法制 江渡聡徳
◆官房 菅義偉(留任)
◆復興 竹下亘
◆国家公安・拉致問題 山谷えり子
◆科学技術 山口俊一 ◆女性活躍・行政改革・少子化 有村治子 ◆経済再生 甘利明(留任)
◆地方創生 石破茂
【追記 2014年9月13日 午前3時】
[画像]ふてぶてしい武黒一郎・東京電力株式会社取締役フェロー、2012年3月28日(水)、両院・「国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」、YouTube国会事故調チャンネルの動画からスクリーンショット。
◇
武黒一郎氏への関心が昨日頃から高まっているようで、このエントリーへのアクセスが急増していることもあり、武黒一郎氏の画像を追加しました。
【追記終わり】
第1次与党期民主党の菅直人内閣の内閣官房副長官(参院枠)として、東日本大災厄(東日本大震災)の東京電力福島第一原子力事故の対応にあたった、福山哲郎さんは、2014年9月1日(月)放送の、よみうりテレビ・日本テレビの「情報ライブ ミヤネヤ」に出演しました。
30日付読売新聞が報じた、東京電力執行役員・福島第一原子力発電所長だった、吉田昌郎氏=がんのため、昨年死去=に対する政府事故調査委員会による調書、いわゆる吉田調書の中で、東電が福島第一原発を放棄して撤退しようとしたのを、菅首相が東電本社に乗り込み怒鳴りつけて止めさせたとする説について。
30日付読売新聞は故吉田氏が「あのおっさんがそんなのを発言する権利があるのか。あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。そんなおっさんが、辞めて、自分だけの考えをテレビで言うのはアンフェアも限りない。事故調の委員会としてクレームをつけないといけないのではないか」と吉田調書で語ったと報じました。この、吉田所長が聴取で、菅首相を「あのおっさん」呼ばわりしたことについて、福山さんは「東電の中でも、本社と現場(福島発電所)でギャップがあった」と証言しました。
福山さんは、14日夜に東電本社から官邸に「撤退」の申出があったのは事実で、報道で、14日夜と15日朝の話が混同されていると指摘しました。
そのうえで、「我々当時の政治家が自己保身で言っているのではなく、ファクトベースで早く注水してくださいと言った」として、海水注入による廃炉を要請しており、「歴史の証言として公開すべきだ」として、自身を含めた700人前後全員の調書を公開すべきだとの考えを示しました。
そして、福山さんは名指しを避けながらも、「官邸にいた東電のある方が注水を止めろと言った」と語りました。
読売によると、吉田さんは「(12日の)19時4分に海水を注入した直後、首相官邸にいる武黒一郎フェローから電話があり、『官邸はまだ海水注入を了解していないので四の五の言わずにとめろ』と指示があった」と証言しています。
これらの情報を総合すると、武黒一郎・東京電力フェロー(副社長)が、官邸内から電話をした際に、(組織としての)官邸の判断だと嘘をついて、吉田所長に指示をした可能性があります。
福山さんは「菅さんが(12日朝のヘリコプターでの)視察から(官邸に)帰った時の第一声は『吉田所長は信頼できる。これで(官邸と東電の現場が)つながった』と語ったとし、14日夜の東電本社の撤退の依頼について細野豪志・首相補佐官が現場の吉田所長に直接電話した後、「吉田は『残れる』と言っている」との認識が官邸内で共有されたと語りました。
◇
法務省の東京地検特捜部は、告発状を受けたうえに検察審査会の議決により、東京電力の勝俣恒久会長、武藤栄副社長、武黒一郎フェローを捜査しています。私(宮崎信行)は、当然のことながら、勝俣容疑者、武藤容疑者、武黒容疑者として逮捕しなければ、東京地検特捜部は廃止されてしかるべきだと考えます。
今月末にも召集される第187回臨時国会も、第2次安倍第1次改造内閣と、野党各党が決定的に対立する構図がないため、東電問題に関して、現在の政府が情報を出し合うなど、「国民の代表である与野党国会議員による国政調査国会」という構図もありうる展開となりそうです。
tag (宮崎信行)
[お知らせ]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)
民主党ニュース(民主党ウェブサイト)
goo 政治ニュース
インターネット版官報
[お知らせおわり]
(このエントリーの初投稿日時は、2014年8月30日午前9時半で、その後、29日午後11時59分にバックデート)
[写真]太田昭宏・国土交通大臣、首相官邸ウェブサイトから。
太田昭宏国土交通大臣は2014年8月29日(金)の閣議後会見で、「土砂災害防止法(土砂災害警戒区域などにおける土砂災害防止対策の推進に関する法律)」(平成12年5月8日法律57号)の改正案の作成を指示したことを明言しました。
太田大臣は「国民が土砂災害に不安を持っているので、秋の臨時国会を目標に進んでいきたい」と語りました。きょう付けの公明新聞などが報じています。第187回秋の臨時国会(9月末前後に召集か)に提出する見通し。
はじめて土砂災害防止法を読んでみましたが、国土交通大臣が基本方針をつくり、都道府県知事が特別警戒区域、警戒区域を「指定することができ」、それに先立つ基礎調査を行う法律です。これは古屋圭司衆議院議員が自民党プロジェクトチームを率いたそうですが、省が基本方針をつくって、首長に丸投げして、おそらく民間業者に委託することをねらって調査をするというのは、自民党・新進党二大政党崩壊後の、2000年以降の自民党議員立法にありがちなたてつけ。
例えば、甘利明衆議院議員が筆頭発議者のエネルギー基本法を、長期的な視点でのエネルギーのベストミックスを講じる「エネルギー基本計画」の策定を、事実上資源エネルギー庁に丸投げしてしまうたてつけです。
土砂災害防止法に戻りますが、今回の法改正の検討では、国土交通省は、基礎調査の結果の公表を義務付けたり、都道府県から国に移管したりする改正が可能かどうか、突貫工事で作業するようで、第187回国会に出せるかどうかは微妙。
なお、きのう公明党の山口那津男代表が自民党総裁の安倍首相と官邸で会い、太田大臣の国土交通大臣留任をのぞんだものとみられ、来週9月3日(水)の第2次安倍第1次改造内閣での太田さんの国土交通大臣再任は確実。
ねじれ解消後の1年間(黄金の3年間1年目)、衆参国土交通委員会は、たくさんの法案(4省庁合併プラス気象庁、海上保安庁の実質的な6省庁)をていねいに審査し、成立させています。閣法の積み残しは一つもありません。ただ、12月に衆議院の任期が折り返すので、二大政党の秋の定期人事異動で様相がかわり、二大政党のマニフェストの論点が内包された委員会なので、対決色が強まる可能性はあります。
先週8月20日発災の平成26年8月豪雨、広島市安佐南区・安佐北区の土石流・土砂すべりで72名の死者が出たことにともなう措置。現在も、朝日新聞配達員がバイクとスニーカーを残したまた、JR可部線付近から姿を消して、行方が分からない状態で、一刻も早く見つかってほしいです。 新聞配達員ということならば、ライフライン関連の仕事ということで補償するということも検討してもいいのではないでしょうか。
tag (宮崎信行)
[お知らせ1]
このブログは、LINE株式会社が経営するポータルサイト「BLOGOS(ブロゴス)」に、同社編集部のコピーアンドペースト(コピペ)で転載されています。Googleニュースでヒットする当ブログ記事は、このBLOGOSに転載された内容です。転載については、包括的な事前の許可に過ぎず、個別エントリーごとに筆者(宮崎信行)が対応しているわけではありません。また「ピックアップ見出し」は同社編集部が付けており、筆者(宮崎信行)はノーチェックです。
筆者・宮崎信行が執筆し、管理している無料ブログはgooブログ内の「国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行」のみです。
[お知らせ2]
この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の今後の政治日程by下町の太陽(会員制ブログ版)(レジまぐ)を発行しています。
購読料は、月864円(税込)となります。
自動継続のため、安定した収入源として、こちらの無料ブログを続けられる原動力となっております。
購読方法はシステムを提供している「レジまぐ」(メディア・インデックス社)へお問い合わせください。
[お知らせ3]
「国会傍聴取材支援基金」を設けています。日本唯一の国会傍聴ブログの継続にご協力ください。半年に1回、会計報告もしております。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
どうぞよろしくお願いします。
[お知らせ4 はじめ]
このブログは次の各ウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。
衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)
衆議院議案(衆議院ウェブサイト)
今国会情報(参議院ウェブサイト)
各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)
[写真]広島市の土砂すべりの避難所で、被災女性に呼び止められた、長島昭久ネクスト防災相、橋本博明・衆議院広島3区総支部長(右)、松本大輔・同2区総支部長(左)=民主党ニュースから。
「政治家の人たちはだれも来てくれないのかと心細く思っていたが、来てくれてほっとした」
今週2014年8月20日(水)未明、広島県広島市の安佐北区から安佐南区にかけて、豪雨を受けた、同時多発的(おそらく8つ以上)な土砂滑りが起き、太田川沿岸の破壊的な大土石流が起き、家ごと流されたり、土砂崩れの直撃を受けるなどして、現在までの3昼間で、死者40名、行方不明者47名=一時7名から50名まで情報は錯そう=とおよそ87名が犠牲になる大災害が起きました。このもようは、午前6時くらいの夜明けから、NHK・民報各局でヘリコプター映像を交えて報じられ、日本全国にショックを与えました。政府は、こんげつ8月にあった、台風12号、11号=日本列島到来順=の他の被災自治体(調整中)とともに、「平成26年8月豪雨」として激甚災害指定する見通し。
モンゴルから急きょ帰国した、長島昭久ネクスト防災担当大臣が、避難所を訪問。民主党ニュースによると、避難中の女性から呼び止められて「政治家の人たちはだれも来てくれないのかと心細く思っていたが、来てくれてほっとした」と声をかけられました。
大畠章宏災害対策本部長(民主党幹事長兼務)は、記者団に「想像をはるかに超える規模の集中豪雨による土石流の状況を見させてもらった。人命救助最優先ということで現在は動いているが、これと合わせて地域の実情に合った形で、地域の皆さんの要望を踏まえた対応が必要だと感じた」と語りました。
[写真]被災状況を視察する大畠章宏対策本部長(民主党幹事長)、坂上隆司・民主党役員室職員、松本大輔元防衛大臣政務官(2区総支部長)=民主党ニュースから。
大畠衆議院議員が「人命救助最優先」との認識を示したのは、2011年3月11日夜に、国土交通大臣として、徳山日出男・東北地方整備局長(部下3000人)にテレビ会議で語って以来、3年半ぶり(参考エントリー)。ただし、大臣指示だった前回と違い、今回は記者団に語ったものであり、「防災担当の長島議員とも協議し、政府に対して何らかの形で対応を申し入れさせていただく」 。
想像を絶する土砂すべりです。
長島ネクスト大臣は「とにかく、急峻で土石流によって道路が寸断されているため、自衛隊等の重機も入りにくい。泥水の除去と進入路の確保に全力を挙げねばならない」とフェイスブックファンページで発信しました。
長島大臣が携帯で撮影した現場写真(長島昭久フェイスブックファンページより)。
[写真]捜索活動をする自衛官ら、2014年8月22日(金)、広島市内、長島昭久ネクスト防災相撮影。
[写真]平成26年8月大豪雨(?)の現場、2014年8月22日(金)、広島市内、長島昭久ネクスト防災相撮影。
[写真]避難所となっている梅林小学校、2014年8月22日(金)、広島市安佐南区内、長島昭久さん写す。
神奈川県選出の牧山弘恵(牧山ひろえ、2期)さんは、神奈川県から国会にかけつけて、参議院災害対策委員会の閉会中審査を筆頭理事として要求。来週2014年8月28日(木)にも委員会が開かれる見通し。
古屋圭司防災担当大臣は、さっそくきのう21日(木)朝、現地を訪れ、テレビワイドショーで「さきほど午前9時ごろ、このビルの屋上から古屋防災相が視察していきました」と報じられました。
大畠幹事長はきのうの記者会見で「民主党は政権時代に、自民党から、『遅い、遅い』と言われた」としてスピードを強調。
民主党は古屋大臣には1日遅れてしまいましたが、安倍総理には先んじました。
(このエントリーの初投稿日時は、2014年8月26日午前8時半で、そこから、20日23時59分付にバックデート)
激甚災害「平成26年8月豪雨」の被害のなかで、最大となった、広島市安佐南区の八木地区など、安佐南区・安佐北区の土石流・山崩れなどによる死者・行方不明者は88名ほどになりそうな気配です。2014年8月20日(水)の午前3時半ごろの発災からしばらくたっても、88名ほどの方のうち、28名ほどの方が現時点でも、行方そのものが発見できてない状況です。
この災害について、第2次安倍自民党・公明党連立内閣の安倍首相(自民党総裁)の対応が、「遅い、鈍い、心がない」と批判されています。ニュース映像と、首相動静から、時系列ドキュメントで振り返ってみましょう。ドキュメントとは、時系列に事実を羅列する報道形態のことです。
[写真]2014年8月20日午前4時32分ごろのNHKニュース。広島市消防局に、「近くの裏山が崩れている」との住民からの通報があったと報じています=宮崎信行撮影。
[写真]夜が明けた午前7時00分のNHKのヘリコプターによる生中継では、土石流が起きたとみられることと、多くの家が半壊(ないし全壊)していること、水が山から谷に流れ続けていることが分かります=宮崎信行撮影。
首相動静によると、前夜宿泊した山梨県成鳴町の別荘を出た安倍首相は、午前7時26分に、山梨県富士河口湖町のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」に到着しました。ここで、森喜朗元首相(清和会前会長)、実弟の岸信夫外務副大臣、笹川陽平日本財団会長、日枝久フジテレビ会長、山本有二・自民党衆院議員、加藤勝信・内閣官房副長官、萩生田光一・自民党総裁特別補佐(衆)、茂木経済産業大臣とゴルフを始めました。この後、ゴルフを中断して、出発し、9時22分に別荘に戻り、さらに出発し、高速道路を自動車で官邸に向かいました。
[写真]10時59分に、安倍首相は首相官邸に戻りました。(映像は、フジテレビの2014年8月20日11時40分放送)=宮崎信行撮影。
[写真]総理が官邸入りしたほぼ同時刻(11時過ぎと報道)の現場の映像が上です(フジテレビ、11時40分放送)=宮崎信行撮影。
[写真]11時31分ごろ、ヘリコプターで住民を救助する消防、同時刻フジテレビ放送=宮崎信行撮影。
国会閉会中で、夏休みで、初めから国内にいる予定だった安倍首相ですが、現地入りはここからちょうど5日後、120時間後となりました。
[写真]避難所となっている梅林小学校を訪れた安倍首相、2014年8月25日(月)の午前11時40分ごろ、同日夜のNHKニュースから=宮崎信行撮影。
[写真]現場を初めて訪れた安倍首相、2014年8月25日(月)の午後12時11分過ぎ、同日夜のNHKニュースから=宮崎信行撮影。
[写真]現場を初めて訪れた安倍首相、2014年8月25日(月)の午後12時11分過ぎ、同日夜のNHKニュースから=宮崎信行撮影。