goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

新型コロナウイルス感染症に鳩山二郎・自民党衆議院議員の衆議院第二議員会館2階詰めの秘書が感染

2020年04月13日 12時08分16秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 NHKニュースによると、鳩山二郎衆議院議員(自民党二階派、福岡6区)の議員会館詰めの秘書が新型コロナウイルス感染症に感染したことが分かりました。

 同議員の政策・公設秘書は3名とも男性とみられる名前ですが、このうち60歳代の秘書が感染。

 きょうの衆議院の委員会はさきほど11時55分頃に終わりましたが、あすの衆議院本会議などに影響が出るかもしれません。

 鳩山さんは、衆議院第二議員会館の2階、221号室。「2階」は第二議員会館しかなく「議運畑の与野党大物」が傾向があり、自民党幹事長の二階俊博議員室と2つ隣。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/10】国会は継続、「GAFA規制法案」「銀行・バス独禁法特例法案」が審議入り

2020年04月10日 17時35分58秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]加藤勝信厚労相、小池百合子東京都知事ら、2年前2018年4月、東京都渋谷区で、宮崎信行撮影。

 このブログはすべて、元日経新聞記者で政治ジャーナリストの宮崎信行が一人で取材し、一人で書いています。

 官僚の人から「省がメール転送を認めないから、自宅勤務できない」と悲鳴が寄せられました。予算成立後の後半国会では、一般法案の審議は4月中に衆議院で審議入りしないと会期中に間に合いません。野党が求めた法案の絞り込みは拒んだ与党。衆議院本会議を議場出席班と会館ネット視聴班の輪番制にするなどして継続することにしました。

 一方、新型コロナ緊急事態宣言発令後も、たとえば東京都では9割方の商店が営業を継続しています。小池都知事が「協力金一律50万円」を出すことになり、休業に応じる店が出てきそうです。医療リソースはきわめてひっ迫。東京、埼玉や、おそらく京都、岐阜などは重大な事態を迎えつつあります。

 SNS世論も乱れてます。私が確認したところ、ANAホールディングスは現預金(キャッシュ)を1000億円弱しか持ちません。従業員給与12か月分に相当。ところが、先月だけでリース代など1000億円キャッシュアウトしたと報道されました。客室乗務員が防護服の裁縫をすることで大臣と会社が合意しましたが、これに対して見当違いな「女性差別だ」との声が上がっています。このペースでいけば有価証券を売却しても6月のボーナス支給後に倒産すると計算される会社が、追加融資を含めて、ひっしに雇用の維持に走っている。きょう現在では称賛されるべき官民の動き。また、布マスク2枚全戸郵送が400億円強の予算がかかることが批判されています。では、その予算で全世帯に「800円」支給するという話はナンセンス。野党幹部がこういうことに反応していることが残念です。やはり、会社経営を経験した人が政策決定過程に入らなければ一から話になりません。

【参議院本会議 令和2年2020年4月10日(金)】

 255議員いますが、参議院本会議場はもともと400席ありますので、前後左右1席空けたソーシャルディスタンスで開かれました。このため、採決は押ボタンではなく、起立採決となりました。

 「外弁法・外国人弁護士特別措置法改正案」(200閣法12号参先議)は賛成が過半数だと認められ、可決し、衆議院に送られました。

 「マンション管理適正化法及びマンション建替え円滑化法の改正案」(201閣法30号参先議)は総員起立と認められ、可決し、衆議院に送られました。

 「文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進法」(201閣法19号)は全会一致だと認められ、可決し、成立しました。1か月以内に施行、3年後見直し規定付き。


[画像]参議院本会議、きょう、参議院インターネット審議中継からスクショ。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 委員会に先立つ理事会では、来週火曜日の本会議で「年金制度改革法案」(201閣法34号)の趣旨説明と安倍晋三首相も出席した代表質問をすることで合意しました。長時間の審議になります。

 衆議院本会議のソーシャルディスタンスを実現するため、各党派ごとに、当番制で出席者と会館でのテレビ視聴者に分けるなどの対策を決めました。

 ◇

 この動きから、定例閣議は職員が矢立(やたて)を持って各閣僚に花押を書いてもらう持ち回り閣議に。

 野党共同会派は、民間の無料ウェブ配信システムを使って、パスワードを入れてみる、「ウェブ代議士会」を始めました。30分前から開始し、会館で見た議員のうち、当番議員が本会議場に歩いて向かう格好になります。 


[画像]共同会派の「ウェブ代議士会」の配信画面からスクリーンショット。

【衆議院本会議 同日】

 「電波利用料を改定する電波法改正案」(201閣法16号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。

 「防衛省設置法改正案」(201閣法4号)は共産党反対、自民党・公明党・野党共同会派・維新の賛成多数で可決し、参議院に送られました。

【衆議院内閣委員会 同日】

 「地域乗り合いバスと銀行の独禁法特例法案」(201閣法31号)が審議入りしました。担当は西村康稔大臣のようです。次回は来週15日(水)9時から。

【衆議院経済産業委員会 同日】

 第1ラウンドと第2ラウンドに分けて開かれました。

 まず第1ラウンドでは、関西電力に対する「故森山元助役」の金品授受問題と、それについての顛末書を資源エネルギー庁が故意に日付を書き換える公文書改竄をした問題。梶山弘志大臣が警視庁に対して「告訴」ならぬ「報告」をしました。この問題についての集中審議で、与党議員は、故森山元助役が「いつの時代だ、と思う小判」などを使い、関電幹部を分断して心理的にゆさぶる手法で篭絡したとして激しく非難しました。野党議員では、原発銀座とされる福井県を基盤としている、斉木武志さんが、「内部通告者は金沢国税局なのかもしれない。電力・ガス取引監視等委員会は、経済産業省別館にあるから、今回は機能しなかった」とエネ庁とのやりとりを通じて明示しました。3・11で経済産業政務官として福島に常駐した、田嶋要さんは「与党野党関係なく恥ずかしいことだ」と主張しました。


[画像]衆・経産委で質疑する田嶋要さん、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 第2ラウンドで前回審議入りした「GAFAを規制する、特定デジタルプラットホーム透明性公平性向上法案」(201閣法23号)と「5G税財政支援法案」(201閣法22号)の実質質疑1日目となりました。自民党の小林鷹之さんは「GAFAはバーチャルデータの世界を支配している。リアルデータの世界では、日本はGAFAに立ち向かえるかもしれない。欧州では企業が持っているモビリティデータを、健康医療、自動運転、農業などの各分野で利活用するプラットフォームができつつある」として、日本でも産業発展とルールメイクができるとの俯瞰図を描きました。

 参考人質疑を14日(火)に行うことになりました。午前9時半からは閣法23号、午後3時から閣法22号の参考人質疑。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「株式会社政投銀法5年延長法案」(201閣法24号)が趣旨説明されました。

【衆議院外務委員会 同日】

 条約承認案5件が、共産党反対、自公・野党共同会派などの賛成多数で承認すべきだと決まり、次回本会議で採決されることになりました。「日本と、UAE、ヨルダン、ASEAN、モロッコ、コートジボワールとの各々の投資協定」(201条約1、2、3、4、5号)です。

 質疑の中では、岡田克也さんが質問した内容が報道されました。岡田さんは海外からの帰国者のPCR検査や自主隔離のホテル代などを国が負担しない姿勢について「帰ってくるなと言っているのに等しい」と批判。茂木敏充外相は「海外からの帰国者のラッシュは過ぎたが、3300人が帰国を希望しながら帰国できていない」としました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「持続可能な運送サービス確保のための一括改正法案」(201閣法20号)が趣旨説明されました。先月24日(火)の本会議で代表質問がなされていて、きょう委員会でも審議入りしました。

【衆議院法務委員会 同日】

 一般質疑がありました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 一般質疑がありました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也】「自粛し過ぎで野党の意見が伝わらないことがないようにしたい」「補正予算は数回で」「法案絞って役所のパンクを避けたい」

2020年04月09日 16時32分08秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]岡田克也さん、きょねん2019年、宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは「国会は2日間休会となったが、これからも続けていくことになった。補正予算案も含めて重要な審議があるので、国会をきちんとやっていくのは賛成だ。党内や会派内の会議は自粛ムードだが、自粛し過ぎて野党の意見が伝わらないことがないようにしたい」と語りました。

 きょう令和2年2020年4月9日(木)も定刻通り午後12時05分から、定例記者懇談会を開きました。新型コロナウイルス感染症対策として、いつもより大きい会議室で、ソーシャルディスタンスをとって開かれました。

 岡田さんは東京など7都府県で緊急事態宣言が出たことについて、「特措法に基づいて動くようになったのは一歩前進だ」と語りました。事業規模108兆円の補正予算案について「規模は十分でないという意見は多いと思う。補正は1回では終わらないだろう。私が東日本大震災のときの与党幹事長だったときは、補正を4回組んだ」と強調。当時を振り返り、「まじめすぎたかもしれない」とし、増税はすべきでなかったと反省。公務員・国会議員の給与削減は「今は混乱しているから」と現時点では議題にすべきではないとの見立てを示しました。

 今後審議する法案を絞るべきだとの野党の考え方について「役所が忙しい状況なので法案よりも緊急の補正予算審議を優先すべきなのは明白だ」とし「自民党国対もいろいろな思いで言っているだろうが、役所がパンクしなければいい」とし安住淳国対委員長が促す法案絞り込みを求めました。

 首相の布マスク全戸2枚配布については評価を避け「専門家の意見を聞いたそぶりがない」と指摘。休業要請をめぐって国と都などが対立していることも含めて「総合的な調整は国が行うが、調整不足なのかな」と懸念を示しました。

 このように、岡田さんは元気いっぱいでした。私も歴史的局面での岡田さんの話を記録するのは「必要火急の外出」だと出かけてきました。そのなかで、読者にお伝えしたいことが多い半日でした。


 以下は、岡田さんとは全く別の話になりますし、私もいたって元気です。

 

 緊急事態宣言のねらいは医療リソースの枯渇を避けること。日本医師会の本部=文京区本駒込=に行きましたが、人気がなく緊迫感はまったくありませんでした。もともとそういう組織だから、それはいいのです。



 ここのところ何度も書いている感染症指定医療機関の感染症隔離病棟をのぞいてみました。そのごく一部分の写真。カーテンが引かれたり、開けられたり。看護師が開け閉めしている部屋もあるでしょうが、コロナは95%退院するのですから、患者さん自身がいつもの生活の延長線上で治療生活を送っているのでしょう。すぐに退院できるか。この病棟の40室は先週頃から満床になったようで渡り廊下でつながる一般病棟にも広げているのは既に報道されています。今後は2回陰性の手続きを短くしたり、軽症者にホテルに移ってもらったりするので、ギリギリのタイミングで医療崩壊は避けられました。

 もちろん写真などありませんが、駐車場でご家族60代女性が悲嘆に暮れていました。空を見上げて自省しているようでした。いつでもどこでも病院には悲嘆に暮れたご家族はいます。が、コロナ罹患者の5%は、外から見えない「肺」がみるみる弱ります。家族はショックでしょう。修羅場を経験している私でも、今日見た沈痛な面持ちのご家族の表情は、心に残る類のものでした。やはり、少し違う。

 文京区は9割以上のお店が開いていました。1割の休業しているお店は、社長が土地建物を所有しているところです。その環境だと、家賃がかからず、信用金庫は土地担保の枠内ならいくらでも運転資金を貸してくれるというのが東京の商業です。「都議会自民党」vs「都民ファーストの会」という東京だけの政治対立が起きる底流です。休業補償がないと要請は画に書いた餅。みんな分かっていて「デモ」として9割営業しています。

 今、私たちがやるべきことは、感染しない、イライラして家の外でも内でも怪我しない、葬式をしない、というフェーズにあると思います。

 国会にも範を示してほしいところです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょう8日(水)とあす9日(木)は休会、自民国対委員長は10日(金)再開目指す

2020年04月08日 06時43分07秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 新型コロナウイルス感染症などの改正特措法にもとづく、緊急事態宣言が東京などに出ました。

 国会は、きょう8日(水)とあす9日(木)は衆参とも休会。

 国会法の休会ではなく、社会的に休会だということです。自民党の森山裕国対委員長は10日(金)の再開を目指していますが、立憲民主党の安住淳国対委員長は、追加経済対策政策パッケージを野党が精査する時間の確保、不要不急の法案を省くこと、距離をとること(ソーシャル・ディスタンス)を求めています。

 2011年の通常国会では、民主党の安住国対委員長は岡田克也幹事長との磐石な信頼関係のもと、岡田さんと当選同期の石原伸晃・自民、井上義久・公明両幹事長や、関西人コンビの共産党の市田忠義書記局長と国会対応で喜怒哀楽ありながらも議会人として意気投合。スーパー幹事長・国対委員長として、内閣を助け、国を救いました。2020年、高齢の二階俊博・自民幹事長と、参議院議員の福山哲郎立憲民主党幹事長とのホットラインは無いでしょう。



 朝日新聞と日経新聞を比べると、朝日は大袈裟なようにも感じます。右翼左翼関係なく、朝日は歴史の証人の自負が強いようです。日本医師会の横倉会長は「ぎりぎり間に合った」と言っています。私は日本医師会館がある文京区本駒込にある、都立の病院の感染症隔離病棟のようすをうかがいにいっています。ダイプリ号と武漢チャーター便の患者が退院したと思われるころに比べて、もともと2床陰圧室を病棟全体に広げたこともあり、カーテンを開け締めする雰囲気でしたが、隣区の私立病院の院内感染もあり、先週土日あたりには、かなり入院が増えたようです。きのうから、東京都が借り上げたホテルへの軽症者移送が始まりましたので、ぎりぎり間に合ったという日医会長の言う通りのように感じます。計算上既に満床を超えている、大阪府、京都府、岐阜県はどうでしょうか。医療崩壊を防ぐための緊急事態宣言であって、行動の自由をうばうものではありません。基本的人権と民主主義を守るために、とにかく家にいましょう。

 行動変容を強く迫り、早期の封じ込めを実現しましょう。日本のCOVID-19死者は現在100名未満である、世界の優等生ですから峠は近いと考えます。

 全日本空輸の現預金は3か月持つようです。このあたりも、考え出したらキリがありませんが、異次元の金融緩和と市場最高額の内部留保がありますので、難しいことは考えずに、現在の従業員の給与を払い続けることべきです。宮崎が様々な立場で接してきた東京商工リサーチの友田情報本部長さんは、テレ朝、日経などで情報発信されていますが、悲惨な事例を目の当たりにし過ぎていて悲観的になり過ぎに感じます。社長たちは借りられるだけ借りて、数年後に元本返済分だけ折り返し融資を受けて、永遠に借り続ければいいのです。休業を余儀なくされる外食など飲食業、性風俗を含む風俗営業の経営者への国費の投入や、都道府県信用保証協会の上限無き保証を望みます。30万円現金給付は、役所へ出向かなくていい方にすべきです。まだまだ特例公債は追加発行できます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/7】法務省・防衛省などの日切れ法案ある程度処理で、あすは審議無し、新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言

2020年04月07日 22時23分33秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 今国会で策定した「改正新型インフルエンザ等対策特別措置法」にもとづく、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、東京都などで発令されました。あす8日(水)の衆議院、参議院の審議はなし。

●あすの予定、少なくともあすは「自然休会」

 水曜日は参議院本会議の定例日ですが、下述のとおり、3法案が「あがり法案」となっていますが、開催されません。このほか、前回の衆議院法務委員会なども「8日(水)に会議を開く」としていましたが、開かれません。GAFA規制の法案がこれから審議されるはこびの衆経済産業委も開かれません。

 何日間程度、実質休会になるかは、森山裕、安住淳両国対委員長の判断になりそうです。

 あす以降、私も電話などで取材しようと思います。

【衆議院議院運営委員会 令和2年2020年4月7日(火)】

 緊急事態宣言発出を前に、急きょ、安倍晋三首相の事前報告があり、各党の質疑に答えました。第一委員室を模様替えして、開催。ただし、議長、副議長、議運委員長の3者の距離は近かったです。自民党は岸信夫・筆頭理事が質疑し兄弟問答となりました。。第1次安倍内閣退陣の日に官邸に呼ばれて兄弟写真を撮り、平和安全法制成立直後に訪米した岸さんですが、次の選挙に出ないのではないかとの憶測を流している人はいますが、歴史的局面に立ち会ったようなかっこうです。 枝野幸男さん、玉木雄一郎さんらも質問。首相が議運委に出席したのは、三木武夫首相以来45年ぶりだそうです。NHKが中継しました。NHKが議運を中継した例では、現職議員の逮捕許諾請求に関する討論などがあります。

【参議院議院運営委員会 同日】

 松村祥史委員長が、緊急事態宣言の事前報告と質疑を取り仕切りました。

【衆議院本会議 同日】

 「裁判所職員定員法改正案」(201閣法17号)が共反対、自公立国社維の賛成多数で可決し、参議院に送られました。

 「高齢者、障害者など交通バリアフリー法改正案」(201閣法14号)が全会一致で可決し、参に送られました。

【参議院第一種常任委員会 同日】

 以下の4委員会が開かれました。参議院先議の法案がある経済産業委員会は開かれませんでした。今後、衆議院から送られてくる法案が減ると、農水委以外の各委員会は審査する法案そのものがない状態になるかもしれません。

●参議院法務委員会

 先の国会で、森山委員長が安住委員長に花を持たせる格好で、採決されず、国会では参議院先議法案となった「外弁法外国人弁護士特措法改正案」(200閣法12号参先議)が共反対、自公立国など賛成多数で可決すべきだと決まりました。

●参議院文教科学委員会

 「自民党の壇蜜」こと吉川ゆうみさんんが委員長。7年前に三重選挙区(改選定数1)で吉川さんが当選したときには、岡田克也さんの影響力はどうなることかと思いましたが、一定の影響力を持ち続けていて、やはり政権交代あるある政治では、県内選挙区独占という考え方は持つべきではないと感じます。安倍晋三与党の幹部には「選挙区独占殲滅思考」が強い傾向があり、官力基盤崩れ出したら早いかもしれません。

 吉川ゆうみ委員長のもと「文化観光拠点施設推進法案」(201閣法19号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。ところで、文化庁は京都に行きたくなければ、それを主張すべきでしょう。

【参議院農林水産委員会 同日】

 一般質疑の後、「家畜改良増殖法改正案」(201閣法35号)と「家畜遺伝資源に係る不正競争防止法案」(201閣法36号)が趣旨説明され、審議入りしました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「マンション管理適正化法及びマンション建替円滑化法改正案」(201閣法30号参先議)が全会一致で可決すべきだと決まりました。阪神を除けば、分譲区分所有住宅が決議で建て替えられたことなど1%未満。中の上の分譲マンションで生まれ育った人が日本の貧困層の増大という歴史的変化にずっと気づかなかったことが残念です。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 ようやく動き出し、「防衛省設置法改正案」(201閣法4号)が審議され、共反対、自公立国社維の賛成多数で可決すべきだと決まりました。討論では共産党の赤嶺政賢さんが「防衛大綱にもとづき宇宙・サイバーの定員を増やす内容だが、日米軍でのリアルタイムで情報を共有することで、アメリカの地球常時監視体制の一翼を担うことになる」と反対しました。

【衆議院総務委員会 同日】

 「電波法改正案」(201閣法16号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院環境委員会 同日】

 一般質疑の後、「大気汚染防止法改正案」(201閣法51号)が趣旨説明されました。前回改正法の5年後見直し規定による検討で、アスベスト含有建材の解体工事に関する規制を強める部分的な改正法案です。

【衆議院地方創生委員会 同日】

 昨年、政府提出予定法案で唯一、内閣法制局の審査が通らずに国会に提出できなかったいわくつきの法案。「スーパーシティー国家戦略特区法改正案」(201閣法5号)が審議され、一巡したところで、質疑終局が宣言されました。

 山口県地方選では、安倍晋三さんら自民党幹部とともに公明党の選挙協力をまとめる立場にある、桝屋敬悟さん(当選8回、69歳)。質疑で、この日の経済政策パッケージに盛り込まれた、住民税非課税世帯と同等の水準になると思われれる世帯への現金30万円支給について、2009年の定額給付金と重ね合わせて、「私は一生懸命に取り組んだんですが、その後の選挙で落選した。忘れもしない交付金」と語り、与党として2009年2月の定額給付金を実現しながら、夏の選挙で大敗し、そのトラウマから今回は所得制限をつけたと思われる程度の低い話をしていました。この人は厚労副大臣を経験しながら、NHK日曜討論で、「サイチン」が最低賃金のことだと理解していなかったこともあり、非常に程度の低い議員だと感じます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/6】不要不急の決算審査行われる、首相午後5時50分過ぎ、緊急事態宣言と108兆円の経済政策明言

2020年04月06日 18時34分47秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]2年前の2018年に、自民党役員会ののぞむ安倍首相、宮崎信行撮影。

 安倍晋三首相は午後5時50分頃、首相官邸で記者団に対して、(1)GDPの2割にあたる108兆円規模の経済政策パッケージを行い、減収世帯や中小零細企業に現金給付を行う(2)東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の各都府県に緊急事態宣言を行うーーことを明言。あす発表されます。

 これに先立つ、上の以前の写真のように、定例月曜午後5時の、国会内自民党総裁室での自民党役員会で明言しました。

 そんななか、どう見ても、不要不急な決算審査が衆参で行われました。

【衆議院議長 令和2年2020年4月6日(月)】

 大島理森衆議院議長は、森山裕、安住淳両国会対策委員長を呼び、3名で、緊急事態宣言が東京などに出されたときの、国会審議のあり方について、両国対委員長が検討するよう求めました。審議する法案の絞り込みなどを期待した動きと考えられます。

【衆議院議院運営委員会理事会 同日】

 あすの本会議について。密接、密集、密閉など本会議場が「クラスター」になる懸念が出ており、自主的に欠席する議員が出る公算もあります。感染症・伝染病による差別は絶対にいけませんが、この局面で感染・ウイルス陽性となった議員が、次の小選挙区で支持を得られますかね。

【衆議院決算行政監視委員会 同日】

 4つの分科会が開かれ、審議を終えました。これで「平成28年度決算承認案」「平成29年度決算承認案」については、次回、首相ら全閣僚出席の締めくくり質疑をすれば、採決できる状態になりました。

 第三分科会では、厚生労働省所管分野で、自民党の船橋利実さんが質疑。船橋さんは「子2人が医療従事者で、うち1人は感染症指定医療機関に勤めている」とし、辞めてしまう人が出ており、医療崩壊の懸念を示しました。

 既に別エントリーにも書きましたが、保釈された秋元司さんが第三分科会で質問しました。

【参議院決算委員会 同日】

 「平成30年度決算承認案」の審議は3日目(昨年の財務大臣の概要説明含む)となり、省庁別審査1日目となります。まだまだ長い道で、新型コロナウイルス感染症対策のさまたげになりかねない不要不急の審議だと私は考えます。

 省庁別審査1日目は、法務省、財務省、金融庁のほか、日本政策金融公庫も対象で、これについてはタイムリーでした。小西洋之さんは、売上高が激減したホテルの固定資産税の軽減を求め、融資の条件変更を柔軟に対応するよう求めました。小西さんは、風俗営業法により警察が監督する風俗営業従事者への雇用調整助成金排除の動きを「憲法14条違反だ」と問いました。政府は「見直しも含めて検討する」と答弁しました。芳賀道也さんの問いに対して、政府は、「ここ数日でも1日4700人ペースで、外国から日本人が帰国している」と答えました。

 審議に先立ち、「平成29年度決算の参議院の警告決議」への対応を麻生財務大臣が説明。障害者雇用の法定率を公的部門が達成していなかったことについて「反省し、内閣に関係閣僚会議をつくり、厚労省には民間事業者に与えた雇用の検証チームをつくった」とドタバタ劇を振り返りました。審議の最後には、会計検査院長から、この委員会から求められた検査要請への対応の説明がありました。

●あすの予定。

 参議院の第一種常任委員会では「外弁法改正案」「文化観光施設推進法案」などの審議が大詰めとなりますが、そんなに必要でしょうか。農林水産関係の和牛の精液など遺伝子に関する法案は、日本の財産維持のため急いだ方がいいかもしれませんが。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保釈から2カ月足らずで、秋元司さんが国会審議に復帰、衆議院決算行政監視委員会

2020年04月06日 14時53分08秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[画像]秋元司さん、2020年4月6日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 東京地検特捜部に昨年末逮捕され、東京拘置所で年越し。今国会が召集されても拘置が続き、2月12日に保釈された、秋元司・衆議院議員(自民党公認、東京15区)が本格的に国会審議に復帰しました。きょう、令和2年2020年4月6日(月)の衆議院決算行政監視委員会第三分科会で質問に立ちました。

 新型コロナウイルス感染症であすにも東京都などを対象に緊急事態宣言が出る見通しですが、秋元さんは「日本政策金融公庫の無担保無利子融資を迅速にやる必要がある」と問い、日本政策金融公庫の参考人は「本店に限らず、支店でも柔軟に決裁できるようにする。550名のOBOG職員が相談員をし、定期異動を先送りした」と答弁しました。平成28・29年度の決算に関する質疑。第三分科会は経済産業省関連が対象。

 秋元さんは、IRカジノ施設の担当副大臣当時に「500ドットコム」社から便宜を受けた疑いで、捜索され、逮捕。国会議員の逮捕は9年ぶり。二階派のほかに、細田派清和会の議員も事情聴取を受けましたが、逮捕は秋元さんだけ。講演をした際の講演料が50万円のところ、500ドットコム社が副大臣就任を知り、大幅に増額しました。

 報道によると、特捜部はその、もともとの講演の謝礼50万円も賄賂だとして起訴状を書いているようで、それが東京地裁で認定されることがあるのか、私は懐疑的です。また、IRカジノ施設をめぐって参入しているのは、「ラスベガス・サンズ」と「メルコ・リゾーツ・アンド・エンターテインメント」社で、中国のインターネット富くじ会社の「500ドットコム」が工作資金はあるでしょうが、どこまで効果があるのでしょうか。

 いずれにせよ、定年延長された黒川弘務・東京高検検事長を牽制するために、稲田伸夫・検事総長が官邸を挑発しているのでしょう。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/3】参では官邸官僚・古谷一之・副長官補の天上がりで所信聴取、衆ではGAFA新法が審議入り

2020年04月03日 22時07分02秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[画像]古谷一之・内閣官房副長官補、参議院インターネット審議中継をスクリーンショット。

 30万円を1000万世帯に給付することで、自民党総裁の安倍晋三首相と岸田文雄政調会長が合意しました。3兆円程度の追加歳出。2009年の麻生太郎内閣の1・2万円支給は、その後の第45回衆院選で大惨敗したので、麻生財務大臣はやりたくなかったようです。休業補償と営業自粛がセットだということに気付いていない。安倍・麻生・岸田トリオは鈍感。今週は「全5000万世帯に布マスク2枚を日本郵政が配達」が私も驚く大炎上。「マスクより現金」という世論が爆発しかけています。おそらく大企業正社員の収支は2009年よりも安定しているでしょうが、閉鎖的で陰湿な日本人の体質が少しでも変わることを願います。

 そんななか、ダイヤモンド・プリンセス号の対応で防衛省・自衛隊の医官・薬剤官・看護官が一糸乱れぬ活躍。全体を率いたのは、昭和53年(1978年)大蔵省入省で、3人いる内閣官房副長官補のうちの筆頭、古谷一之さんだったとされます。官邸官僚の能吏が、「天上がり」ということで、公正取引委員長に転出することになり、所信聴取がありました。官邸官僚というと、通産省の今井尚哉(昭和57年入省)、佐伯耕三(平成10年入省)両首相秘書官のことですが、財務省出身の古屋さんの栄転で、官邸内での勢力図がまた変動することになります。

【参議院議院運営委員会 令和2年2020年4月3日(金)】

●官邸官僚古谷さん公取委員長に転出へ

 上述の通り、8年ぶりの公正取引委員会委員長交代に向けて、古谷一之候補の所信表明と質疑がありました。現在の杉本和行委員長が昭和49年入省の元財務事務次官で、古谷さんは昭和53年入省、長崎県出身、東大法学部卒業。元国税庁長官になります。

 古谷さんとあわせて、人事院人事官候補として、古屋浩明さん(昭和55年人事院入省)も所信表明し、2人あわせて各党議運委員の質疑を受けました。

【参議院本会議 同日】

 「道路交通法改正案」(201閣法38号参先議が投票総数236、賛成236、反対0の全会一致で可決し、衆議院に送られました

 これに先立ち、新型コロナウイルス感染症の政府対策本部の設置と東京オリパラ延期について、安倍晋三首相が政府報告。代表質問で自民党の石田昌弘さん(日本看護協会組織内)が「小さい声で演説します」と速記者らに気を使いました。

【衆議院本会議 同日】

●GAFA規制法案が審議入り

 検索・動画配信子会社の「グーグル(Google)」、電子商取引・クラウドの「アマゾン(Amazon)」、会員制交流サイト「ファイスブック(Facebook)」、スマホの「アップル(Apple)」のアメリカ本社の巨大IT企業「GAFA」を規制する、独占禁止法などの改正法案が審議入りしました。

 梶山弘志・経済産業大臣が2法案を趣旨説明し、代表質問を受けました。「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律案」(201閣法22号)と「特定デジタルプラットホームの透明性及び公平性の向上に関する法律案」(201閣法23号)の2本です。経産相は「5Gやドローンを経済や安全保障に活用する」とともに、「指定者に対して取引を行う中小企業との取引に関して情報提供を求める」などの情報開示を日本政府に求めることに意欲を示しました。

【衆議院経済産業委員会 同日】

  遅れていた、大臣や公取委員長に対する一般質疑がありました。この後、上述の「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律案」(201閣法22号)と「特定デジタルプラットホームの透明性及び公平性の向上に関する法律案」(201閣法23号)が趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院安全保障委員会 同日】

●防衛省設置法改正案の吊るしが降りる

  遅れていた、大臣の所信表明に対する質疑がきのうに続いて行われました。この後、政府が1月31日(金)に提出し、きのう4月2日(木)に議長から安保委に付託された「防衛省設置法改正案」(201閣法4号)がようやく趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院法務委員会 同日】

 「裁判所職員定員法改正案」(201閣法17号)が採決されました。討論では、職員の配置換えが概算要求段階から減らされており技能職員の減員が地方の2名しか裁判官がいない支部で影響を与えているとの批判がありました。共産党反対、自民党・公明党・立国社などの賛成多数で可決すべきだと決まりました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「高齢者・障害者バリアフリー法改正案」(201閣法14号)が全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院外務委員会 同日】

 「日本とUAE、ヨルダン、モロッコ、コートジボワールとの投資協定の承認案」(201条約1、2、4、5号)と「日本とASEAN東南アジア諸国連合の包括的経済連携協定の第一改正議定書の承認案」(201条約3号)が趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 一般質疑で新型コロナウイルス感染症に対する質問が集中。PCR検査を絞る手法について、先週は賛同する世論があったのに、今週は批判的世論が増えています。国際世論を含めて日本世論が流動的になる究極のグローバル化の渦中にいます。おそらく厚労省の職員はまるっきり自分自身が見えていないでしょう。国会を開き続けて、政府を監視すべきです。

●来週の予定。

 月曜日、4月5日は9時から衆議院で平成28・29年度の決算委員会分科会で各府省庁の審査で午後4時前後まで審議があります。午後1時からは平成30年度決算の参議院決算委員会省庁別(法務省・財務省・金融庁)審査1日目。火曜日は衆議院決算行政監視委員会がテレビ入り審議で、野党議員が委員長をつとめる今国会初めての審議になります。補正予算案編成を見越した政策パッケージも決定されます。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/2】安倍「全国にマスク2枚配布」が炎上「現金配れ」世論動く、センバツ中止でNHKが本会議中継、道路交通法改正案が参議院で可決、衆議院ではスーパーシティー法案が審議入り

2020年04月02日 18時55分21秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]財務省庁舎の白百合、4年前の2016年3月18日、筆者撮影。

 安倍晋三首相(自民党総裁)への批判が高まりました。昨夜(令和2年2020年4月1日)の「新型コロナウイルス感染症対策本部第25回」での発言が大炎上しました。

 「本日は私も着けておりますが、この布マスクは使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能であることから、急激に拡大しているマスク需要に対応する上で極めて有効であると考えております。そして来月にかけて、更に1億枚を確保するめどが立ったことから、来週決定する緊急経済対策に、この布マスクの買上げを盛り込むこととし、全国で5000万余りの世帯全てを対象に、日本郵政の全住所配布のシステムを活用し、一住所あたり2枚ずつ配布することといたします」

 との発言。私もなんで炎上しているのか分からなかったのですが、

 (1)学校休業の再開基準が示されるのではないかと首相発言に興味を持っている人が多かった(2)休業などの一律の現金給付がされない方向性が報道されていたーー

 ことから、マスク2枚ではなく、現金を配れ、という炎上だったようです。

【衆議院本会議 令和2年2020年4月2日(木)】

 きょねんは選抜高校野球が準決勝だったようですが、きょうの本会議の一部はNHK国会中継されました。政府演説、代表質問、首相指名選挙、解散以外で放送されるのは、2012年6月26日の社会保障と税の一体改革関連法採決の与党・民主党の混乱報道以来かもしれません。

 まず、谷畑孝さんの「一身上の都合による辞職」が全会一致で認められました。地元でちやほやされた永年在職表彰議員でも引退はあっさり。

 「家畜改良増殖法改正案」(201閣法35号)と「家畜遺伝資源に係る不正競争防止法案」(201閣法36号)は全会一致で可決し、参議院に送られました。

 この後、「新型インフルエンザ等特措法第15条による対策本部の設置と、東京オリパラ延期に関する政府報告」が安倍首相からなされました。首相は「厚労相から蔓延の恐れが高いとの報告があり政府対策本部を設置した」と説明。代表質問では自民党の小倉将信さんが「志村けんさんが亡くなった」と切り出し言及。立憲民主党の逢坂誠二・政調会長は「10万円を給付し課税対象とすべきだ」と強調しました。8年前の本会議で、給付つき税額控除の検討事項が盛り込まれていたことを、本会議場で騒いでいた元議員は知らないでしょうが、給付つき税額控除のしくみがあれば、戻し税として全世帯への現金給付ができたはずです。とても残念です。

 本会議ではこの後、「スーパーシティー構想導入に向けた国家戦略特区法改正案」(201閣法5号)が北村誠吾・地方創生担当相から趣旨説明され、代表質問されました。北村大臣は「第4次産業革命の技術を使い、スーパーシティー構想を実現するため、未来の生活を引き寄せる最先端サービス間でデータを収集し分析するための基盤を整備するために、自治体などにデータの提供を求めることができる規定などを盛り込んだ」と説明しました。

【参議院内閣委員会 同日】

 「道路交通法改正案」(201閣法38号参先議の法案審査。公明党の高橋光男さんは質疑の冒頭で、「国民のみなさまの中には、新型コロナウイルス対策が最優先事項であるときに、なぜこの法案審議を行うのかと思う人もいるかもしれないが、しかし、私は国民の安心安全な生活を守るという意味では、コロナウイルスも道交法改正も同じ意味であり、あおり運転はわずか一握りの方々によるものだが、そういう事件事故に巻き込まれている人があり、生命や生活を守るうえで待ったなしの課題だ」と意義を強調しました。

 採決前に各党が賛成反対を表明する「討論」はありませんでした。全会一致で可決すべきだと決まりました。参議院先議の内閣提出法案の委員会通過は今国会初。

【参議院法務委員会 同日】

 先の第200回臨時国会から、安住淳国対委員長の体制になりました。先の国会はあわや「内閣提出法案成立率100%」になりかけましたが、森山裕国対委員長率いる与党が会期末に1法案だけ参議院での委員会をわざと見送りました。このため、1法案だけ、参議院先議の形で継続調査法案となっていました。

 「外弁法外国人弁護士による法律の取り扱いに関する特別措置法の改正案」(200閣法12号参先議が趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院安全保障委員会 同日】

 長く開催されなかった、当委員会ですが、ようやく開催されました。しかし、一般質疑は自民党、公明党、維新だけで野党の質疑はありませんでした。一部では「防衛省設置法改正案」(201閣法4号)が審議入りするのではないかとの観測がありましたが、まだ付託すらされていないようで、審議はされませんでした。委員会の冒頭で、渡辺孝一防衛政務官が発言を求め「3月5日の委員会で予算説明をした際に、机上に配布した資料は、読み上げた原稿よりも詳しく記述したものであるとの説明が欠けていた」とわびました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「マンション管理適正化法及びマンション建て替え円滑化法の改正案」(201閣法30号参先議が趣旨説明されました。私は、阪神大震災以外で日本のマンションが決議で建て替えられたことはほとんどないと思うので、立法事実すら疑わしいと思います。

【衆議院総務委員会 同日】

 ほぼ毎年改正法案が出ている、「電波法改正案」(201閣法16号)が審議入りしました。電波利用料の改定など。

【参議院文教科学委員会 同日】

 「文化観光推進法案」(201閣法19号)が趣旨説明。

【参議院農林水産委員会 同日】

 食料・農業・農村基本計画の農相の説明と、それに対する質疑がありました。

【衆議院消費者問題に関する特別委員会 同日】

 一般質疑。

【2幹2国 きのう】

 昨日の、連立与党2党の幹事長、国対委員長会談で、第1次補正予算案を連休前に成立させたい日程感で一致しました。

 以上です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/1】残り会期77日間に、コロナで首相らマスク姿、「MMT」勢い増す、自民・西田さん「金本位制でないから日銀はいくらでも通貨供給できる」に黒田、安倍同調

2020年04月01日 18時23分32秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 第201回通常国会は、73日間をつかい、残り会期77日間。審議入りしていない法案は26本あります。必要なのは復興庁延長法案、政投銀延長法案、そして、地銀と乗り合いバスの独禁法特例法案程度でしょうか。コロナ国会となりましたので、絞り込んでもいいかも。第1次補正予算案(来週閣議決定)、第2次補正予算案(不明)と、その関連法案となります。

 きょう早朝、全国で60足らずの指定感染症医療機関のようすをうかがいにいきました。3週間ぶり。感染症隔離病棟に葉桜。緊迫感はありませんでした。カーテンが開いている部屋もあり、生活感がありました。3週間前と比べてカーテンの開け閉めが目立つので、入院患者の数は増えているのかもしれません。入社式を中止する動きもあるでしょうが、こちらは「新入職員は講堂へ」の張り紙。春ですね。

 ここで、メディアにも出ており、武漢チャーター便の患者の治療(退院)にあたり東京都庁の記者会見にも同席した医師が出勤する姿をお見受けしました。早朝出勤ですが、さほどおつかれではなく、マスクをせずに傘をさして出勤してきました。早番の看護師さんと思われる男女1名ずつも、違う病棟かもしれませんが、さほどおつかれでないようす。入社式をしたり、外ではマスクをしていないのは、知識と態勢があるからで、最も安全なクリーンゾーンで、市井で真似するわけにはいかないでしょう。タクシー運転手さんによると、ここではない病院間を移動した医師はさすがに疲れていて「感染症は開業できないから、もともと専門にする医師が少ない」とのこと。科にかかわらず37度5分の熱がある医師は強制的に休ませるローテーションをとっている病院が多くて、ひっ迫しているのは事実。都知事の対応ですが、キャバクラ・ガールズバーの疫学調査の問題も多いでしょうが、近隣の私立「永寿総合病院」が院内集団感染を出すという呆れ果てる失態をしてしまい、医療リソースの移動のため、週末の東京消防庁救急隊は忙しかったようだ、というような世間話をしました。この先も、我が国は東京で、医療崩壊や感染爆発はないでしょうし、都知事は大袈裟ですが、さはさりながら、油断は絶対に禁物です。政府に私権を制限されるすきを与えないよう、一人一人が同調圧力をかけあって、行動を自粛しましょう。
 

[写真]指定感染症医療機関の4月1日「入社式」のはりがみ、2020年4月1日午前6時半ごろ、宮崎信行撮影。

[写真]指定感染症医療機関の感染症隔離病棟、同。

【参議院決算委員会 令和2年2020年4月1日(水)】

 「平成30年度決算承認案」の全般質疑がありました。

 別エントリーで速報しましたが、首相らはマスク姿で、一部閣僚は副大臣席を使って、距離をとり「ソーシャルディスタンス」をしました。


[画像]マスク姿でソーシャルディスタンスをとる閣僚ら、きょう、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 自民党の西田昌司さんは「MMTについて。100年前に金本位制でなくなって、管理通貨制になったから、日本銀行はいくらでも通貨を発行できる」とし、黒田東彦日銀総裁は「委員ご指摘の通りで、日銀が保有する、金など実物資産に制限されない」と答えました。首相らも賛同し、MMT論が一気に加速してきました。

 石破派で、鳥取選挙区(現・島根鳥取合区)初当選の舞立昇治さんは自民党の党是「国土の均衡ある発展」をもじって「国土の不均衡な発展」と語り、山陰の新幹線などのインフラ整備への国費投入を求め、少子化対策で10年間集中的に子育て費用を国が負担するような特例期限を設けるべきだと主張しました。でも、民主党が今世紀初めから言っていたことですよね。石破茂派が自民党総裁になる可能性は再浮上しつつありますが、こういう人たちを受け止めらられる二大政党というものができないか、と私はずっと考えています。

 大門実紀史さんは、芸術家への休業補償を求めました。

 次回は、定例日の4月6日(月)午後1時で、省庁別審査に入っていくと思います。但し、月曜日開催は、会計検査院はいいですが、それ以外の霞が関官僚にも負担をかけることになるとは思います。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 基本法にもとづく閣議決定で、きょうから向こう5か年間の「食料・農業・農村基本計画」について、農相が説明しました。令和12年度(2030年度)の食糧自給率をカロリーベースで45%、生産価格ベースで75%に引き上げるという現実的な目標。新型コロナウイルス対策も臨機応変に各所に書き込んだ、現実的な計画となっています。

 参議院ではあす、計画に対する質疑もあると思います。衆議院のこの委員会は次回は8日(水)の午前9時から。「種苗法」はまだ審議入りしていません。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相らもマスク姿で答弁

2020年04月01日 09時25分20秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[画像]安倍晋三首相、2020年4月1日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 安倍晋三首相らは、マスク姿で答弁。

 新型コロナウイルス感染症「COVID-19」は1月下旬から市中感染していましたが、先週末からの検査で東京など全国で過去最多の1日当たりの新規感染者判明数となっています。

 これを受けて、昨日朝の閣議ではマスクをしていなかった安倍首相も夕方の対策本部会議ではマスク姿に。けさの参議院決算委員会「平成30年度決算承認案・全般質疑」全閣僚出席テレビ入り審議ではマスク姿で登場しました。

 つい先日まで、マスクをしていると本人が病気だとの認識は圧倒的だったため、政治家は常にマスクをできないという認識でした。




 一方、麻生太郎大臣は答弁中にマスクが外れて、自らマスクをとりました。答弁席と質疑者席は、テレビで見るよりもずっと近く2メートル程度、3歩程度しかないのですが、懸念される、飛沫感染の懸念はないでしょう。

 東日本大震災では、翌日から菅直人首相らが、各府省庁の防災服で対応。今回は2月1日に政令が施行されていながら、2か月後からのマスク姿となり、遅い気はします。但し、我が国では、かなり強い発信をしないと、移動の自由に関する自制が効かない面もあるでしょう。

 さて、筆者・宮崎信行はけさ、指定感染症医療機関のようすをうかがいにいきました。偶然、科長先生が傘をさして出勤してきましたが、マスクはしていませんでした。院に入ればすぐに消毒できるということでしょう。感染症隔離病棟も葉桜を見ながら、外から見る限り、緊迫しているようには感じませんでした。こことは関係ありませんが、タクシー運転手さんに聞いたら、某所から某所に医師を運び、感染症は開業などがないため専門的な医師がもともと少なく、今はどこでも体温が37・5度になった医師は勤務させないようにしていることもありひっ迫してはいるとのこと。また、先週後半に台東区の市立病院で院内集団感染があったことで、先週末は、消防庁救急隊の移動が見られたようだ、との認識が一致しました。なので、東京の医療リソースがひっ迫しているのは間違いありません。私は楽観的ですし、知事の発信は大袈裟だと考えますが、油断禁物ですし、しっかり社会を見ていきます。ちなみに、4月1日ですので、「新入職員はこの先の講堂に集まってください」との張り紙もありました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3/31】人生百年時代の政策プログラム第1弾「70歳就労延長」方が成立しあす施行、野党の抵抗で自衛隊定員法案や地方創生特区系法案は年度内に審議入りすらできず

2020年03月31日 17時56分55秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]「イイノビル」共有スペースから見た厚生労働省。

 令和元年度はきょうで終わり、明日から令和2年度。国会では「人生百年時代」の政策プログラムの第一弾となる民間企業の就労年限を70歳に引き上げる法律が成立。その一方で「スーパーシティー法案」(201閣法5号)などの審議は次年度に持ち越しました。

●あすの予定 午前9時から7時間コースで参議院決算委員会の「平成30年度決算承認案」の全般質疑があり、全閣僚が出席し、NHKで中継でされます。

【参議院本会議 令和2年2020年3月31日(火)】

 「日本国憲法第8条にもとづく議決」は、投票総数241、賛成241、反対0の全会一致で、両院で承認されました。天皇陛下が社会福祉に1億円ご下賜されることなどによる皇室経済法などの財産処分の限度額を認めるための国会議決。

 「国際金融公社IFC加盟法及びIDA国際開発協会加盟法を改正する法律」(201閣法10号)は241、228、13の賛成多数で可決し、成立しました。世界銀行グループへの追加出資。

 「高年法及び雇用保険法などを改正する法律」(201閣法12号)は、241、227、14で可決し、成立。70歳就労は努力義務ということもあってか、ほとんどの改正項目がいきなりあす施行。育児休業などの給付増などによる特別会計法の改正なども束ねられていました。

 「NHK予算の承認」は240、209、31の賛成多数で両院での承認を得ました。ここ数年、年度末ギリギリが見受けられます。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 「家畜改良増殖法改正案」(201閣法35号)と「家畜遺伝資源に係る不正競争防止法改正案」(201閣法36号)全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院法務委員会 同日】

 委員会の冒頭で、山尾志桜里さんが理事を辞任し、代わりに階猛さんが選任されました。おととい亡くなったことがきのう報じられた志村けんさんに関するやりとりがあり、その内容は既に別のエントリー記事に書きました。

 「裁判所職員定員法改正案」(201閣法17号)

 法務省は、判事の定員を44名増やす意義について、民事訴訟では1件が複雑化しているとしました。民事訴訟そのものが増えているわけではないようです。

 串田誠一さんは、法務省民事局長はずっと裁判官がつとめていると指摘。答弁で、最高裁判所事務総局は「内閣の決定だ」としました。今の民事局長は、4年前に東京地裁所長として、職場での戸籍名強要は認められるのだという、当時の最高裁よりも踏み込んだ判決を出していると紹介。職業裁判官が行政と出たり入ったりせず、逆に、最高裁判所裁判官は職業裁判官が中心になるようにした方がいいのではないか、としました。

 審議の最後に、質疑の終局が宣言されました。次回は4月3日(金)午前9時30分から。

【参議院内閣委員会 同日】

 今国会初めての参議院先議の内閣提出法案「道路交通法改正案」(201閣法38号参先議が武田良太国家公安委員長から趣旨説明されました。

 それに先立ち、「日本国憲法第8条による議決案」が審議され全会一致で可決し、菅義偉・官房長官がおじぎをしました。

【参議院財政金融委員会 同日】
 
 「国際金融公社IFC加盟法及び国際開発協会IDA加盟法を改正する法律案」(201閣法10号)の質疑が終局。討論はなく採決され、共産党反対、自民、公明、立憲などの会派などが賛成して可決すべきだと決まりました。

 当委員会は今後衆から送られて来れば「株式会社政投銀法5年延長法案」(201閣法24号)を審議するでしょうが、その前に、新型コロナウイルス感染症対策の政策パッケージとして納税を猶予されても延滞税がかからないといった内容の税制改正法案(未提出)が内閣から提出され、審議されることになりそうです。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 「高年法及び雇用保険法など改正法案」(201閣法12号)の審査が終わり、本会議に上程され、成立しました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「高齢者、障害者バリアフリー法改正案」(201閣法14号)の参考人質疑がありました。次回の対政府質疑は4月3日(金)。

 ●衆議院安全保障委員会は定例日ですが開かれず、「防衛省設置法改正案」(201閣法4号)は1月31日(金)に内閣から提出されたままのざらし。「スーパーシティー国家戦略特区法改正案」(201閣法5号)「都市再生特別措置法改正案」(201閣法21号)などの「地方創生系」も野党の抵抗で審議が遅れています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ヘイトスピーチ】「志村けんは中国人にころされた」とのTwitter、共産党藤野保史さん「ヘイトスピーチ」森法相「新型コロナウイルス感染症による差別あってはならない」

2020年03月31日 11時32分35秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 日本テレビ界を代表するコメディアンで、40年以上一線で活躍した志村けんさんが新型コロナウイルス感染症肺炎で、前々日に亡くなっていたことが前日判明しました。NHKニュース7でもトップニュースになりましたが、国会でも取り上げられました。

 衆議院法務委員会で、さきほど(令和2年2020年3月31日)、共産党の藤野保史さんが「志村けんさんが『中国人にころされた』とするTwitterが出ている。ヘイトスピーチではないか」と指摘。

 マスク姿の森まさこ法相は「志村けんさんのご冥福をお祈りいたします」と切り出し、「そのような新型コロナウイルス感染症による差別はあってはならない。偏見や差別のない社会をつくる」としました。具体的には、法務省人権擁護局のTwitterで、日本語のほかに中国語でも、新型コロナウイルス感染症によるヘイトスピーチなどに関する情報を発信したいとしました。同アカウントはここまで、中国語やコロナに関する発信はないように思えますが、大臣答弁もあり、今後動いていくことになりそうです。


[画像]森法相、きょう、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。


[写真]藤野保史さん、きょねん2019年2月、長野県内で宮崎信行撮影。

 新型コロナウイルス感染症、COVID19 は中国湖北省武漢市で昨年末から感染が拡大しました。米大統領が「チャイニーズ・ウイルス」と演説し、日本国内にいる本邦外出身者に対する排斥が起きる懸念があります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3/30】70歳まで就労を延長する高年法及び雇用保険法など改正案を審議、あす成立へ

2020年03月30日 22時54分43秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

 3月27日日付記事で、改正労働基準法(201閣法11号)は賃金請求権の時効を「5年に延ばす」改正法だとしましたが、正しくは「当面3年に延ばす」でした。

 新型コロナウイルス感染症をめぐって、小池百合子東京都知事が大袈裟な表現で自粛を呼びかけ、若者などに効果があったようです。でも、中年インテリまで効力を浴びて悲観論になっているようです。私が知る限り、「平時の陰圧室」はすでに感染爆発していますが、感染症病床を増やしていますので、医療崩壊はしないでしょう。永寿病院の院内感染の再発防止と、入院患者は一度陰性で「退院・転院」してもらえば、医療リソースはギリギリ間に合うように思います。油断禁物。

 ところで、私は本業で、長年構想していた新システムを導入するための、かなり前に発注していた設備工事をきょう断行しました。大企業の老若男女正社員と協力会社のエース級との人間関係なども透けてきておもしろかった。私は労働をする階級にない、仕事と資本を設計して発注することに専念すべき立場の人間だと、ますます自覚した46歳の春の彼岸過ぎの期末でした。

 さて、稲田伸夫検事総長は、「8月14日生まれ」だそうで、「検察の終戦記念日」の手前で奮闘。広島地検とおそらく東京地検特捜部は、自民党の広島県議や広島市議らが、きょねん4月または7月に、河井案里参議院議員や河井克行衆議院議員の陣営から、十万円や三十万円を受領。30日しか出席しないのに県議は高報酬ですが、バブル期の自民党の県会議長でも個人献金は年50万円程度。4月のお金が参院選の運動員報酬になるのか、7月の岡金を政治資金収支報告書に書いていたらどうなるのか、問題があります。しかし、私は昨年、地方議員が高報酬であることによって、候補・議員ではなく、別居の一親等すなわち親がテンション上がっちゃっている姿を見て、私に「信念のお仕事・宮崎信行の国会傍聴記」というなぜかお礼状を送ってきた相手から上から目線で評価されました。このブログは私のお仕事(労働)ではありません。無意識に他人を評価する。機械、特許、株価でなく、人間を評価する日本資本主義の成りの果て。

 議員本人を叱ってもおさまらない「やり場のない憤り」が自分の中で大爆発。私を慕う4選県議が「立憲の新人は落選したけど、自民の現職が議席を維持してよかった」という趣旨の発言をしたことをとがめ、ひっしに詫びられながらも、「落選したら食べていけないでしょ。仮に自分が君の立場だったら私ですらそういう考え方になるよ。君とは生きる階級が違うんだよ」と絶交。こういったことから、このブログを中断することになってしまいました。「対等な立場で議論すればきっと明るい未来が来る」というあり得ない条件によるお花畑の行き過ぎた中産階級化偏差値至上主義相対評価画一教育平等主義カルトの反動で、日本社会の分裂は不可避。

 うっぷん晴らしで、広島など地検に、日本中の県議会を壊滅させるくらいやっちゃっていただきたい。県会がなくなった困るのは、地方議員の扶養家族だけです。

【参議院厚生労働委員会 令和2年2020年3月30日(月)】

 「民間企業の就労年限を70歳まで延ばす努力義務を企業に設ける、高年法及び雇用保険法などの改正法案」(201閣法12号)の参考人質疑がありました。あすも委員会を開き、採決へ。本会議に緊急上程して、成立の公算。

【衆議院 同日】

 ありません。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1次補正予算案は国会提出は4月下旬か、首相「日々の資金繰り当面のキャッシュがない中小事業者フリーランス給付」

2020年03月28日 18時55分08秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 安倍晋三首相(自民党総裁)はきょう令和2年2020年3月28日(土)の午後6時から首相官邸で記者会見を開きました。

 冒頭発言にはありませんでしたが、最初の質疑応答で、令和2年第1次補正予算案について「この後、指示する。今後10日間程度のうちにとりまとめて、国会に提出する」と語りました。定例閣議日だけで考えると、4月7日(火)にも閣議決定したい意向とみられます。それから印刷しますので、4月中旬から下旬にかけて国会に提出されると考えられます。

 首相は記者会見の冒頭、新型コロナウイルス感染症COVID19について「不屈の覚悟でたたかう」とし「一昨日、改正特措法にもとづく政府対策本部を設置した」としました。

 そのうえで、治療薬、ワクチンについて、3つの固有名詞を明示。そのうち、「アビガンは数十例で投与され、症状の改善に効果があるとの報告がある」とし、治験の承認プロセスを簡略化して、薬の増産体制を国として後押しすることを明言しました。

 アビガンの一般名は「ファビピラビル」で、富山化学工業が特許を持っているようです。首相が固有名詞を上げて押したことを、私は高く評価したいし、世界への日本の貢献になります。日本国内からも「副作用がどうした」とのデマかどうかは分かれないけれども、いずれせよ、くだらないつまらないやっかみを発信するものもいるでしょうが、強い意思で増産してほしい。

 国は補正予算も含んだ、追加の経済対策政策パッケージについては「国税地方税の減免を含める」「文化、芸術、スポーツの力が(日本に)必要だ」「思い切って生活の給付を実施する」「リーマンショックの時を上回るかつてない規模の経済対策」を確約。比喩として「マグニチュードに見合った緊急対策をしたい」としました。

 私は幼稚園のころから、30店舗以上を持つ金融機関の本社の2つ隣に住んでいますが、50歳代の女性が不安そうにしていました。正直、2003年頃の高利貸し多重債務問題の頃の方が不安そうに目が泳いでいる人はいましたが、そういう経年変化は本人にとってどうでもいい話です。また第一種感染症指定医療機関も近距離でようすもうかがいに行きましたが、今朝は救急車が多く向かったようです。医療リソースの提供機能は余力はまだあるようにみてとれます。

 株式会社は現預金がある限りは絶対に倒産しません。私が聞くところ、いわゆるリーマンショックと呼ばれる2008年10月の世界金融危機時と比べて、企業の現預金は潤沢な会社が多いようにみられ、雇用の継続には多少は楽観的です。が、金融の知識というのは経営者によって非常にムラがあり、偉大な創業者だって資金繰りをしたくて創業した人は皆無でしょう。日本銀行や市中銀行にはたっぷりお金が死蔵されていますから、経営者の知識に限らず、プッシュ型で資金を無制限に提供する。そうやって雇用を維持すべきです。在宅勤務でなくて在宅研修でもいいくらいでしょう。そのうえで、景気の底打ちをする政府歳出の追加を考えるべきですが、第2次補正予算案までの時間にどう状況が変化するか分かりませんから、ある程度、荒唐無稽にも思えるような歳出の追加についても、一定の寛容さが財政当局にあっていいと考えます。

 記者会見では、独立系ネットメディア「ビデオニュース」を経営するビデオジャーナリストの神保哲生さん、元神奈川新聞記者で裁判関連の報道で実績があるフリーランスの江川紹子さんも質問しました。前回はフリーランスの安積明子さん、独立系ネットメディア「IWJ(インディペンデント・ウェブ・ジャーナル)」を経営するジャーナリストの岩上安見さんも質問しました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする