goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

岡田克也さん「公明党議員に驚き」「治安維持法も一般市民に及ぶことはないと説明されたが改正されたり拡大解釈された」、池田大作さん「軍部政府を守る弾圧法と化し人生を取り返しのつかない破滅に追いやった」

2017年05月24日 16時32分05秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんは、共謀罪法案が衆議院を通過した、平成29年2017年5月23日の夜、メールマガジンで、

「権力というのは恐ろしいもので、一旦間違った方向に動き出すと止まらない場合がある」

 として共謀罪法案の再改正や県警察などの拡大解釈に懸念を示しました。

 岡田さんは「治安維持法が拡大解釈されて、特高警察と言われる人たちが、根拠なく人々を取り調べた時代とは違います」と大正15年(1925年)の大正デモクラシー当時とは違うとの歴史感を示しながらも、「それから昭和に入り、暗い時代が始まり、そして、1945年の敗戦を迎えるということは、想像だにできない時期でした。一般市民に及ぶことはないと説明された治安維持法がその後改正され、あるいは解釈においても拡大され、共産党やそれにつながる人たち、新興宗教、ジャーナリスト、学者などが次々と不当に拘束され、中には獄死した人もたくさんいるわけです」としました。

 岡田さんは同日の本会議で、「法案に賛成の立場から討論した公明党議員の演説は、私を驚かせました。法案の必要性を強調するあまり、何の問題もない、心配はない、治安維持法とは全く異なる、そういった指摘を強い言葉で述べられた」としました。

 同日の本会議では、公明党1期生の吉田宣弘さん(比例九州)が、「治安維持法と同一視する一部野党の批判は荒唐無稽であり、国民の不安を煽り、言論の自由を委縮させるものだ」と絶叫しました。吉田さんは共謀罪法案を「組織的犯罪集団に限定されており、これと関係ない一般の人は捜査の対象にならない。治安維持法は国体を変革する目的を持った結社に向けてつくられた法律だ」としました。

 公明党立党者で、創価学会第3代会長の池田大作さんの著書、人間革命。「戦争ほど残酷なものはない」から始まり第1章「黎明」で、池田さんは「昭和18年7月6日、突如、牧口常三郎が下田で逮捕され、戸田も自宅から高輪署に連行された」と初代牧口会長、第2代戸田城聖会長が治安維持法で逮捕された時を振り返っています。池田さんは「治安維持法は共産党弾圧のための立法」としながらも、「無数の故なき罪人をつくった。法律が罪人を製造し、無実の人々の一生を、とりかえしのつかない破滅に追いやる」「特に戦争の末期において、この法律は拡大解釈され、ただ軍部政府を守るための弾圧法と化した」としています。

 吉田議員は治安維持法を「国体を変革する目的を持った結社に向けた法律だ」とし、池田さんと同じく共産党弾圧のための法律だとしていますが、池田さんは、それから、拡大解釈され、軍部政府を守る弾圧法になった、との後日談を明示しています。(人間革命の引用は、聖教文庫版第1巻から、一部主語などを趣旨が変わらない範囲内で、筆者が追加しました)。

 そもそも、共謀罪法案は新法ではなく、「組織犯罪処罰法改正案」であり、改正法です。今後、この重箱が改正されるかもしれません。岡田さんは、池田さんと会ったことはありませんが、その時代感というのは、岡田さんが正しいように、私には思えます。あたなはどう思いますか?


[2017年5月23日付かつやNEWSから全文引用はじめ]

○共謀罪─権力の恐ろしさに全く疑いを持たない議論は極めて深刻

組織犯罪処罰法改正案、いわゆる「共謀罪」の創設に関する法案、安倍総
理流に言えば「テロ等準備罪」。この法案が本日の衆議院本会議で採決さ
れ、与党と維新の賛成により可決されました。

わが党の法務委員会のメンバーが冷静に議論して、例えば、一般市民が巻
き込まれることがないのかという問題を指摘したにもかかわらず、ほとん
どまともに答弁されることがなかったことは極めて問題だと思います。審
議時間も30時間という短いものでした。

今日の本会議でも、法案に賛成の立場から討論した公明党議員の演説は、
私を驚かせました。

法案の必要性を強調するあまり、何の問題もない、心配はない、治安維持
法とは全く異なる、そういった指摘を強い言葉で述べられたのです。

もちろん、現在の日本の状況は、治安維持法が拡大解釈されて、特高警察
と言われる人たちが、根拠なく人々を取り調べた時代とは違います。

しかし、治安維持法が国会で成立したのは1925年。すべての25歳以
上の男性に選挙権が認められた、普通選挙法の成立と同じ国会でした。

当時は、「大正デモクラシー」と言われた時代で、それから昭和に入り、
暗い時代が始まり、そして、1945年の敗戦を迎えるということは、想
像だにできない時期でした。

一般市民に及ぶことはないと説明された治安維持法がその後改正され、あ
るいは解釈においても拡大され、共産党やそれにつながる人たち、新興宗
教、ジャーナリスト、学者などが次々と不当に拘束され、中には獄死した
人もたくさんいるわけです。

権力というのは恐ろしいもので、一旦間違った方向に動き出すと止まらな
い場合がある。だからこそ、法案をしっかりと検証して、可能な限り歯止
めを入れておく、明確にしておくということは、立法府である国会の非常
に重要な役割です。

これは、与野党関係なく持っていなければならない感覚のはず。全く権力
に対する疑いを持たない、そういった議論が国会でなされたことを、私は
深刻に受け止めています。

これから参議院の審議もあります。もっともっと国民の皆さんの関心を高
めていただき、少しでもより良い結論になるように努力していくことが必
要だと思います。

 [全文引用おわり]

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

Miyazaki Nobuyuki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さんを民進党安全保障調査会長に起用 有事・グレーゾーンの備えを万全に期すかまえ

2017年05月09日 21時31分22秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也前副総理、きょねん2016年4月22日、国会内で筆者・宮崎信行撮影。

 岡田克也前副総理を、民進党安全保障調査会長(安保調査会長)に起用する人事が、平成29年2017年5月9日(火)、党機関で決定しました。

 この日は、大韓民国で、パククネ前大統領弾劾後の後任を選ぶ大統領選が行われています。筆者は同国のことにあまり詳しくありませんが、事前の報道によると、文在寅さんがリードしており、新大統領は、あす10日付で就任するそうです。

 朝鮮戦争休戦後では、もっとも緊張感が高まっているとの観測が有力で、衆議院安全保障委員長や、外務大臣などを歴任した、岡田さんを、有事やグレーゾーンのそなえで万全を期すために起用したものとみられます。

 このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎運命の人、岡田克也さん「新三重3区でついに自分に投票できる」岡田屋発祥の地、実家、近鉄四日市駅が選挙区に【追記有】

2017年04月19日 19時17分22秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんが、羽田孜先生、小沢一郎先生の指導を受けながら、名実ともに体を張って、導入した衆議院選挙区割画定審議会は平成29年2017年4月19日(水)、総理大臣に、通算で3度目となる、区割り改定を勧告しました。

 この中で、第41回衆院選以来、岡田さんが当選し続けている、「三重3区」で、改定がありました。一部報道では改定がないとの見方があり、当ブログもテンション高く(

衆議院三重3区は現状区割り維持の公算、まさに芸術、第48回衆院選に向けた衆議院選挙区画定審議会100選挙区前後の変更案、今月提出へ

)報じました。

 ところが区割りは変更されました。

 新三重3区は、現三重3区に、四日市の「中部地区(ちゅうぶちく)」を、2区から3区にもらう、という区割りになりました。

 これにより、岡田さんが半世紀暮らした実家、岡田さんの父や兄が経営する岡田屋(イオン)発祥の地、近鉄四日市駅が初めて選挙区になりました。

 政治改革時代より、岡田さんと苦楽を共にした、金指良樹・岡田克也国会事務所長は、「やっと、岡田が自分の名前に投票できる」と語りました。

 やはり、ひごろの行いがいいと、運も味方するようです。

[追記 23日]

 岡田克也さんは、23日のメールマガジンで、

 「中部地区は、私の出身の中部西小学校、中部中学校があるところで、ここが選挙区になったことは、嬉しいことだと思っています」

 としました。 

[追記終わり]

 このエントリーの本文記事は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん「サリンを使ったのはアサド政権だと9割方確信しているが、トランプ大統領の単独行動主義には懸念」

2017年04月12日 22時30分31秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也さんと蓮舫さん、2011年、国会内で、筆者・宮崎信行撮影。

 岡田克也さんは、12日、トランプ大統領が指揮する米軍が、シリアのアサド大統領側の軍に対して、駆逐艦(デストロイヤー)から巡航ミサイル「トマホーク」を59発程度撃ち込んだことについての見解を示しました。電光石火の軍事作戦は、先週、平成29年2017年4月6日(木)=米東部時間=におきました。

 サリンガスと思われる化学兵器によって苦しむ、クルド人を含むシリア国民が苦しむYouTube等映像を見た感想として、「サリンガスを使ったと思われる映像は、とても悲惨で、アサド政権が行ったことは、もちろん許されることでありません」。「私も9割ぐらいの確率でアサド政権が行ったと思います」と米見解に沿いながらも「疑問が全くないわけではありません。アサド政権が行ったという明確な説明をアメリカは行うことができていません」と語りました。

 そのうえで、「トランプ大統領の独断に大きく影響された単独行動であったとすれば、これは今後に大きな懸念を残すことになります」とし、単独行動主義への回帰に懸念を持っていることを強調しました。


[写真]やや猜疑心が感じられる就任前後の、ドナルド・J・トランプ大統領の公式肖像写真、米ホワイトハウスホームページから。

 岡田さんは、2016年、トランプ大統領を「暴言が多い」などと批判し、当選の確率を低く見ていたきらいがあります。実際にトランプさんが当選し、大統領になったことから、現実的な判断で、トランプ政権の動向を注視する姿勢を持っていることが浮き彫りになりました。

 かつやNEWS、岡田かつやTalk-Aboutなどの各媒体で語りました。

 このエントリー記事の本文は以上です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院三重3区は現状区割り維持の公算、まさに芸術、第48回衆院選に向けた衆議院選挙区画定審議会100選挙区前後の変更案、今月提出へ[追記あり]

2017年04月09日 06時09分46秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]三重県と奈良県に限って、新区割りを報じた、2017年4月9日付読売新聞1面。

 衆議院三重3区の区割りが、現状を維持する公算が高まりました。

[追記 同月19日 午後9時]

 現状維持どころか、もっと良い結果となりました。

◎運命の人、岡田克也さん「新三重3区で、岡田もついに自分に投票できる」岡田屋発祥の地、実家、近鉄四日市駅が選挙区に

[追記終わり]

[再追記 午後10時]

 全国的な記事は、こちら。

◎新区割り発表 衆議院選挙区画定審議会 2017年7月以降の第48回衆院選で施行の見通し 2015年国勢調査反映

[再追記おわり]

 平成6年政治改革4法にもとづく衆議院議員選挙区画定審議会が連休前に新区割りを発表することになり、9日付読売新聞が一部を報じました。2015年国勢調査反映分から、衆議院は小選挙区289、比例代表176、合計465をめぐる争いとなり、政権獲得には233議席が必要となります。

 このうち、平成6年政治改革4法にもとづく、第41回衆院選で新進党公認で、第42回から第47回衆院選まで民主党公認で、連続当選してきた、三重2区・中川正春さん、三重3区・岡田克也さんのコンビはともに選挙区区割りが現状維持のまま、民進党公認としての初陣をたたかうことになりそうです。

 区割り審は、(1)一票の格差を2倍以内におさえる(2)県都を第一区として時計回りに選挙区番号を振る(3)自治体を分割しない(4)県内に飛び地をつくらないーーという原則で新区割りをつくってきました。

  なぜこうなるかというと芸術的です。三重県は2015年の国勢調査により、配分が5から4に減りました。1区部分が36・1万人、2区部分が40・5万人、3区部分が41・8万人、4区部分が28・6万人、5区部分が31・2万人。区割り審は4区部分を分割して1区に併合することで、格差の計算の分母をかさ上げして、三重2区、三重3区を現状区割りでも2倍以内に収まっていると判断したようです。芸術的です。

 岡田克也さんは頻繁な選挙区入りをしながら、新区割りにより、四日市市南部が選挙区になった場合のシミュレーションをしてきました。具体的にはターミナルに宣車を置くスケジュールまで思いを馳せてきました。岡田克也事務所最高首脳は。「自民党の候補者は、1区が田村憲久前厚労相、2区が川崎二郎元厚労相、3区が島田佳和・衆議院議員(現2区支部長)、4区が三ツ矢憲生元外務副大臣になるのではないか」とみており、中川元文科相は現状区割りのままでも川崎二郎さんとの閣僚経験者対決になるかもしれません。

 ただ、三重2区・三重3区が現状区割り維持という芸術的な案が発表されれば、民進党の初陣で、もっとも計算が立ちそうです。

 三重3区のことばかり書きましたが、残り100選挙区前後が区割り変更になる見通し。

 スケジュールとしては今月中に区割り案を首相に提出し、来月政府が公職選挙法別表第一など改正案(193閣法 号)を提出し、会期中の6月に成立。「周知期間は1カ月間となるのではないか」(事務方首脳)としており、7月中にも施行されそうです。このため、第48回衆院選は2015年国調反映・定数465でたたかう公算が8割がたを占めてきました。一部に「7月2日の都議選とダブル」という案も浮上していますが、自民党から公明党に対するブラフとの見方が有力です。

 格差の是正はまずは一票の格差の是正から。民主主義のルールをつくる区割り審に関して、アメリカ、イギリスに比べて、我が国民の関心は低すぎます。しっかり新区割りに基づいて、選挙をさせるよう圧力をかけねばなりません。

 三重県と奈良県に限って報道された、区割り案は力作で、大いに評価できるものが仕上がりつつあるように感じます。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす6日(木)午前10時30分から岡田克也前副総理が国会で質問、「二度と来るな」発言で話題の今村復興相に

2017年04月05日 20時15分16秒 | 岡田克也、旅の途中

 あす、4月6日(木)、岡田克也前副総理が、

 「衆議院東日本大震災復興特別委員会」で質問に立つことになりました。

 岡田さんの登場は、午前10時30分から午前11時10分頃になる見通し。

 衆議院インターネット審議中継

 質問要旨は次の通り。

 ◇

質問要旨:

1. 原発事故、福島復興に対する基本認識

2. 帰還困難区域の除染費用負担
  ・ 特定復興拠点整備の国負担の考え方
  ・ 基本は汚染者負担原則であることの確認

3. 除染特別地域の今後の除染
  ・ 更なる除染の必要性について

4. 今後の福島復興に対する基本的考え方
  ・ 帰還困難区域の避難指示解除の見通し
  ・ 除染費用の全体像
  ・ 今後の追加的除染費用の発生可能性と負担のあり方
  ・ 今後の国民負担のあり方

( 要求大臣等 復興大臣、環境省 )

 ◇

 要求大臣はこれまでは無名だった今村雅弘復興大臣ですが、今週火曜日から有名になりました。定例記者会見で、記者に「出ていけ」と語り、その後、菅官房長官に報告の上、夕刻謝罪しました。

 岡田克也さんも、震災後に党代議士会で1期生から「幹事長はいつでもそこ座ってんだよ」と野次を浴び「誰で今言ったのは(手振りで、立て!)」と語ったことがあります。今村復興相は発言後に衆議院本会議と委員会にのぞみましたが、騒動になってからの国会答弁はあすが初めて。

 今村復興相の記者会見の発言で問題になった部分は以下の通り=(答)が今村大臣の発言=。

復興庁ホームページから抜粋引用はじめ]

(前略)

(問)自主避難の人にはお金は出ていません。
(答)ちょっと待ってください。あなたはどういう意味でこういう、こうやってやるのか知らないけど、そういうふうにここは論争の場ではありませんから、後で来てください。そんなことを言うんなら。
(問)責任を持った回答をしてください。
(答)責任持ってやってるじゃないですか。何ていう君は無礼なことを言うんだ。ここは公式の場なんだよ。
(問)そうです。
(答)だから、何だ、無責任だって言うんだよ。
(問)ですから、ちゃんと責任……
(答)撤回しなさい。
(問)撤回しません。
(答)しなさい。出ていきなさい。もう二度と来ないでください、あなたは。

[復興庁ホームページから抜粋引用おわり] 

このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、2025年から2030年以降の、名目成長率と名目金利のモデルケース提示を要求

2017年03月08日 09時57分15秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]岡田克也前副総理、2017年3月8日、衆議院内閣委員会、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 岡田克也前副総理は、2025年から2030年にかけての名目成長率と名目金利のモデルケースを出すよう、内閣府に要求しました。

 第193回国会の、平成29年2017年3月8日(水)の衆議院内閣委員会で、石原経財相に質問しました。

 岡田前副総理は、「2025年クライシスというのが言われている。団塊の世代が全員75歳以上になる時期だ」とし、その頃に前後して、「金利が上がると財政健全化できないのではないか」との懸念があるとしました。

 石原経財相は「イノベーションのスピードが速いし、内閣がかわっているかもしれない」と述べ、2025年から2030年以降にかけての、成長率と金利とのモデルケースを、内閣府経済社会総合研究所が出すことに否定的な考えを示しました。

 岡田さんは菅官房長官に対して、「退位された天皇は皇族なのか」「秋篠宮殿下が皇太弟(こうたいてい)になる場合は、新しい身分なので、特例法ではなく皇室典範の改正で対応すべきだ」と語りました。

 「国のしくみの根幹にかかわるので、主要政党が考えをまとめて、一本化してもいいが、いずれにせよ、議員立法で対処すべきだ」としました。民進党は昨夏から、衆参単独過半数を自民党に奪われていることから、「共謀罪」「働き方改革」などの法案提出前攻防が第193回国会で相次いでおり、今上天皇(平成、明仁さま)の退位に向けた法案の提出前攻防に岡田さんも加わった格好です。

このエントリーの本文記事は以上です。
(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【拡散】岡田克也前副総理が「2020年以降の財政」と「天皇制」で質問 あす8日(水)午前9時から内閣委員会 #kokkai

2017年03月07日 21時41分59秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也前副総理、岡田かつや後援会会報最新号(通巻37号)からキャプチャ。

 岡田克也前副総理は、あす、平成29年2017年3月8日(水)の午前9時00分から45分まで、

 衆議院内閣委員会で、

 「2020年度以降の財政について」「天皇制について」質問することになりました。

 答弁を要求する大臣は、政権ナンバー2の菅官房長官と、「3・11」二大政党幹事長仲間の石原経財相です。

 このもようは、衆議院インターネット審議中継で見ることができます。

このエントリーの本文記事は以上です。

(C)2017年、宮崎信行。

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也前副総理、森友学園の国有地払い下げ問題で、「財務省は問題の深刻さが分かっていない」「麻生大臣は自ら答弁・調査をすべきだ」

2017年02月28日 17時38分23秒 | 岡田克也、旅の途中

[写真]岡田克也前副総理、2015年4月28日、国会内で筆者撮影。

 岡田克也前副総理は、平成29年2017年2月28日のメルマガで、

 開会中の第193回国会で大きな関心を呼んでいる、国有地の学校法人森友学園に対する払い下げ問題について、

 「財務省は理財局長が主として答弁しているのですが、この問題の深刻化さをどこまで理解し、そして真摯に答弁しているか、極めて疑問です」との見解を示しました。

 そのうえで、「麻生財務大臣は、財務省のトップとして、しっかりと調査をして、国民の疑念に対し、明確に答えるべきだと思います」と語り、麻生太郎現副総理が答弁し、調査の陣頭指揮をとるべきだと促しました。

 私は別に岡田さんの下請け、請負でもなんでもありませんが、しいて言えば一人親方くらいなもんですが、まったくもって、岡田さんのおっしゃる通りに存じます。私は、この問題がこれだけ大きな不信を呼ぶことになったのが、自民党の体質そのものにあることを、自民党は深く反省すべきときだと考えます。

 メルマガの全文は以下の通りです。 

◆岡田かつや「TALK ABOUT」http://www.katsuya.net/c/all/talkabout
---------------------------------
○森友学園への国有地売却─財務省は問題の深刻さを理解しているのか

来年度の予算案が衆議院を通過して、論戦の舞台が参議院に移りました。
さまざまな問題が提起されましたが、その中で、特に国有地売却の問題
について、私の感じていることを述べたいと思います。

大阪の豊中市の国有地が、学校法人森友学園に、評価額よりも大幅に安
く売却された問題です。

私が、一連の衆議院予算委員会におけるやり取りを聞いていて、最も疑
問に思うのは、財務省、財務大臣の答弁です。財務省は理財局長が主と
して答弁しているのですが、この問題の深刻化さをどこまで理解し、そ
して真摯に答弁しているか、極めて疑問です。

麻生大臣も「適正な手続きがとられた」と答弁しています。「適正な手
続き」という言葉はとても曖昧ですが、形式的に手続きを取っていたか
らいいということではなく、それが妥当であったのか、わずか1億34
00円の随意契約で、時価で10億円近い国有地を払い下げられたこと
について、きちんとした説明がなされていないことが問題なのです。

本来、財務省および財務大臣は国民に対して、今の財政の厳しい状況か
ら、負担増をお願いしたり、あるいは歳出の削減、特に社会保障費など
の重点化をお願いしなければならない、そういう立場にあります。

その財務省が、一方で、国有地の払い下げについて極めていい加減なこ
とをやっていたとすれば、国民は財務省が言う「財政が厳しいから負担
増をお願いする」という、その基本姿勢に大きな疑問を持つことになる
でしょう。

ここは、財務省の全体の信用がかかった、そういう問題であるという認
識と緊張感を持って、理財局長はじめ事務方はしっかり答えてもらいた
いし、そして、麻生財務大臣は、財務省のトップとして、しっかりと調
査をして、国民の疑念に対し、明確に答えるべきだと思います。

 以上です。

この記事の本文は以上です。

(C)2017  宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
http://miyazakinobuyuki.net

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。ご購読お願いします。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也前副総理が「天皇平成30年退位」で、「与野党対立しないように」菅官房長官「岡田委員の言う通りになればいいと思う」

2016年10月19日 17時20分55秒 | 岡田克也、旅の途中

[画像]内閣官房長官に質問する、岡田克也前副総理、2016年10月19日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 岡田克也前総理は、平成28年2016年10月19日(水)の衆議院内閣委員会「大臣所信表明に対する一般質疑」で質疑に立ちました。

 岡田前副総理は、今上天皇である明仁が、平成30年2018年をめどに、退位なさりたいご意向をお持ちのことについて、菅義偉内閣官房長官に問いました。

 岡田前副総理は「なるべく与野党が対立しない方がよい」と語り、菅官房長官は「岡田委員の言うようになればいいと思う」と応じました。

 この質疑のもようは、新聞電子版で速報されました。菅官房長官は、有識者会議のとりまとめを受けて、来年平成29年の通常国会に法案を提出するかまえ。

 岡田さんは、平成24年2012年末に下野した後の、第183回国会で、初めて衆議院内閣委員に就任。今回は3年ぶりの再登板になりました。

 非世襲議員として、日本を代表する、新旧官邸政務の岡田さんと菅さん。

 現在衆議院の定数は475ですが、岡田さんの62歳は、180番目になりますので、高齢者4分の1よりもやや下となります。最年長の亀井静香さんと比べると17歳若い。これをどう見るかですが、政権交代ある二大政党政治では、時間軸は半分と考えるべきで、私としては、なかなか、高齢になってきたという感じは否めないように感じます。年長者のランキングを見ても、次の解散の後でも、上位100番よりも若いということにはなりそうです。

(C)2016年、宮崎信行。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田佳彦氏「岡田克也代表は「戦後ヤミ米を喰わずに餓死した判事さんみたいな人」と安住淳氏が言っている」

2016年09月05日 23時59分56秒 | 岡田克也、旅の途中

(6日投稿で、5日付にバックデートしました)

 野田佳彦氏は、きのう、平成28年2016年9月5日(月)、ホームページを更新し、

 民進党代表を突如退任するとした岡田克也先生について、

 「安住淳国対委員長は、岡田さんを「戦後ヤミ米を喰わずに餓死した判事さんみたいな人」と評しています」 

 と記しました。

 この流れで、「蓮舫さんの「つまらない男」発言は誤解を招きました」としながらも、野田氏は「蓮舫さんは、12年間にわたり苦楽を共にしてきた同志中の同志です。(略)私は、蓮舫さんを応援します。出自、女性、参院議員であることなどのハンディがありますが、ガラスの天井や様々な壁を突破する力に期待したいと思います。」

 とし、花斉会会員である、安住淳氏とともに蓮舫氏を支援していることを再度強調しました。

 このエントリー記事の本文は以上です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫氏が1面コラム、マンガ、川柳、政治面で批判・揶揄さる

2016年08月25日 08時22分10秒 | 岡田克也、旅の途中

 蓮舫氏への批判・皮肉が、平成28年2016年8月25日(木)の朝刊各紙で噴出しました。

 読売新聞の1面コラム「編集手帳」=画像=は、「蓮舫さんよりも長く人間をやっているが、誰かを指して冗談にも、つまらない女、と評したことはない。たぶん、一生ないだろう」。育ちの違いを揶揄した一文に思えます。



 朝日新聞の声欄(16ページ)の針すなおさんの漫画では、蓮舫氏とみられる人物が、岡田克也代表とみられる人物に向かって「一緒にいて、本当につまらない男」となじると、岡田さんとみられる人物が安倍マリオとみられる人物をゆびさし「あの人と比べないでよ」と語る内容。

 著作権法39条にかんがみて、画像を掲載させていただきます。

 

 同じ欄の川柳では、「特派員離婚会見と錯覚す」という埼玉県の方の川柳が一等賞。選者の西木空人さんは「つまらない男と蓮舫氏」と解説。

 

 私なんかもそうですが、蓮舫さんだけ叩くと女性を叩いているという批判にさらされるかもしれません。

 同日付の朝日新聞政治面は、蓮舫氏の陛下の生前ご退位に関する発言が、野田佳彦氏のブログをなぞった内容だと指摘しました。

 このように、野田佳彦氏と蓮舫氏をセットにして批判する動きが出てきました。

 だいたい、民進党国会議員は、幼少期から家庭で新聞を読んだり、(発信者側として)書いたりした経験がないので、このブログをスマホで読んで、自分たちの置かれた環境の厳しさに気づくのではないかと推測します。

 対抗馬も前原誠司氏ということになりそうなので、個人的には、育ちの悪い方々の集団はこうやって自ら滅びていく。歴史の激動期に記しておこうと感じた次第です。

 このエントリー記事の本文は以上です。

 この記事は画像が多いので、宮崎信行公式ホームページには転載しません。

 2016年、宮崎信行。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、民進党代表続投を断念 1週間前に決断

2016年07月30日 21時32分37秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也さんは、平成28年2016年7月30日(土)午後6時半過ぎから、民進党本部内で臨時の記者会見=写真、筆者・宮崎信行撮影=を開き、9月の民進党代表選挙に出馬せず、代表を退く考えを明言しました。

 私は、なぜ、いま、代表の進退を問われることになってしまったのか、何が何やら分かりません。

 岡田さんは「1週間ほど前に判断を固めた」とし、「結論からすると、次の代表選にでない」と語りました。

 6月1日(水)の会期末の後、22日(水)から参院選が始まり、7月10日(日)投開票。改憲勢力3分の2を許す結果となりました。その週から都知事選が告示され、あす投開票されます。

 この間に、岡田さんが会った党内実力者が岡田さんを支持しない意向を示したと思われます。派閥を持たない岡田さんは、複数候補が立候補した代表選ではすべて、他の派閥に担がれる格好となっています。政治の世界では騙す方も悪ければ騙される方も悪い。岡田さんは、中期的に、ある人物に騙されていたのではないかと思います。私は岡田さんが信用し過ぎていると懸念する人物がいました。ただ、まるっきり取材していないし、いってもしかたがないので、私も何も言わず、とくだん今後取材もせず、淡々と岡田先生ご自身の出処進退の判断を受け止めようと考えます。

[筆者の質問に対する岡田さんの応答部分は次の通り]

(1)産経新聞さんウェブサイトからコピペさせていただきます。

 --野田佳彦前首相に会われたと思うが、野田さんのグループから応援をもらえない感触があったのか

 「全く(そういうことでは)ない。野田さんのグループということじゃなくて、私と野田さんのつながりは、非常に太い信頼関係で結ばれている。野田さんには事前にご理解をいただこうということで、じっくり話をさせていただいた、私の考えを。私の考えは、方向性は決まっていたので、ご理解をいただくために話をさせていただいた

(2)産経新聞さんウェブサイトからコピペさせていただきます。

 --網膜剥離(はくり)でストレスがたまることもあっただろうが、そのことも出馬しない判断に影響したか

 「それは、あまりない。もちろん左目の視力はかなり落ちているので、なかなか見えにくい。ただそれは慣れだから、そういう方はたくさんいらっしゃるので、そのことが何か問題になったということは、ない」

[以上です。]

 この後、新宿駅南口で、都知事選候補者の街頭演説会。民進党の岡田克也代表、日本共産党の小池晃書記局長、社民党の福島みずほ副党首、生活の党の青木愛・統一会派幹事長の野党4党党首級があつまり、鳥越俊太郎候補の最後の応援をしました。

 
[写真]岡田克也代表(左)が鳥越俊太郎候補を応援、2016年7月30日(土)、新宿駅南口前、筆者撮影。

[写真]マイクを持つ、小池晃共産党書記局長ら野党4党党首級、 同所。

 岡田さんは「まず、立候補してくれた鳥越さんに感謝したい」とし、「なぜ知事選になったのか、2代連続して途中辞任したからだ」とし、自民党の政権担当能力を批判しました。

 鳥越俊太郎候補は演説の中で、岡田さんが再選出馬しない意向を表明したことにも言及しました。

 また、演説会で、再選したばかりの、小西洋之参議院議員が、千葉県連から東京都にかけつけ、ビラを配る姿が見られました。


[写真]ビラを配る、小西洋之・民進党参議院議員、2016年7月30日、JR新宿駅前、筆者・宮崎信行撮影。

 東京都知事選挙には、鳥越さんは含めて、合計21名が立候補しています。(東京都選挙管理委員会ウェブサイトから) 

候補者の氏名及び党派別の一覧(届出番号順、21人)】

番号立候補者氏名立候補者氏名
(かな)
性別年齢党派新現元候補者のウェブサイト等のアドレス
1 高橋しょうご たかはししょうご 32 無所属 http://twitter.com/shogo_tkhs別ウィンドウで開きます
2 谷山ゆうじろう たにやまゆうじろう 43 無所属 http://YujiroTaniyama.com別ウィンドウで開きます
3 桜井誠 さくらいまこと 44 無所属 http://tosyukai.net/m-sakurai.html別ウィンドウで開きます
4 鳥越俊太郎 とりごえしゅんたろう 76 無所属 http://www.shuntorigoe.com/別ウィンドウで開きます
5 増田ひろや ますだひろや 64 無所属 http://www.h-masuda.net/別ウィンドウで開きます
6 マック赤坂 まっくあかさか 67 無所属 http://www.smileparty.info別ウィンドウで開きます
7 山口敏夫 やまぐちとしお 75 国民主権の会 https://www.facebook.com/profile.php?id=100010836511051別ウィンドウで開きます
8 やまなかまさあき やまなかまさあき 52 未来(みらい)創造経営実践党 なし
9 後藤輝樹 ごとうてるき 33 無所属 http://gototeruki.web.fc2.com別ウィンドウで開きます
10 岸本雅吉 きしもとまさよし 63 無所属 http://kishimoto-m.com別ウィンドウで開きます
11 小池ゆりこ こいけゆりこ 64 無所属 https://www.yuriko.or.jp別ウィンドウで開きます
12 上杉隆 うえすぎたかし 48 無所属 http://uesugitakashi.com/別ウィンドウで開きます
13 七海ひろこ ななみひろこ 32 幸福実現党 https://www.facebook.com/profile.php?id=100006373508647&fref=ts別ウィンドウで開きます
14 中川ちょうぞう なかがわちょうぞう 60 無所属 http://chozo.info別ウィンドウで開きます
15 せきくち安弘 せきくちやすひろ 64 無所属 なし
16 立花孝志 たちばなたかし 48 NHKから国民を守る党 http://nhkkara.jp/別ウィンドウで開きます
17 宮崎正弘 みやざきまさひろ 61 無所属 http://www.miyazakimasahiro.com別ウィンドウで開きます
18 今尾貞夫 いまおさだお 76 無所属 なし
19 望月義彦 もちづきよしひこ 51 無所属 なし
20 武井直子 たけいなおこ 51 無所属 http://www.heiwatou-takei-naoko.jp/別ウィンドウで開きます
21 ないとうひさお ないとうひさお 59 無所属 なし

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也さん、9月で民進党代表退く

2016年07月30日 18時34分44秒 | 岡田克也、旅の途中

岡田克也さんは、民進党代表を退くことを自ら明らかにしました。1週間ほど前に決断していたとのこと。9月の任期満了まで務めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民進党の岡田克也代表が午後6時20分から囲み取材で代表選挙の考えを表明

2016年07月30日 17時00分45秒 | 岡田克也、旅の途中

民進党の岡田克也代表は平成28年2016年7月30日(土)の午後6時20分から、党本部で囲み取材に応じ、代表に関する考えを表明することにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする