トヨタホームのインナーガレージ住宅に住まう

インガレのある家で楽しく暮らすわが家の日記。プランターでの野菜栽培や、観葉植物の寄せ植えづくりで今日もまったりと。

★ にら栽培のススメ

2014-03-02 17:03:35 |  - にら


 

おとといは初夏のような気候でしたね。

近所の梅の花が咲いていて、ちょっとおどろきでした。

 

さて、

最近、家庭菜園ブログのようになってきましたが、今回もプランターでの野菜栽培の話題です

 

つい最近、とあるブログで にら の栽培についてとても興味深い記述を見つけました。

ニラは多年草で、一度植えておけば何年も収穫できる

とのことで、これは見逃せませんね。

是非、わが家でもこの恩恵にあずからねば。

 

ではさっそく にら栽培をはじめましょう。
ただ、庭に限りがあるので、にんにく同様、プランターでのお手軽栽培です

 

まずは準備。

必要なものは、もちろん、にらのタネ。今回は、もっとも標準的な大葉にらのタネを用意。

 

今回のプランターは、60cmサイズですがちょっとだけ深いタイプを用意しました。

まずは土づくり

 

ビ〇、ド〇ト、シ〇ホなどのホームセンターで、大体500円(25L)程度で売っている野菜の土を用意します。

この中に十分な肥料が入っていると思いますが、数年にわたって栽培を継続する しかも、大収穫を目指すため、ふかふか牛ふんをたっぷりと混合します

 

新聞紙を敷いて、さらにスーパーのビニール袋を切ってガレージ内が汚れないように作業します。

 ← 野菜の土を適量おいて

 ← 完熟牛ふんと混合

 

これを数回繰り返し、必要な量の肥沃な土をつくります。

これができたら、プランターの底に鉢底石を一面に敷き詰めます。

 ← いわゆる軽石です

 

それでは、プランターに自家製の土(といっても完熟牛ふんを混ぜただけですが)を投入します。

 ← 適当に入れていきます

 

ちなみに、今日は雨。
ですが、我が家はインナーガレージを装備しているので、こんな天気でも問題なく作業ができるのです。
インナーガレージの使い方としてはちょっとちがうかもしれませんけれど 

 ← 車はポーチに出して、自分は濡れずに快適作業

 

さて、これでも十分な土ができたと思いますが、ここは念のため、元肥にはマグアンプを。
大体、60gぐらい 土の上から撒いて、そのあと、プランター内に均等になるよう撹拌します

 ← 元肥のテッパンです

 ← 一掴みでだいたい30g

ここまで30分ぐらいの軽作業です。やはりプランター栽培はらくちんです

 ← キレイに撹拌します

 

種まきの準備

 

では、いよいよ種蒔きですが、その前に種まきについて。

にらの場合、いろんな方法があるようで、だいたい次の2パターンが多いようです。

 

すじまきスタイル

  すじ蒔き→芽が出る→2~3cm間隔になるよう間引く→5~7本程度にまとめて植えかえるる

点まきスタイル

  12~13cm間隔で、10数粒のタネを蒔く → そのあと、5~7本程度に間引く

 

私的には手順がさっぱりしている 点描まき スタイルでいくことに決定(単に簡単そうだから)

 

すじまきではないのですが、目安としてスジを付けます。

 ← ミニサイズの支柱を利用して線を描きます

 

このあと、12~13cm間隔で、ペットボトルのキャップなどを使って 深さ1cm程度 の蒔き穴をつくります。

 ← キャップを押し込めば簡単に丸い穴がつくれます

 

それぞれ等間隔になるように狙って、穴をつくっていきます

 ← ぎゅーっと押して・・・

 ← 蒔き穴が8か所できました

これで、種まきの準備はおおむね完了です。

 

では、メインイベントへ。

 

にらの種まき

 

袋を開けて、タネを取り出すと・・・・!?

 ← 可愛らしいタネです

 

一か所あたり、だいたい10~15粒ぐらい蒔いていきます。

 ← 楽しい作業です

 

このあと、水をたっぷりとあげて、本日のタネ蒔きは完了です。

 

これを2階のフルハイトバルコニーに運んで終了。

 ← コンテナの台に乗せてみました

横ではにんにくが順調に生長中です。

 ← にんにくは元気に育っているようです

 

これから毎日せっせと水やりをして、大体2~3週間程度で発芽するらしいです。

そうしたら、しばらく苗を育てて、ある程度になったらば まびき作業。

 

その後、適当な大きさになったら収穫できるとのことです

はじめに書きましたが、にらは多年草です。
一度植えれば、数年間にわたって収穫が続けられるという、まさに お手軽な野菜だといえるでしょう。

 

気になられた方は、ぜひ挑戦されてはいかがでしょう?

 

ちなみに、今回からわが家のプランター栽培(にんにく) と あたらしく にら が加わりました。

 

両方とも、長期にリポートしてまいりますのでご期待ください。

 

 

では。

 

 

最後までご覧いただきましてありがとうございました

では、また。

 

To be continued...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。励みになりますので、ポチッと応援お願いします ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トヨタホームに関する情報が満載の にほんブログ村 は こちら → にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 トヨタホームへ

ガレージハウスに関する情報が満載の にほんブログ村 は こちら → にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ

 

 

 

 

よろしかったら、コメントなどもお願いします音符

下記の コメント(*) をクリックすると、投稿用ウインドウが開きます

         ↓↓↓ コメントはこちらから



最新の画像もっと見る

コメントを投稿